ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

中須賀第二温泉@別府温泉祭り(大分県別府市)

2014-05-11 06:28:07 | 温泉 (大分県別府祭り)

4月5日(土) その11

中須賀第一から交差点を越えて徒歩2分

赤い神社の横にコンクリート製の湯小屋

R0024495

本日の11湯目は

76.中須賀第二温泉@別府温泉祭り(大分県別府市)

R0024483_2

別府市中須賀本町

地元組合専用施設になります。温泉祭りのみ解放

こちらも脱衣所と浴場の分離型

R0024493

浴室は広いですね。湯船も8人は浸かれるのでは

こちらも鉄輪からの引湯のようです。

R0024486

やや薄く温泉臭が漂い、泉温熱め

これにて本日の湯めぐり終了ス

後は鉄輪のお宿に帰るのみ

九州横断道路 まで徒歩で帰ります。

北石垣のバス停で唖然、20時以降はバスがない・・・

 ↑ 感覚が東京でした

30分程の登り坂をテクテク歩いて戻りました(涙)

湯めぐりの方へバス最終便の時間にはご注意ください。


中須賀第一温泉@別府温泉祭り(大分県別府市)

2014-05-10 08:20:57 | 温泉 (大分県別府祭り)

4月5日(土) その10

春木共同温泉から春木川を越えて3分程歩きます。

本日の10湯目は

75.中須賀第一温泉@別府温泉祭り(大分県別府市)

R0024477

別府市中須賀元町

地元組合専用施設になります。温泉祭りのみ解放

第一ってことは第二もあります。しかも徒歩2~3分の距離

町内ごとに温泉があるのは別府ならではですね。

脱衣所と浴槽はガラスの仕切り戸があるタイプ

R0024480_2

浴槽はタイル張り

6人は浸かれるサイズの湯船

鉄輪方面からの引き湯のようです。

R0024479

やや熱めのさらったしたは気持ちいいですね。

4月初旬は夜は結構冷えますが、しっかり浸かると湯ざめしないオイラ

折角なので第二も頂きます


春木共同温泉@別府温泉祭り(大分県別府市)

2014-05-09 20:27:25 | 温泉 (大分県別府祭り)

4月5日(土) その9

宿主の車に同乗させて頂き湯めぐりです。

鉄輪から九州横断道路を下ります。

本日の9湯目は

74.春木共同温泉@別府温泉祭り(大分県別府市)

R0024474

別府市石垣10-8-3

地元組合専用施設です。温泉祭りで入浴出来ました。

表通りに面していないので探すのに多少苦労が

目印は赤茶色の公民館

別府では共同浴場は公民館に併設していることが多いんです

脱衣所との仕切りはにアルミの扉

2~3人が浸かれる浴槽を真ん中に配置

鉄輪からの引湯だそうです。

Dscf4348

泉質はナトリウム-塩化物泉

熱くも温くもない絶妙な湯加減、

Dscf4349

サラサラ感のある湯、話し込み結構な長湯に


別府湯けむりの丘YH(大分県別府市)

2014-05-08 06:15:05 | 温泉 (大分県別府祭り)

4月5日(土) その10

今井温泉から朝日中学校前に移動

来たバスの何番でも鉄輪経由なので安心

鉄輪で降りて徒歩3分の場所に本日の宿が

別府湯けむりの丘YH(大分県別府市)

R0024468

再訪のため詳細はお宿のHPにていつのまにHPが・・・

http://www.yukemuri-yh.com/index.html

貴重な8湯をしっかり浸かり結構ふらふらです

夕食、野菜が多くて嬉しいですね

R0024469

ご飯は土鍋炊きです。米がふっくらして良いですね

R0024471

食後は温泉めぐり、もちろんタダ湯を頂きます。その辺は次枠

R0024496

一湯のつもりが気づけば三湯、結局本日は11湯

久しぶりの1日で10湯越えやはり欲張ってしまったなwww

湯めぐりの後は宿主さんと雑談

4月6日(日) その1

明方に雨も止みました

朝ぶろに行こうか悩みましたが、無料施設が近くにないので断念

R0024467

本日の朝食を頂きます。

R0024499

本日は別府祭り最終日です


今井温泉@別府温泉祭り(大分県別府市)

2014-05-07 05:20:13 | 温泉 (大分県別府祭り)

4月5日(土) その9

扇山温泉下から3番別府駅西口へ戻ります。

別府駅九州温泉道のパンフ最新版を入手

別府駅西口から2番今井まで移動

本日の8湯目は(←ここまですべて無料、欲張ってますかね

73.今井温泉@別府温泉祭り(大分県別府市)

R0024466

別府市竹の内1組-2

地元組合専用施設です。温泉祭りのみ開放

入口には一対のお地蔵様が祭られてました。

R0024465

浴槽は脱衣所と一体型の構造

地元の方の話では自家源泉を保有しているそうです

泉質は単純泉かなぁ←表示無でした

Dscf4344

カランやシャワーのない素朴な施設

黒い粒のような湯の華(?)が舞い、多少濁ってました。

ここの湯、オイラ好み、良い湯ですね

R0024464