ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

7/6日 埼玉県熊谷市で懐かしい顔と再会しました。

2013-07-14 07:28:59 | 草花
7月5日の晩に家を出て、霧が峰の八島ヶ原駐車場で夜を明かして、早朝から湿原内を周遊した後は、中仙道を走って佐久市まで行き、その先、内山峠をトンネルで抜けて、上州(群馬県)に入ります。
この道は、今は亡き父母と思い出を刻み込んだ街道であります。
その父母は、今は泉下の客になっています。

昔の岡部宿、国道17号線から少しはなれたところに墓がありますので、そこに立ち寄り、お参りして行きます。

お参りが済んだら懐かしい友との再会タイムが待っています。
そのほかに昨年の7月9日に国宝指定された妻沼聖天山の本殿である「歓喜院聖天堂」もぜひ見たいということをお友達にお願いしておきました。
それぞれは、妻沼(めぬま)  聖天(しょうでん) 歓喜院(かんぎいん)と読みます。
マタタビ ↓

和田峠を下りながら道沿いに見えた、マタタビの白い葉の混じったところを撮りました。




マタタビ ↓

葉の下から花を撮ります。良い香りがありました。



クサフジ ↓

街道沿いの日当たりの良い場所で開いていました。綺麗に見えたので車から降りて撮らされました。



荒船山 ↓

佐久から内山トンネルを抜けて群馬県側のつづら折れの道を下って行きます。
頭上に荒船山の断崖絶壁がこちらを見下ろしています。



金光山白倉神社 ↓

信号待ちしているときに大きな天狗様が見えましたのでお付き合いして撮ります。



父母の眠るところ ↓

民営の墓地のようですが、この日も暑い日でした。
手桶に水を汲んで墓石の上から水を献上しました。
手桶に4杯掛けましたね。



サルスベリ ↓

広い墓地ですので、こういう木もあります。



ヘメロカリス ↓

池の周りにこういう花もありました。



ヘメロカリス ↓

こちらは勢いがありますね。



ネジバナ ↓

場所を変えて、妻沼(めぬま)聖天(しょうでん)さまを参詣の折に、お寺の本堂前で見ました。



ヒメイワダレソウ ↓

水路の脇にこれが植えてありました。安城付近でもこの草を沢山植えるようになりました。
手間いらず
みるみる増えて
花も咲き
雑草も負かす  というように4拍子揃っているのでグランドカバーとして今後も利用されそうです。



ユズ ↓

友人の家でこれを見ました。
モノのたとえにいつまでも実が着かないので「馬鹿ユズ九年」というのがありましたね。
小生が九年といったら友人は「馬鹿ユズ十八年」と言って来ました。
恐らくこれこそが古来からある正統の柚子だと思いましたね。
実は小さくて固いそうですが、香りは良いとのことでした。




懐かしい顔々・・・・ ↓

友人の家でシャワーを使わせていただいてから、この場に臨もうとしましたが、いろいろ忙しくて、大汗掻いて会場に到着です。
気楽にくつろげるような場で、懐かしい全員が揃ったところで、撮りました。
これから大いに盛り上がることになりますが、小生は切なくも懐かしい雰囲気の中で飲む、楽しいお酒に飲まれてしまいました。



一夜明けて・・・ ↓

楽しくて切ないような懐かしい時間があっという間に過ぎて、暇乞いの時間になりました。




「血洗島」 ↓

帰途に信号待ちしたときのことです。
この地が「日本資本主義の父」といわれた渋沢栄一翁の生誕地です。
他県の方はその名前も業績も知らないことでしょうから、ここで我が郷土の大先輩の業績を記述しておきたい所ですが、それは遠慮して、もしもお暇がありましたら「渋沢栄一」をWIKIで引かれる事をお勧めします。明治の混迷期に、大した傑物が居たことに感謝できるかもしれません。

「血洗島」という物騒な名前は誠に印象的でしたね。
もう五十年以上も前に亡くなった小生の祖母はそこを「チャーラジマ」と言っていましたが、正しくは漢字表記どおりに「チアライジマ」と読むようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6日 霧ヶ峰の八島ヶ原湿原周遊 その4(最終):最終コーナーを回ってゴールまで。

2013-07-13 06:37:12 | 草花
連日の暑さにへこたれてばかりも居られませんので、運動して大汗を掻いてしまおうという気持ちになっています。
涼しくなってからのことですが、夕食前に歩いて見たり、自転車で漕ぎ出してみたりしています。
適度な運動は快眠に繋がるということですが、小生の場合はその「適度」が守れずについやりすぎてしまいます。
ものごと、適当なところで止めておくということは随分難しいような気がしますが皆様は如何でしょうか。

霧ヶ峰の周遊レポートは今回最後のところに来ました。

広い林道 ↓

八島ヶ原湿原の南端に来て、これからは湿原東脇の広い林道を北上して行きます。


ここでも鹿除け ↓

林道上にも鹿除けのフェンスが儲けてあります。


ノアザミ ↓

今頃にノアザミが咲いています。やはりここが、海抜1600mの高原冷涼地であることの証でしょうね。


「山小舎の灯」歌碑 ↓

広い林道が行き着いた先は旧キャンプ地の跡地で、ここに米山正夫さんの「歌碑」が建っていました。
「山小舎の灯」は米山先生が作詞作曲した歌のようです。
二番の歌詞に「♪暮れ行くは白馬か穂高は茜よ・・・・♪」とありますが、ここからそういう山岳景観が得られるかどうかは未確認です。
そしてこの歌がこの場所で創られたかどうかも未確認であります。



天然記念物の説明碑 ↓

林道が行き詰まってまた、木道になります。木道を歩き始めてすぐに仰々しい表示看板がありました。
この看板は日本語と英語で標記されていて、「霧ヶ峰湿原植物群落」とあり、昭和35年6月10日に国の指定を受けたそうで、この①八島ヶ原湿原と ②車山の樹叢・湿原・草原のほかに ③踊り場の湿原・・・・・の3箇所からなるそうです。
そのほかに注意書きなどもありました。



鎌が池 ↓

湿原の東北端にある鎌ヶ池です。



アキノキリンソウ ↓

アキノキリンソウがもう咲きはじめていました。



ワラビ ↓

こんなところでワラビも見ます。



木道 ↓

木道は樹間の霧の空間に誘ってくれます。


ノリウツギ ↓

ここではノリウツギの花が未だ咲いて来ません。


ズミ ↓

湿原内の木道沿いにところどころズミが出てきます。花は終わっていて、小さな青い実をつけ始めています。



バイカウツギ ↓

この花の特徴は花弁が4枚であることと、芳香のあることですね。花弁のほうは確認していますが、芳香の方は小生の鼻に届きませんでした。



出口のトンネル ↓

来たときに潜ったトンネルに戻って来ました。こういう鹿除けの設備の御蔭で天然記念物の域内は鹿などの食害に会うことなく、保護されているのだと思いました。今回は域内で鹿やイノシシなどの獣に遇う事はありませんでした。



一周の歩行数 ↓

一万歩も歩かずに八島ヶ原湿原を一周してしまいました。しかし、途中で写真を撮ったりしてゆっくりしていましたので、時間は2時間20分とたっぷり掛けています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6日 霧ヶ峰の八島ヶ原湿原周遊 その3:御射山(みさやま)神社界隈まで足をのばす。

2013-07-12 07:10:31 | 草花
霧ヶ峰の、この八島ヶ原湿原に地図上では諏訪神社境内と書かれた場所があります。
昨年この湿原界隈を歩いたときには、その場所に来そびれていましたので、今回は是非そこまで行ってみたいと思って来ました。

相変わらず霧が漂う湿原内ではありますが、小生の歩く木道上は霧が掛からなくなりました。
道端の草花を見ながら、木道を南東の神社のある方角に向かって、進んで行きます。

アマドコロ ↓

もう平地ではとっくの昔に花の済んでいるアマドコロが、今を盛りのようにして咲いています。



ヤドリギ ↓

木にぶら下がったボンボンのように、ヤドリギが湿原に飛び出して着いていました。



レンゲツツジとコバイケイソウ ↓

湿原内のやや離れた場所ですが、湿原の際で赤と白が競演しています。




テンナンショウ属 ↓

こういう草を大概の場合はマムシグサと決め付けていますが、日本に40種類以上もあるテンナンショウ属のまともに図鑑のない中では、これをマムシグサであると断定することはとても蛮勇のいることであります。



鹿除けフェンス ↓

行く手に鹿除けのフェンスが現れました。これによって鹿の食害から草木を守れるとしたら、実に重要な意味のあるものとなります。



カンボクか? ↓

遠くに白い花が見えますが、どうもノリウツギではなさそうです。ミズキやクマノミズキでもなさそうでしたが、あとで調べてみようと思い、写真だけは撮っておきました。
家で写真を拡大してみると、特徴ある葉が見えてきました。どうやらカンボクのようです。



オオヤマフスマ ↓

この花にはまだ、この霧ヶ峰でしか出会った覚えがありません。



(アカギ)キンポウゲか? ↓

普通にきんぽうげのような気がしていますが、湿原入口の説明看板に、今アカギキンポウゲが咲いているとありましたので、或いはそれかもしれません。両者の違いはアカギキンポウゲにおいては、茎や葉柄の毛が開出せずに寝る(屈毛)のが特徴だそうです。
普通の場合、毛が伏せているかどうかなんて調べては見ませんね。



クリンソウ(群生) ↓

八島ヶ原湿原の南端に来て東側に回り込もうとしたあたりが、湿地になっていて、小さな流れがありました。その周りにクリンソウが咲いているのを見つけ、途端に幸福感に包まれました。



クリンソウ(近写) ↓

九輪とは仏教建築の塔の上部につく九段の輪ですね。この花の咲き方がそれを連想させたことによる命名でしょう。この静かな咲き方が小生の好みであります。



旧御射山(みさやま)神社 ↓

かつては諏訪神社の摂社(本殿でお祭りしている神様と関係のある神様をお祀りしている)であったそうです。



御射山講武之跡 ↓

鎌倉時代に、ここで御射山の祭りが開かれ、諏訪、甲斐を中心に武士や幕府の重臣たちが集まり、祭壇を中心にして、広く三方を囲むなだらかな丘の中腹を数段に削って桟敷を設け、小笠懸、相撲、草鹿、武射競馬などの奉納試合を行ったという伝承があります。



旧御射山競技場跡 ↓

上と説明が重なりますが、中世に諏訪神社下社の狩猟神事が行われた祭祀遺跡です。中央の祭場と競技場を取り囲んで階段状の桟敷が設けられており、鎌倉時代には全国の武士達が集まり盛大に流鏑馬(やぶさめ)などの奉納射技が行われたということです。
しかし、現在は人っ子一人いない静寂そのものの場となっていました。



ウツボグサ ↓

叢の中でウツボグサの花を見つけました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6日 霧ヶ峰の八島ヶ原湿原周遊 その2:1600メートルを超す高地なだけに、やや肌寒さを感じています。

2013-07-11 06:36:26 | 草花
高度が1000メートル上がるごとに気温は約6度ずつ下がるとは聞いていました。
この地は海抜1600メートルを超えますので、気温は平地よりも10度くらいは低いようです。
酷暑の平地では朝の気温も30度くらいはありそうですから、それから10度を減じたこの高原の気温は、恐らく20度以下になっていることでしょうね。
霧のために日ざしも届いてきませんから、もしかしたらもっと低いかもしれません。

湿原周遊は半ズボンと半そでシャツで歩こうとしていましたので、外に出ると、やや寒さすらも感じます。
歩き出せば身体も温まりますので、このくらいが丁度良さそうです。

朝早くから歩きだしていますので、普段ならきっと賑やかな湿原でしょうが、あたりは未だ、霧と静寂に包まれています。
湿原回遊に向けて木道の上を歩いて行きます。
ニッコウキスゲ(蕾) ↓

ニッコウキスゲはゼンテイカとも言われています、むしろゼンテイカが正式名称でニッコウキスゲのほうがローカルな名前かもしれません。
ユリ科のヘメロカリス属のものですから、この仲間は一日花であることが多いですね。



ニッコウキスゲ ↓

こちらが今日一日だけの晴れ姿です。



ニッコウキスゲ ↓

そしてこちらは「今日の晴れ姿」と下に「昨日の晴れ姿の残骸」が垂れています。



木道 ↓

湿原の南西側と北側はこのように木道が完備していますが東側は地道の林道になっています。



タカトウダイ ↓

木道の脇に植物名の表示がしてあり、種名について迷わずにすみます。



ヨツバヒヨドリ ↓

今回は咲いた花を見ることはありませんでした。



霧の中に八島ヶ池 ↓

この八島ヶ原湿原内には「八島ヶ池」と「鎌ヶ池」の二つの池が有ります。霧のために近くの八島ヶ池さえも少ししか見えてはいません。
ここの名前が「霧ヶ峰」たる所以でもありますね。



グンナイフウロ ↓

普段ならグンナイフウロを見ても果たして「タカネグンナイフウロ」なのか、それともただの「グンナイフウロ」であるのか迷うところですが、きちんと種名表示がしてありますのでそれに従います。



コバイケイソウの群落 ↓

湿原内にところどころコバイケイソウの群落が出てきます。




コバイケイソウ ↓

コバイケイソウらしい姿が比較的近いところにありました。



コバイケイソウ(近写) ↓

例外的に道のすぐそばで咲いている株を見つけました。



霧が動く ↓

湿原内で霧が自在に動いています。 あたりにカッコウの鳴き声も聞こえて来ました。



ウド ↓

国の天然記念物指定区域内ですので、植物採取は勿論禁じられています。
そうなるとこういう「山菜」も眺めの一部として見過ごすしかありません。



ヤマオダマキ(キバナ) ↓

ここには「キバナノヤマオダマキ」と表示されていました。やや大柄な草でした。



ハクサンフウロ ↓

朝早い所為でしょうか、花が未だ開ききっていないように感じました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6日 霧ヶ峰の八島ヶ原湿原周遊 その1:流石に「霧」ヶ峰、霧が立ち込めていました。

2013-07-10 06:30:03 | 草花
夜、就寝しても熱中症になる・・・・という怖い事例もあることをTV番組で見聞しました。
梅雨明けした一昨日の晩は早速そんなことになりそうな、実に寝苦しい夜でした。

暑くて熟睡できないので、思い切って水でも飲もうかと、立ち上がりますと、時刻は午前3時過ぎでした。
寝ぼけ眼で温度計を見ると、「ナント!」室温が31℃になっているではありませんか。
これで寝付かれないはずですね。

やむなく禁じ手の扇風機の風を体に向けて寝るようにしました。
風は最弱の微風にし、タイマー設定は2時間にしましたが、それが止まった2時間後に、再び扇風機を体に向けてスイッチ・オンする有様でした。

これまでこんなに暑い夜は経験したことがないような気がして、家人に聞いてみるとそうでもないようです。
つまりは小生が体調を崩し気味なのかなと自覚している次第です。

暑さに対してあまり我慢しないで、クーラーを入れて涼しく過したいところですが、家にこもりきりなのも良い事ではありませんね。
ならば涼しく体を動かせるプールにでも参りましょうか。

先日墓参と、昔の懐かしい友達と歓談するために、郷里を訪ねましたが、前夜に霧ヶ峰高原で現地泊して、霧ヶ峰の一部である八島が原の湿原を見て来ました。
今回は時間の制約上、八島が原湿原を一周しただけでしたが、標高1600mを超す場所だけに、平地とは違った植生がありました。
これから4回に分けて、そのレポートをしていきます。
まずは実際に歩いた地図 ↓

八島が原湿原を反時計回りで一周、約5kmありました。



駐車場 ↓

この場所で前夜泊したのは小生を含めて3人ありました。名前どおりに「霧」の立ちこめた朝でした。ここから5時20分に歩き始めました。



道路潜りのトンネル ↓

上の道路はビーナスラインです。湿原に入るには、この道路を潜るトンネルを抜けて行きます。トンネルには鹿除けでしょうか、網が張られていました。



湿原入口 ↓

八島が原湿原は正面を下ったところにあります。「天然記念物 霧ヶ峰湿原植物群落」と彫られた石碑が立っています。あたりは例によって霧が立ち込めています。



あざみの歌石碑 ↓

♪山には山の憂いあり♪・・・・・・若かりし日に口ずさんだ「あざみの歌」の石碑が立っています。一番左に添え書き的に「八島高原にて」と書かれています。



ヤマツツジ ↓

今回はヤマツツジとレンゲツツジが咲いていました。一番初めに見たのはヤマツツジのほうで、それからあとはレンゲツツジばかりになりました。



ニシキウツギ ↓

ここではニシキウツギを多く見ました。



イブキトラノオ ↓

始めのうちはイブキトラノオが何度も出て来ましたが、それからあとはサッパリ見なくなりました。



イブキトラノオ(近写) ↓

少し近づいて撮ります。



レンゲツツジ ↓

湿原内とその周辺で、レンゲツツジを多く見るようになります。



オオカサモチ ↓

大型草本のオオカサモチが堂々と咲いています。



オオカサモチ(近写) ↓

身近なところに咲いていたのでそれも撮っておきます。



アヤメ ↓

これも始めのうちは良く見ましたが、その後はサッパリ見なくなりました。
植物は上手い事住み分けしているようですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする