板東しょうごの「ふるさと三木に帰れる町に!」

一度三木から離れた若者が、ふるさとに帰ろうとしても、仕事がないから帰れない。若者がふるさと三木に帰ってこれる町にしたい!

市長等の給与条例の一部を改正する条例に対して反対の討論

2015-12-21 15:46:48 | 市政報告

市長等の給与条例の一部を改正する条例に対して反対の討論を行いました。

この間の理事の飲酒運転の問題と事業者同席に関する問題点を一定まとめられたのではないかと思っています。

昨日は、寝ずにこの原稿を書きました。


 

第67号議案、市長等の給与条例の一部を改正する条例に対して反対の討論を行います。

 

この条例は理事兼企画管理部長が酒気帯び運転をし、現行犯逮捕されたことをうけて、市長の道義的に責任を取るために給与月額の20%を3か月行うというものです。

反対の理由として3点挙げさせていただきます。

 

1点目は処分の根拠が明確でないことです。11/24の議員総会で配布された「市長等の給与減額について」の資料では、道義的責任を取るため市長は給与月額の20%を3か月、副市長は10%の3か月、教育長が10%の3か月の自主的返納する内容となっています。

ここでいう、市長の道義的責任とは何なのか。

教育長は副市長と同様の給与債権を自主的返納する理由について、特別職であり、その場に居たことの道義的責任があることを議員総会で言われました。

しかし、市長と副市長はその場に居たこの道義的責任についての言及はありませんでした。大西議員が「職員にお詫びを言うべきではないか」という質問に対して、「社会通念上の行為を行っただけで職員に謝罪する気持ちはない」と答弁をされています。

12月1日、本会議1日目の議案説明でも「三木市の最高責任者として、理事の任命権者としての責任」しか認めておられませんでした。

 

それが、12月9日の本会議の初田議員の「任命権者として潔く辞任すべきとの声をどう考えるのか」という質問に対し市長は「呼びかけた責任がある」と答弁しました。

また、12月14日の総務環境常任委員会の大眉議員の質問で副市長の口からですが、その場に居たことの責任もあることを認められました。

このことからも、提案された時とこの度の議会の中で責任の内容が変わっていることを確認したいと思います。

 

 

 

2点目は三木市職員倫理条例施行規則のいう利害関係者が同席していた問題が解決されていないことです。

12月8日に市幹部職員と民間の方との飲食について記者発表資料が出ています。

本来、建設業者の社長が三木市職員倫理条例施行規則のいう利害関係者にあたり、職員が利害関係者の同席する飲食の場に行けば規則違反となります。

しかし、今回2次会に参加した職員は市長・副市長が利害関係者の同席を誰にも伝えなかったので知らなかった。

一緒に飲んだり歌ったりしたにもかかわらず、市長副市長が誘った人たちであったことも知らないまま2時間半の飲食が終わったというのです。

 

一般市民の感覚では部長会の有志の会と言え2次会に外部の民間人を同席させることが異常ではないでしょうか。

更に、同席することを他の部長に一切伝えていなかったことは非常識と言わざる得ません。

 

しかし、このことにより、今回部長が三木市職員倫理条例施行規則違反をせずに済んだと認識されているようです。

仮に、市長・副市長どちらかが部長らの誰かに民間人を同席することを事前に話したりしていたら、三木市職員倫理条例施行規則違反になっていたわけです。

副市長が自治会長を勧誘し、市長がそれを追認したわけですから当然市長・副市長の責任も免れなかったでしょう。

 

今回、市民の疑念を払拭するために、職員倫理審査会を開催されますが、この審査会で抵触すると答申されれば市長副市長の責任も問われることになります。

この答申が出ない中で給与の減額処分を決めるべきではないと考えます。

 

  

最後3点目に、市長等の倫理基準に違反するとの疑念は払拭されたとは言えない状況にあるということです。

12/8の記者発表資料では本会議の議員の質問に答える中で疑惑の解明をすると言われていました。

本会議の質問の通告は4日に締め切られており全ての議員が質問する機会を与えられたわけではありません。

しかも岸本議員には通告外の質問が含まれていると指摘し、議員の質問に制限を加えました。

疑惑を解明しようという誠意も感じられませんでした。

更に、12/11の議員総会は今定例会の一部の議員の質疑と一般質問で十分な説明を行なっているという理由で欠席届けが出されました。

広報みき1月号にて市民に説明すると言われていますが、議員にも再度説明をし、残る疑念を解消した上で市長・副市長の処分は行うべきと考えます。

 

この間の議論の中で、国家公務員の倫理規約と比べて三木市の倫理規約が厳しいことをしきりに言われています。

しかし、国家公務員の倫理規約の改正施行日は平成17年4月1日です。

今の三木市の職員倫理条例及び施行規則は平成18年9月29日。

三木市職員の懲戒処分に関する指針と懲戒処分基準が平成18年11月6日に施行となっています。

薮本市長が三木市長として就任して1年目の大なたを振るった年であります。

市長自ら決められた規則と基準をそれよりも前に改正のあった国家公務員の倫理規約と比べて厳しすぎると今更いうのは、市長の倫理観が低下している表れではないかと思うのはわたしだけでしょうか。 

 

また、本来三木市職員倫理条例と三木市長等倫理条例を施行するにあたって、審査委員を決めてなかったことについて落ち度があったのではないかと感じます。 

 

今回の一連の問題は、最悪のシナリオは、市長・副市長をはじめ殆どの部長が責任問題に発展するというものです。

目の前の市政の課題を解決するにあたって、大きな打撃となるでしょう。

しかし、今この問題を不問にしたり、先延ばしにすることは、三木市にとって近い将来それ以上の打撃となるのではないでしょうか。

 

私たち議員1人1人が目を背けたくなるような現実に対してどれだけ誠実に対応するのかが問われているのではないでしょうか。

 

市の幹部をはじめとした職員の皆さん。

これまで三木市の将来のために働いてきた皆さんがこの先も誇りを持って働くためにも真実を明らかにすることから目をそらしてはいけないと思うのです。

 

どうか、第67号議案、市長等の給与条例の一部を改正する条例は議員、職員、そして市民が真実を究明した後に判断する必要があるために反対することを求めて討論を終わります。


猟奇的殺人事件 加害者による手記の撤去についての請願に対して反対討論

2015-12-21 15:24:54 | 市政報告

三木市議会の12月議会が終わりました。今日は最終日で、二つの討論を行いました。

「絶歌」の本を三木市立図書館に置かないで欲しいという請願がこの度の議会でありました。

私も6月当初は図書館に置くのはどうかと思っていました。しかし、色々な意見を聞く中で考えがかわりました。

本も購入(※アマゾンの中古本)して全ては読めませんが、半分程度は読みました。

最終的な結論は、本が出版される段階での問題と、図書館に本を置かないという問題は別の問題だと思うようになりました。

自分もいろいろ考えることが出来ました。請願者にも感謝しています。


 

請願第4号、猟奇的殺人事件 加害者による手記の撤去についての請願に対して反対の討論を行ないます。

 

神戸市で1997年に起きた連続児童殺傷事件の加害男性(32)が、「元少年A」の名前で発表した手記「絶歌」が太田出版から今年6月に出版されました。

そして、この本を図書館がどの様に取り扱うのかが当時話題となりました。

私は、この本が「元少年A」という形で、実名で出版されていないこと。

出版にあたり遺族への配慮が全くない状況出版されたこと。

本の内容が贖罪意識の欠如していること、つまり罪を悔いる立場の文章になっていないこと。

などから、出版元の大田出版は出版すべきではなかったのではないかと市民の1人として思います。

 

しかしながら、図書館の購入・閲覧について議会として意見を言うことについては反対するものです。

  

図書館は、戦前に思想善導機関として機能した歴史を反省し、図書館の自由に関する宣言を1954年(昭和29年)に打ち出されました。

その中には、図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することを、もっとも重要な任務としています。

 

三木市が「絶歌」を閲覧可能としている理由として、

市民の購入要望があり、社会的関心の高いテーマであること。

他の関連資料と共に様々な観点から収集することなど三木市図書館資料収集管理要綱に基づいていること。

市民の知る権利を保障するのが図書館の役割であること。

本の内容が人権侵害などを主題としていないこと。

三木市犯罪被害者等の支援に関する条例に抵触しないこと。

などから市民の要望を拒む理由にならないと判断したと12月15日の総務環境常任委員会で報告がありました。

十分な議論をした上での対応だと考えます。

 

一般書店で図書が購入できる環境があれば、知る権利は侵害されないのではないかという意見もありました。

三木の図書館にこの本の予約が多いのはいかなる理由であれ三木市の図書館にてこの本を読みたい、つまり知る権利を行使したいという人がいるということだと思います。

また、一般書店の本がいつまで置かれているのかそれは各本屋の判断であり資料を収集する使命は持ち合わせていません。

その意味でも地方公共団体が閲覧や貸し出しすることに意義があると考えます。

 

この度の「絶歌」の購読・閲覧を中止した神戸市では、被害者遺族が住むまちとしてこの度は遺族に配慮しましたが、他市の事件であればまた違った判断がなされたであろうということが神戸市のHPからも見受けられます。

 

最後に、三木においては、閲覧可能としている理由についてHPを活用して市民に理解を得る努力にも取り組むことをもとめて、反対の討論とします。


今後の民間作業所の職員の雇用の安定性を図る施策について

2015-12-15 14:32:04 | 市政報告

この度の指定管理料を引き上げることには賛成します。しかし、民間事業者はこれまでと何も変らない。

あまりこのことは民間事業者は知っておられないようにですが、業界全体で、現在賃金水準の高い事業者の賃金を上げて、苦しい経営を行なっているNPOなどの事業者の支援は考えていない。

業界の不和につながらなければ良いですが・・・。 

76号議案、平成27年度一般会計補正予算債務負担行為

市立共同作業所の指定管理について

1.今後の民間作業所の職員の雇用の安定性を図る施策について

森田健康福祉部長:

債務負担行為の増額は、市の責務として公立の施設を安定して運営して継続して行なえるよう職員の確保と処遇の改善が必要であり増額したもの。

公立の施設は重度障害の方への利用に備えた職員体制の整備、近くに民間事業者がない地域まで広域にカバーするなど、民間事業者では非効率で行なえないようなことまで公立の施設では担うことが役割だと考えている。

民間事業者は障害者の施設のみならず、高齢者を含む民間福祉施設は施設への通所利用、入所利用など様々なものがある。これら全て民間事業者の運営については給付費等の事業収入の範囲で運営を行なっていただくものと考えており、市から直接支援は考えていない。


三木市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について

2015-12-15 14:09:17 | 市政報告

今回は、本会議の三木市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について私の質問と当局の答弁です。


ホームヘルプサービスだけの変更だから、大きな変更でない印象を持ちますが、この度の変更は介護保険から外れる大改革です。本当に大丈夫なのか?


70号議案三木市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について

 

1.実施を早めるメリットは理解できるが、デメリットや課題についての認識は。

健康福祉部長:

総合事業を早期に実施するデメリットは、利用者の方にとってはサービスを利用する契約を新たに結んでいただくことでお手数をかけます。

また、事業者の方には、利用者への説明と報酬の請求システムなどの改修の必要が出てくる。そう言ったことを考慮して、このような影響を最小限にするため訪問介護サービスの実施をする。なお、サービスの内容は変らないので今まで同様のホームヘルプサービスをけることが出来る。

 

2.現在の介護保険の利用者や事業者に対して、3月から移行する周知はどの程度出来ているのか。

健康福祉部長:

1月から説明していく。利用者に対しては、このたびはホームヘルプサービスという一部の方となるためケアマネージャー等がご本人に詳しく説明し、スムーズにご理解いただいて移行していただけるようしていきたい。

事業者への周知は早急に説明会を行いスムーズな移行が出来るよう考えている。


神戸電鉄活性化協議会の進捗及び今後の推進計画について - 草間議員の質問より

2015-12-15 08:32:15 | 市政報告

H27年12月10日の三木市議会本会議での草間議員(よつ葉の会)質問&当局答弁部分をアップします。
この間話題になっている問題を取り上げろだとか、人の議員の質問をアップする前に自分の分をアップせよと等のお叱りを受けるところですが、昨日、粟生線の未来を考える市民の会の世話人会があり、その中で、三木市の考え方の情勢報告をさせていただく為に作ったものです。 

私も同様の質問項目で質問をしていますが、それは後日に上げる予定です。

 

今回のポイントは、以下5点と考えます。

 県が事務局を務める利活用方策の検討委員会

 上下分離方式と分社化の2点についても検討を加えていく

 今の現行フレームを維持する

 市長個人としては上下分離・分社化は懐疑的

 3首長でH29年度には検討を加える


 

神戸電鉄活性化協議会の進捗及び今後の推進計画について

 乗客数の減少に伴い、沿線の神戸市、三木市、小野市に加え兵庫県、国土交通省及び神戸電鉄で構成される活性化協議会も21年に結成され6年が経過しました。

しかし、決定的な抜本策も見出せず、年々乗客数が伸び悩んでいるのが現状です。今年度になり、会長職を4年続けて来られた、北井副市長が辞任され薮本市長がその人に当たられれています。それ以降の活動を確認すべく、HPを確認したところ、H27年3月30日開催の第23回議事録しか掲載されていませんでした。早速神戸電鉄の担当者に問いただすと、事務局は三木市の担当者であり神戸電鉄はHPの掲載の実務を担当しているとの素っ気無い返事でした。そこで、事務局担当の当局のまちづくり部に問い合わせると、協議会は本年7月に開催しているとの返事。HPが更新されていないのを問うと神戸電鉄が怠っているという責任の擦り付け合い。その二日後あわててHPが更新されたありさま。このようなことで、本気で神戸電鉄粟生線の維持存続に取り組んでいるのか疑問を抱かざるを得ません。

1.活性化協議会の本年度の重要課題について。合わせて、昨年度決算と今年度予算について。

 H26年度は各団体からの負担金が2400万円に対して、H27年度今年度は1600万円と2/3に減額され、支出予算も約半分に減額されています。

2.収入と支出の減額になった理由について。

次に粟生線存続に向けて、神戸電鉄は地元自治体の補助金頼みなのでしょうか。利用者増加に向けて色々方策を練っているが、抜本的な対策になっていません。神戸電鉄の企業としての、存続に向けた政策をお聞きします。

小野市長が再選され、粟生線存続には抜本的対応策が必要だと打ち出しています。

3.上下分離方式、分社化に対して、三木市や神戸市の方向付けについて。

 

増田まちづくり部長

進捗について

1点目

H27年度の活性化協議会では神鉄おもてなし切符、三木金物まつりワンデーチケット等企画切符の販売。金物まつりなど沿線地域のイベントと連携した利用促進、粟生線を応援していただける方の集まりであります粟生線サポータズクラブの運営、沿線の高校生によります駅アナウンスの放送、幼稚園、保育園と共同した七夕装飾やクリスマス装飾等の事業により、粟生線の利用に取り組んでいます。

本年度は、これらの利用促進に加えて、協議会の中に神戸電鉄粟生線利活用方策検討委員会を設けて、粟生線利用者の利用履歴、いわゆるビッグデータを活用して利用実態の状況を詳細に把握しますとともに利用者数の減少の要因分析を行ないまして、利用者増に繋がる、利活用方策を検討している。

昨年度より、予算が減っている原因ですが、各市の負担額については、変更ありません。地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の改正により、現協議会が任意協議会となったことから国の補助金がいただけなくなったのが大きな原因となっている。

利用促進策はH26年度開催していた粟生線活性化シンポジウムや粟生線活性化セミナーを取りやめる形で、通常の利用促進策には何ら変りはない。

2点目

存続に向けて神戸電鉄自体の施策については、人件費の削減ということで、役員・管理職の給与カットを実施している。加えて、ダイヤ変更による運行費の削減、外注費の削減、例えば、機材を自己で補修するなどして、収支改善による効果として支払利息の軽減を行なっている。こういった企業努力を行なって一定の効果を上げている。

3点目

沿線自治体の存続に向けた方向付けということで、協議会として利用促進に取り組んでいある。加えて、駅を中心としたまちづくりとして神鉄の利用者増に繋がるよう緑が丘のまちの再生に取り組んでいる。

神戸市においては、鈴蘭台駅前の再開発に取り組んでいますし、小野市は土地区画整理事業に取り組んでいる。兵庫県は本年度から協議会員委員として参画し、利活用方策の検討委員会の事務局をつとめている。

 

草間議員

小手先のイベント云々では集客は見込めないし、神鉄経営実態も改善しない中で、上下分離方式とか分社化とか考えていただきたいと思うが、市長の見解を求める。

 

薮本市長

小野市長が再選時にどのような考えで言われたのか分かりません。その後、そのような検討を前に向けて進めれられているとは一切聞いていない。

それは、活性化協議会の会長の仕事であり、私どもが動くことにより、何も小野市が動いていないというわけではありませんが、一つの提言としておっしゃったと思うので、それを具体的に進めるのは活性化協議会の仕事である。

沿線市に呼びかけていく中で上下分離方式とか分社化の2点についても検討を加えていく一つだと考えている。しかし、どの様な場で行なうのかというのが、活性化協議会の中で議論をすすめていかなければならない。

まず、今の現行フレームを変更していくことは県も三木市も考えていない

先を見据えた上で、議論は表裏の関係にある。議論を詰めた上で出来る、出来ないという研究の場にもって行きたい。しかし、いきなりそこではなく、法定協議会にして行く中で国を巻き込んだ議論に高めて形成計画を打ち出し、議論の一環の中で、活性化協議会そのものの場で議論するものでない。3首長の場をもたないといけないと考えている。

個人的な意見を言うと、上下分離方式とか分社化をやって本当の意味で神戸電鉄が残るのかどうか、については懐疑的に思っている。

抜本的な問題が解決しない中で大なたを振るっても結局三木鉄道の二の舞になる。上を走るのは神戸電鉄ですので、グループである阪急の考えと合っていくのか。赤字路線を切って企業利益を生む中で株主に分配して行くのが株式会社として当たり前。

そのような考えの中で、例えば分社化した会社が倒産した場合民事再生法の適応を受けたりしないのかなど色々な懸念がある。

3人の首長の場を持って、或いは専門家・県や国の方のアドバイスを聴く中で来年度中、H29年度中には真摯な検討を加える。これは、活性化協議会長として発言できない場ですから三木市長個人としての考え方です。

 

※以下アップ以降再度追加した内容です。

 

草間議員まとめ

切符を解析するという話があった。昔の話だが、神戸電鉄の売り上げと固定資産の減価償却、そういったことをやったのが遅かった。乗客が減り始めてからやっている。神戸電鉄も分かっているはず。何故かというと殆どが定期券だったから。定期であれば名前と年齢も書く。60歳になったら定年になって、利用者が減る事は予測できたはず。それを怠っていた。私も35年間神鉄で通った。ギュウギュウ詰めで、窓ガラスが割れんばかりの乗客数だった。かなりの利益率が高かった。株価もずいぶん高くなった。それを全て有馬線に投入している。こちらはピークが終わってから複線化工事にかかっている状態。これは企業対する意見なのでこの場で論議するのはおかしいが、こういった住民の声があることも協議会の場で説明していただきたい。

もう一つ、私たちは大和ハウスに騙された。買う時はすぐに複線化になるといわれた。複線化になったのは我々が終焉を迎えた頃のこと。神戸電鉄があるから、青山や緑が丘が出来た。それをセールストークで大和ハウスは売りまくった。結局このことに対する大和ハウスのコメントはまったくなかった。今回緑が丘の再生ということで尽力いただいているが、担当者にはことあることに言っている。こういったことも、それぞれの立場で提言していただきたい。


板東の感想

直接の質問はありませんでしたが、市長が打ち上げた花火(新開地と北条鉄道の乗り入れ)についての言及がまったくなかったのは残念です・・・・。