ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

(休日特別記事)昨日の国営昭和記念公園ハイライト

2015年11月29日 08時40分00秒 | 日記


昨日の国営昭和記念公園写真をアップします。




レイクサイドレストランの広場のメタセコイアが紅葉しています。






水鳥の池北のモミジはまだ紅葉がきれいでした。




水鳥の池



ふれあい広場から立川口にかけてイルミネーションのLEDが設置されていました。








カナールのイチョウ並木、ずいぶん散っています。




財団が管理に帰ってきたので、シャンパングラスタワーが復活しています。




冬ならでは、原っぱから富士山がきれいでした。



東花畑






東花畑の東側からの富士山。私は原っぱからの富士山ではこの場所からが気に入っています。




上空、東から西への旅客機の航空路があります。
飛行機雲を引いていないのは上空も乾燥している証拠。
一日中気持ちの良い晴れでした。



花の丘



スカイツリーはちょっと確認が難しかったです。
大きな建物に挟まれた赤っぽいビルと白いビルがあります。白いほうの上に何本か見ますが、中央に一番高いのがそうで、望遠鏡などで見るとはっきり形が確認できるのですけど・・・・・。



花の丘



丘の頂上からの富士山



日本庭園北側の丘にある北の大滝。
水を流していました。



日本庭園西の流れ、イロハモミジハもう終わっていました。





四阿の冒陽(しょうよう)西にある松には冬季恒例の雪つりが施されています。



カメ島



子どもの森の地底の泉



原っぱ南側の日当たりの良い場所にボケが咲いています。



今年は町でも見かけることが多くなったコウテイダリア。



何かに使えるものがあればご自由にどうぞ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬、快晴(+単独介護日記)の巻 そしてある決心

2015年11月29日 05時05分00秒 | 日記



快晴なので国営昭和記念公園を歩いてきました。(10.74キロ)


良く晴れて富士山が綺麗でした。

スカイツリーはちょっと見えませんでした。



紅葉はもう終わりに限りなく近い感じでした。


秋から冬へ、カナールとふれあい広場にはイルミネーションの準備が進んでいました。

イルミネーションで、シャンパンタワーが復活です。

あれは財団の持ち物なので管理を離れていた間は使えなかったのです。







「 ある決心 の巻 」



車を手放そうと思いました。


この一年ちょっとで100キロしか乗っていません。

土曜日、エンジンをかけて近くのコンビニまで行きましたが、バイクの反応の速さに慣れているのですごくまどろしかったのです。

バイクの鋭さに慣れると車はまどろっこしいです。



母を乗せて墓参りに行くだけになっていたのでもう無駄と判断しました。

必要ならレンタカーでもタクシーでも持っているよりよほど安いです。

でも、車を手放してしまうのは一つの決心ですね。


バイクはもう少し乗りますけど。

乗りもしない車を持っていても、税金、保険、駐車場などで年間20万円ほどはかかっているはず。


毎朝窓を開けて最後の愛車が見えないのは寂しくもありますけど少しほっとします。

火曜日に査定に来てくれるのでいくらになっても良いかなと思っています。


リタイアする、車を手放す、高齢期の決心ですね。







「 キコニャンの事 の巻 」


昨日国営記念公園を歩いて、久しぶりに馴染みのサバタロウちゃんとジローちゃんに会いました。

びっくり! サバタロウちゃんはすっかり衰えて毛並みは悪いしボロボロに窶れていました。

彼らも15歳近辺です。

日当たりの良いベンチに座っていましたけどこの冬乗り切ることが出来るかなと思いました。

頑張れサバタロウちゃん!

ちょっとかわいそうなので写真は載せません。


ジローちゃんは大丈夫そうでした。でも15歳なんですよね。






「 単独介護日記 」


家族の介護は戦いです。



奥さんが義理の親を介護する場合、旦那さんが仕事が忙しくて愚痴も聞いてくれない(これも多いみたいですけど)などのようにほかの家族が非協力的な場合はそれはそれでストレスになると思います。

介護鬱、アルコール依存症になる人は多いようです。



父が亡くなって母が我が家に来てから、料理はすべて私がやっていたのですけど、買い物が好きなのでスーパーの買い物は少し前までやってくれていました。

衰え始めてからも手押しカートを押して、車で買い物に行くような量を買ってきてくれました。


介助から介護への移行は例えば脳梗塞などで一瞬で切り替わる場合もあるでしょうけど、私の場合はフェードインでした。

次第に母が出来なくなってきたことを私がやるようになるのですけど、今年の母の誕生日で90歳になった時から 「 完全に介護になったな 」 と感じました。


その頃から買い物はすべて私の役目になりましたし、食事もベッドに運ばなければならなくなりました。

ポータブルトイレや起き上がるための手すりを買ったり介護用品をいろいろ買いました。

        
                     つづく





息子の部屋は作品の収蔵庫にもなっているので今まで紫苑さんが入って傷つけるといけないので締め切りでした。

ここで風を通しています。


一部に私の服など置かせてもらって少しずつ整理しています。





ナンキンハゼの種を少し持って帰りました。

今年野菜を植えたプランターに蒔きました。

すでに毎年きれいな紅葉を見せてくれる玄関脇の鉢に数本育っているのですけど、このプランターでも育ってくれると面白いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする