ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

沢山の住宅を見て( & 老人とニャン )の巻

2024年05月23日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

日本家屋は 廊下 と言う空間はあまり無かった。

町家は 通り庭 と言う通行空間はありましたが西洋の住宅のような部屋を繋ぐ廊下は無かったように思います。

田の字平面でしたから襖や障子での間仕切り、外と中の区別が西洋の部屋と廊下ではなく、家 だったなと思います。

戦後核家族になり、子供の部屋が出来たのが日本の住宅感の変わり目かなと思います。

今の住宅を見て、個室単位になっている。

昔の家と外の感覚で無く個室と共同スペース、廊下は道路に等しい西洋住宅の感覚。

家 と言う感覚が崩壊したのです。

昔の日本が正しいと言うつもりはありませんが、個人単位の今、人を慮る気持ち、思いやりなど自分以外人間に対する気持ちの退化はどうなのかなと思います。




軽量鉄骨の間仕切り、石膏ボード、ビニールクロス、ユニットバス・・・・。
何だか違うと思うのです。

和室と言っても床が畳もどき、日本で育ってきた日本の風土にあった日本の住宅はすでに住宅メーカーによって絶滅しているのです。

_________________________________


今朝は晴れ、洗濯シャワーは無しの一連の朝の作業。

ニャンさんは母の部屋に寝ているのでそのまま寝せています。

道路と周りの駐車場の掃除、南側のセレモニーホールの駐車場には吸い殻2本、北側の以前借りていたお隣さんの駐車場はご主人が亡くなってしまったので私が掃除していますが、数日前レジ袋のごみが投げられていて、2階の窓から見えるので気になっていたのですが今借りている人は誰も片付けないので今朝回収して我が家のごみ袋に入れて出しました。
家の周りの道路と駐車場はきれいになっているのですけど向かい側のL字溝にコーラの空き缶の投げ捨て。
道路も向こうは以前よく掃除していた奥さんがいなくなってから掃除する人がいなくなったので当分そのままでしょう。

近所の人あまり道路の掃除までする人はいません。

捨てる人が一番悪いのですけど家の周辺にゴミが投げ捨てられているのに平気なのもどうなのかな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする