ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

シイタケ栽培キットを買ってみました( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月26日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )



シイタケの栽培キットを買ってみました。

こういうの、シイタケを買ったほうが安いのですけど育ててみるのも面白いかなと思ったのです。


栽培には少し気温が高いのですけど、届いてブロックをしばらく水に浸して数日たったらにっしり出てきました。


傘が開いて裏側にひだが見えてきたらとり時とか。

間もなく収穫できるものがありそうです。

シンプルにバター焼きにでもしてみようかなと思っています。


ニャンはいつものように朝帰って来て門の前の雑草を少し齧ってから入り、オカカを食べて今は寝ています。

国営昭和記念公園の年間パスはずっと更新し続けていますけど、今回はあまり歩けませんでした。

まあ、20回は超えているので年間パス代のもとは取っているのですけど。


5月6日に行ったのが最後で、まあ、夏は猛暑で下から危険なので行けなかったのはあるのですけど。


更新可能な1か月前に入っているので近いうちに更新に行ってこようかなと思っています。



 


24時間テレビを観ています。


いろんな障害を持った方たち(それは自分と比べてでその人たちにとってはそれが当たり前なのでしょうけど。考えてみると障害とは障害の無い人から見たちょっと思いあがった言葉なのかなと思います)のたくましく生きる姿を見ると勇気を頂いたり、いろいろ考える事があります。


片足に障害を持った女の子が立山をめざしています。
今、私は左ひざが痛く、階段も1歩ずつ登る始末。
えらいな~と思います。


歳をとると普通に色んな障害が出てきます。

歯が悪くなったり、目、耳、そしていろんな運動障害。

それは当たり前なるべくトレーニングしたり生活習慣を変えたりいろいろ努力しながらたくましく生きて行かなければならないなと思います。


ネットからささやかですけど寄付しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年は里山を( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月25日 05時05分00秒 | 日記


だんだん山を歩くのに自信が無くなり、他の仲間も色々不安がある人も出てきているので来年は近郊のウォーキングコースとか里山を中心に組んでいこうかと思っています。

事故は自分の能力を過信するところから起こるし、私を含めて誰かが故障したら全体が大変になるので歳相応のコースにしていくのが良いと思うのです。


近場の里山が紹介されている本を買いました。

低山なのですけどあまりメジャーでは無い山も多く、地図とは言えないメモ程度の絵が載っているだけ。

こういう山、道標が少なく里に近いので作業道なども多いんですよね。

里に近いからと言っても油断できないところが多いのです。

道迷いはほんの里近くでも起こりますのでよほど研究しないと危険なのです。






昨日は昔使っていた指導員仕様のコンパスの手入れをしました。


歩測用にカウンターが付いていたのですけどこれが取れてそこに穴が開いていたので気になり、プラリペアーを使って塞いでやすり、サンドペーパー、プラ用のポリッシュで仕上げ、赤線も薄くなっていたので入れ直したらけっこう良い仕上がりになりました。


ずいぶん時間がかかりました。


今、地図には磁北線を入れているので競技用の見やすい磁北を確認するためのコンパスを親指に付けて使っていますので、プレートの付いたタイプは使っていませんけど若いころの記念品です。


零戦の組み立て部品も届きましたがこれは週末にやろうと思います。

着陸装置(車輪)と主翼の一部などのようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅密集地の中の基地( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月24日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )



近くの基地がオスプレイの基地になるそうです。


グーグルとか国土地理院の地図で見てもらうと解かりますけど、周りはすべて住宅密集地、郊外と言っても東京です。

命の重さは同じなので密集地でなければ良いと言うものではありませんが当然何かあったら被害は多くなります。

だから他の地域に肩代わりさせろと言う気はありません。


頻繁に飛行すればそれだけ事故の可能性は高くなります。

ベトナム戦争の時は昼夜を問わず艦載機が飛んでいました。

その頃の騒音はすごかったです。

飛行機は絶対に事故を起こしてはなりません。


どうせ日被害者は日本人だから、などと軽く考えないようにお願いします。



ヘリには戦闘機のような非常脱出装置(射出装置)は無いそうなのでパイロットは非常時に極限まで機をなるべく安全にコントロールすることを強いられるわけですね。






わ~い、今日は仕事無し、よって三連休です!


すっかり休み慣れしてほっとします。


電車で出かけなければならない日は憂鬱、八月はありませんけど九月は会議、十月は従弟の息子の結婚式。

苦手なんだな~、出かけるの。

私は出不精だし、一人でいるのが一番好きなのです。


最近あまりパスタは食べたくなかったのですけどちょっとだけ食べてみようかと思ってペンネを発注。

さっぱりと食べたいので混ぜて食べるタラコも買いました。


食料は日持ちがするものが在庫有り。


たぶん非常時でもそうとう籠城可能、電気が止まって冷蔵庫が駄目になっても大丈夫です。

ただ、お米は自宅精米なので玄米。


調理はアウトドアストーブやガスは余裕をもって在庫しているので大丈夫ですけど。




東日本大震災の時、バイクを満タンにしていたのでガソリンが止まってもしばらく大丈夫でした。


今も半分近くになったら給油するようにしています。


日常から非常時を意識した備えは大切です。






( 追記 )


「 ニャンの飼い猫暮らし 」


昨日の夜、台風が来るから家にいな、と言ったのにニャンは出て行きました。

天気予報は関係なしです。


今朝、まだ玄関ドアを開ける前に帰ってきました。

オカカを食べてその後エアロバイクのペダル下で寝ています。


まだ風が強く、雨も残っていますが台風も遠ざかっているようなので大丈夫でしょう。


今日は仕事が無いので三連休、荷物が幾つか来るのと書類の集荷があるので家で待っているようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図とデジタルとGPS( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月23日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )



昔、計算機が出来た頃便利だと思いましたが暗算能力は無くなるなと思いました。

きっとそろばんが伝わった時もそんな感じだったでしょう。


ワープロが出た頃は漢字を書けなくなるなと思いました。


そうやって人間の能力はずいぶん外に出て行ったものです。
今も便利さと引き換えに人間の能力は肉体的、な物だけでなく知的な物もどんどん機械にとってかわられています。

携帯のアドレス機能で電話番号はほとんど覚えていないと思います。


車のナビゲーションも当たり前になり、道を覚えなくなりました。


昔から工夫して便利になるとそれまでやっていた能力が失われていきます。


一度便利を経験したらもとには戻れません。



読図能力も今やGPSと地図ソフトに頼る時代になってきました。

山でも携帯電話のつながるエリアも広くなっています。

装備は昔より格段に軽くコンパクト、高性能になっています。



ただ、そういう時代でもやはり身一つで生きる知識やテクニックを身に付けることは無駄ではないと思っています。

自然の中では便利な道具や電気無しでも生きていける能力は自信にもなりますし、万が一の時に生死を分けると思うのです。



img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/1f37fa4e0cc8af1278d098fcbb877e96.jpg" border="0">


( 追記 )


「 ニャンの飼い猫暮らし 」


昨日夕方、ニャンが出たので見ると玄関ポーチで外をうかがっていました。

ニャン、かえってきな と言いましたが門扉の隙間をくぐって向かい側のセレモニーホールの駐車場を走って横断し、向こうにとめてある車の下に入りました。

なんだかニャンの外猫時代のたくましさを見たような気がしました。

今朝はいつものように早朝帰ってきたのでオカカをあげました。

今削っている鰹節が手を削りそうなほど小さくなったので明日からは新しいものにしようかなと思っています。


しばらく母の部屋の座布団にいましたが、今はエアロバイクのペダル下で寝ています。






私の食事ですけど、昨夕は駅前のスーパーで鯵のたたきとお刺身を買って帰り、夕食は鯵のたたきを食べました。
今朝はお刺身と冷奴、赤だしの味噌汁を食べました。


干しミニトマト、良くできました。
半分切って塩をふって混ぜてから長めに干したのでなかなか良くできたと思います。
今回はオリーブオイル漬けにしないで容器に入れて冷凍庫保存にしました。

ちょっとしたおつまみにも良いです。


糒(ほしいい)はカリカリになるまで干しました。
ごはんを洗って干すだけですけど非常食としては良いかも。
これも容器に入れて冷凍しました。


干し梅干し、梅干しの種を除いて少し小さく切って干してみました。
うめぼしのままより嵩張らす保存食として実験中。

今は冷凍してあったネギを刻んで干しネギを作っています。
味噌汁やラーメンに利用できるかどうか実験中。

茄子は味噌汁に入れる大きさに切って干したところ、これは利用できることが解かりました。


色々な野菜を干すのは面白いです。


果物を干しても面白いかなと思っています。
でも、ドライフルーツはいろいろ出ていますけど。





山と渓谷で読図とGPSの特集をやっていたので買って、昨日届いたので読みました。

デジタルの活用でも読図技術は必要と言う思った通りの記事でした。

中に迷いやすい例として、若いころ良く登った奥多摩の水根沢の西側の尾根を例にとっている記事がありますが、そのルートだけでもずいぶん道迷いが出ているのに驚きました。

奥多摩は都心からも近いので大勢訪れますがニュースにならないものも入れるとかなりの数の道迷いが起こっています。

民家が見えているようなところで動けなくなっているものもあり、油断できません。

また、私は若いころ単独が好きでしたけど、慎重にはなりますが何かあったら大変。


地図、コンパス、携帯電話、補助電源、は必需品ですね。


普段から地図やコンパスに親しみましょう。


コンパスは私の経験からちょっと高価ですけどオリエンテーリングでは常識のシルバが良いですよ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅周りのよしなしごと( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月22日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです この頃、公園のいろんなところに人形を飾っているおじいさんがいました )


今、毎朝窓の内側のブランコに日替わりでぬいぐるみを飾っている私としては気持ちが解かる気がします。



マタギ の生活などを掻いた本を読んでいます。

山を職場、生活の場としている人の話は面白いですが登山技術に生かす言うのはちょっと無理があるかも。


先日、ヤマボウシのミニ盆栽を貰いました。

ヤマボウシは好きで、ヤマボウシを描いたランプも持っているほどで大事に育てようと思います。


鉢植えのムラサキシキブの実が色づいてきました。






( 追記 )


「 ニャンの飼い猫暮らし 」


今朝も早朝ニャンが帰ってきました。

今朝は南側の広いセレモニーホールの駐車場の南端に停まっている車の下から出てきました。


門の前の雑草をしばらくかじって入って来たのでいつものオカカをあげて、今は母の部屋の座布団の上にいます。


山と渓谷と言う雑誌があります。

若いころ良く買って投稿もしていましたけど、最近は時々しか買っていません。



9月号の特集が、

山と溪谷 2018年9月号「紙とデジタルを活用した、最新読図入門」「山と溪谷と、食欲と私」「綴じ込み付録 登山が変わる! 地図読みドリル2018」


まさに今私が追及している紙とデジタルの読図の特集なので注文してみました。

今日届くはずです。






バイクの後方を撮影しているドラレコがわりのアクションカメラの取り付け方法をかえてみました。

GPSでも活用しているRAMマウントの部品でアクションカメラを取り付ける部品があったので注文し、後ろのグリップに付けました。

思った位置にすっきり収まったので今日仕事の時に試験してブレがどの程度出るのか見てみます。


最近ドラレコの映像が良く流れますが危険運転で前に回り込んで急ブレーキとか信号無視などは前方のカメラが有効ですけど、あおり運転では後方のカメラが有効です。

この場合、目立たないようにカメラを付けるのではなく、後方を撮影しているとアピールできるステッカ、目立つカメラがより抑止力になるように思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする