ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

急に秋めく( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月21日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


ま~、昨日は高校野球の準決勝を観ましたけど、西東京も愛媛も負けてしまいました。

でも、良くやったですね。

多くの学校の中で準決勝まで行くのは大変です。


今日は決勝戦ですね。





急に秋めいて楽になりましたが何だか寒さに向かう季節はちょっと寂しさも感じます。


もう朝のシャワーは寒いのでそろそろ湯船にお湯を張って入る季節になりますね。


母の介護をしているときに床の段差を解消するすのこを導入しましたが、重く掃除が大変なので洗い場に立てかけています。

でも、せっかくあるのでわたくしもそろそろ風呂の出入りの為にセットしたほうが良いかななどと思っています。


2歳の子供を発見したボランティアの人は元気ですね。

私より10歳も上なのにはつらつとボランティアをやっていらっしゃる。

すごいなと思います。






テレビを観ていると相変わらずあおり運転が多いですね。


何の理由もないものも多いでしょうけど、追い越しとか意識しないで危険運転をしたためなどもあるでしょう。

私でも無理に割り込みをされたり、信号で止まると後ろから追い越して行ったり、緊急車両を通すために路肩に寄ったら追い越して行ったりされるとやはりカッとすることがあります。

心に余裕を持って運転したいものです。


前後のドライブレコーダーは車に標準装備していつでも他の人に見られているとか、自分の運転も記録されていると言うふうにするのは有効だと思います。


私は数年前に車を手放し、もう運転する気はしませんけど、バイクはもう少し乗ろうと思っています。







山の遭難で民間ヘリが出ると1分1万円程度とか。


我々の場合ハイキング程度なのですが、遭難はどこでも起こります。

山での事故、何でもない低山での道迷い(作業道、里道が複雑で道標もメジャーな山よりすくな、作業用テープなども多く正規のルートを外しやすい)
そして体力が衰え、滑落や転倒の危険も大きくなっている。

と言うわけで9月開始でアウトドア保険に3年間加入しました。


死亡、後遺症障害の保証はそんなにありませんが、救援費用が500万円。

高いプランも救援費用は同じなので一番シンプルなものにしました。

モンベルの会員サービスで入っているので紙の証書はありません。



(親族宛) 

約款とかプリントアウトしてありますから、何かありましたら 宜しく。





( 追記 )


「 ニャンの飼い猫暮らし 」


今日も早朝帰ってきました。

鉢植えなどに水をあげたりスズメの餌をフィーダーにれるため早朝玄関ドアを開けて出ると走って帰ってきます。

涼しくなってきたので椅子の上の布団で寝ています。

ニャンには朝帰ってきたらおやつでオカカを削ってあげます。


カツオのちゃんとした鰹節を削ってあげるのですけどこれ、専用で買っています。

まあ、けっこう持つのですけど高級鰹節を朝削って貰っているニャンは幸せ者、ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩けるうちに登山技術を ( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月20日 05時05分00秒 | 日記



私の足腰膝もずいぶん弱って来ているので、今のうちに安全に登山できるよう低山部のみんなに登山技術を伝えねばと思っています。

今までもロープワークなどはやってきましたが、低山で一番危険な道迷いです。


このためには読図技術を磨く、方向感覚を養う。


でもみんなは今までリーダーについて歩いていたので読図は ? です。


9月のコースは里のオリエンテーリングコースと言っても良く、里道は分岐も多く、丘も多い地形なので最適なのです。


まず、地図の正置、実際の地形と地図と重ねる技術です。


歩き始めは道路や建物や橋など人工的特徴物もあり概要、スケール感を教えるには良い部分、里山に入って等高線や尾根、池、など、山では脇道、地形など。


下ってからは分岐の多い里道の選択。


私亡き後も安全に歩けるようにしておかねば。


ただ同世代なので体力的に何年かでしょうけど、女性は強いので10年は大丈夫かな。


今日は朝一番で1件。






( 追記 )


「 ニャンの飼い猫暮らし 」



ニャンはいつものように早朝帰ってきました。

カリカリも減っていたので夜も時々帰っていたのだと思います。


今は母の部屋のベッドの上の荷物の上に置いた座布団(母の部屋での定位置)で寝ています。

ここの所すっかり秋めいて涼しく、朝シャワーを使って部屋に戻ると寒いくらいです。


今日は高校野球の準決勝ですね。


18歳まで愛媛で暮らし、50年間西東京に住んでいる私としては済美、日大三が進んでいるので楽しみ。

昨年まで野球に全く興味が無かったのに今年はすっかりはまってしまいました。


お盆休みに何をするでもなくどこに行くでもない私にとってこれも良い過ごし方なのかなと思います。


昨日は夕食にお寿司でも食べようかと駅前のスーパーに行き、お寿司とお刺身とスイカを買って帰りました。


昨夕は早めにお寿司を食べ、今朝はお刺身を三分の一食べました。

お刺身は昨日のうちに消費したほうが良いのでしょうけど、まあ今日までは良いかと昼と夕食もお刺身にします。


昨日は冷蔵庫で長く眠っているもう食べないと思う食材を廃棄、今朝の生ごみがすごく重くなりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内の祭り( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月19日 05時05分00秒 | 日記


町内に十二神社と言う神社があります。

最初は多摩川ぞいにあったようですけど洪水の影響で北に登ったところに移設されたようです。
でもその場所も多摩大橋通りが整備されちょうど道に当たるのでまた少し北東方向に移設になりました。


この町内会は氏子と言う事で以前は氏子になっていたのですけど母の介護が大変になりそれどころではなくなったので町内会も氏子会も退会しました。

昨日、今日とその神社のお祭りです。


退会してからしめ縄は私の家を外して隣の家まで張っていましたが今年はなぜか私の家まで張っています。


子供神輿でも来たらご祝儀でも渡すか。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道迷い遭難を研究しています( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月18日 05時05分00秒 | 日記


昨日は涼しくエアコンを使用しませんでした。

今朝も窓を開けて寝たら寒いくらいでした。

季節が早いのでしょうか?

秋めいたと言う感じの週末です。




「 道迷い遭難を考える 」



奥武蔵に行くようになったころ、日本アルプスや八ヶ岳などメジャーなコースより道迷いになる危険が高いなと思いました。


里道、作業道、などの脇道が多く、道標も完備とは言い難く迷いやすい場所がたくさんあるからです。

遭難の本はたくさん読んでいますが、最近道迷いを重点的に読み直したり新しく買って読んでいます。


迷った時の原則  解かっていたところまで戻る と 谷に下らない です。



道に迷ったら引き返す、これ落し物をしたら落としたところへ戻る みたいで実際は大変難しい事です。

谷に下らない は道迷いから滑落、転落になる場合は非常に多いです。


沢登りをしていた経験から、この滝を登ったら後戻りはできないなと思ったり、まき道も滑落の危険があるなどと思う事は普通の事でした。



沢を下れば人里に出る、と思いますけど滝があったり崖があったりしたら終わりですし、沢筋では携帯も通じなくなる可能性が高いです。



尾根に出たら道がある場合も多いし、携帯が通じる可能性が高いので発見される可能性も高くなります。


本を読んでいると、装備が整ったベテランの場合もありますが、軽装の場合も多いです。


日帰りでも最低限の装備として コンパス、地図 はもちろん、携帯電話、雨具、非常食(カロリーメイト、ソイジョイ、スニッカーズ など)、レスキューシート、火打ち道具(ライターなどを含む)


パーティの場合、ツエルト、ロープ、救急用品、アマチュア無線機 など共同の非常装備。
アマチュア無線は 無線従事者の免許(国家試験)を取って局免許申請しコールサインを持たなければ使えませんが、不特定多数に非常通信を送ることが出来るので山をやろうとする人は使い慣れておくのも安心です。


私の場合登山届の非常装備に アマチュア無線機144&430 と書いて非常時は(非常呼び出し、非常通信周波数の)433待機 と書いています。

携帯電話の普及でアマチュア無線の免許を取る人は減っていますが登山をする人こそ活用してもらいたいと思っています。



そして 出来れば 山岳地図入りのGPS、現在地を示す山岳対応のアプリを入れた携帯とかタブレットがあり、それに使い慣れていると現在地が確保できるので有効だと思います。

ただ、入れておけばいつでも現在地を確保できると思わないで下さい。

ちゃんと使えるには読図能力は必須です。

机上で解かっていても実際の場所に行くと初心者ではどこにいるのか解からないです。


方向感覚といつも地図で現在地を把握するトレーニングは必要です。


オリエンテーリングの基本テクニックですけど 地図の正置(地図の北を実際の北に向けて持つこと、ただし、真北に対して磁北は西側に7度程度ずれているので(場所に寄って少しずつ異なる)地図には磁北線を入れておくのが良いです。



国土地理院の地図サイトで磁北を示す線を入れるオプションがあります。

設定で磁北線を選択して出力しましょう。

ただ、国土地理院の地図では登山ルート、ハイキングコースは正確とは言えません。


等高線、広い道、高圧線、池、その他のあらゆる特徴物の情報を参照しなければなりません。



歩いている時いつもコンパスを確認し、地図で現在地を親指の先で押さえておく(親指読み。サムリーディング)地図は紙のままだとすぐぐちゃぐちゃになってしまうのでチャック付のビニール袋に入れて置くと良いです。

いつもと言ってもずっと指を動かし続けるのではなく、道の分岐、とか特徴的な地形とかチェックポイントでチェックです。その時地図は正置し、周りの地形もチェック、あの尾根はこれだなとか、こっちに谷があるななど全体として地形をチェックするのです。


こうやってチェックしていても(オリエンテーリングでも)錯覚して迷う場合があります。


そういう時 読図能力のある人にとってGPSやアプリは強い味方となります。
これ、強く主張します。


山域、経験度関係なく 道迷いはおこります。


高齢者はしだいに近郊の山になって行きますけど道迷いは多いことをいつも頭に入れて現在地の確保技術を磨きましょう。



これから特に高齢者が近郊の低山に降りてきた場合道迷いは確実に増えます。
奥武蔵、奥多摩、丹沢でも道迷いが多発し、亡くなるかたや行方不明者がいることを肝に銘じておきましょう。






( 追記 )


「 ニャンの飼い猫暮らし 」

ニャンは朝の準備をしていたら自分でキャットドアから帰って来て今は椅子の上にいます。

昨日は仕事があり、午後の物件は久しぶりに徒歩でやってきました。

やはりしばらく外出していなかったのできつかったですが何とかやってきました。


今日は高校野球のベスト4を決定する試合があるのでそれでも見ようかなと思っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みもありすぎると体調が悪くなる( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月17日 05時05分00秒 | 日記



この休みは日曜日に妹一家と食事に出ただけで後は外出無し、お酒を飲みながら高校野球を観ていました。

ニャンはずっとそばで寝ていました。


今日から仕事です。

1件の予定でしたが昨日急に午後に1件入れることになりました。

午後の現場は少し距離がありますが市内で歩いても行けるところなので天候にもよりますけどリハビリがてら歩こうかなと思っています。


平日働いて週末休みのリズムがあっているようです。


と、言っても最近は仕事の入らない平日も多いので休みは多いののですけど。


気温が落ち着いたらウォーキングを再開して膝の調子を整えねばと思っていますが、相変わらずの高温、順調に歩けるとも思えないので家でグータラ生活を送っています。


映画やドラマ、高校野球はたくさん観て、本も何冊も読みました。

でも貧乏性の私は何だか物足りないのです。


片づけもしなければならないところがたくさんあるのに手が付きません。


歳をとると片づけが下手になりますね、要領全体が悪くなっているように思います。







寝冷え?で体調を崩してから食欲がますます無くなりまた何を食べtも美味しいと感じないので食生活が乱れています。

粥、明太子、目刺し、焼きナスなどを食べています。


それでも思ったように体重は落ちません、足の筋肉が落ちているだけ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする