ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

道迷い遭難を回避する方法( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月16日 05時05分00秒 | 日記


今年は昭和記念公園の花火が台風の為に中止、家の近くの昔からある昭和公園の夢花火はありました。

我が家から打ち上げ方向にはちょうど木造3階建てがあります。

でも何とか花火気分は味わえるのです。


息子が小さいころは毎年昭和記念公園の原っぱに花火を見に行きましたが、最近は行っていません。

一人で見る花火は何だか面白くないですね。


一人で食べる食事も味気ない、世話をする家族がいると言うのは良いです。

たとえ寝たきりの親の介護、連れ合いの介護でも一人よりましです。






息子が幼いころ、実家の団地に遊びに行き、父が起き上がるとき体が痛そうにじわっと起きるのを真似していたものです。


今、私が寝転んでテレビを観て起き上がるとき、父と同じような起き上がりしているのが面白いなと思います。





お盆休みも今日までと言う人も多いかと思います。


この休みは何も生産的なことはせず暇を持て余し気味にのんびりでしたけど猛暑から一時気温が下がり体調を崩し風邪気味下痢気味でした。


気が張っている時は体調を崩さないのですけど、休みが続くと油断して体調を崩してしまいます。





「 道迷い遭難を回避する方法 」


ここの所遭難の本をたくさん読みました。

道迷いから滑落、転落する遭難がとても多いのです。


地図とコンパスは基本ですが、迷った時は自分はここにいると思っているので簡単に現在地を失います。


机上と実際の地形では全く違います。


まず、迷ったら戻る、谷には下らない は基本です。

たいてい谷に下って滑落などで遭難しています。

また谷は携帯の電波も入らない事が多いです。

尾根には作業道などもあるので尾根に登れば発見もされやすくなります。


そして、今回研究して今のテクノロジーを利用しない手はありません。


山岳地図に自分の現在地を示してくれるアプリ。

スマホやタブレットにぜひ入れてください。


そしてトレーニングです。


知らない駅で降りて歩き回ってわざと迷い、そのアプリを使って駅に戻る。

広い公園、国営昭和記念公園などは良いトレーニングになると思います。

迷っても危険はありませんし、広いので色々訓練が出来ます。


私はタブレットにアプリを入れていますけど、今回は山岳地図入りのGPSも導入しました。

救助を要請する場合でも緯度、経度が解かるので発見されやすくなります。

低山でもむしろ多い道迷い、最新の技術を利用して迷わないようにしましょう。

でも、地図とコンパスは必須です。



地図で現在地を確保しながら歩く訓練は有効です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「俺、つしま」 と言う猫の漫画を読みました( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月15日 05時05分00秒 | 日記

今年のお盆休みはニャンとの時間がほとんどでした。

本をたくさん読み、ドラマや映画も高校野球も観ました。

まだ明日までお休みの人も多いでしょう、私も金曜日に1件入っているだけ。


「 俺、つしま 」 と言う猫の漫画が話題のようなので買ってみました。

つしま はオスで ニャンはメスですけどそっくり。

まるで私とニャンの生活みたいで面白かったです。

猫が好きな人はぜひ読んでみると良いですよ。


ニャンの写真を見てください。

安心しきって寝ているでしょ。

昨日は念入りにブラッシングをしてあげました。

紫苑さんは嫌がっていましたけどニャンはスリスリして喜んでいました。

男の子と女の子の違いでしょうか。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷鳴 山道具の軽量化( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月14日 05時05分00秒 | 日記


昨日の午後2時半くらいから暗くなり、遠雷が聞こえるようになりました。

ニャンはずっといたのですけど母の部屋に行って外を眺めていました。


そのうち雨が降り出し、出ないほうが良いよ と言って台所に戻ってくるように呼びましたが母の部屋で外を眺めていました。

夕方一度帰ってまた出て行きました。






若いころの山道具は重かったのですけど、今は性能も良く軽量コンパクトになっています。

体力の衰えをカバーするにはそれらを最大限活用して軽量化をはかるのが有効です。


日帰りなのでテントやシュラフはいらないからそれらも高性能、コンパクトになっていますが私には必要無し、ツエルト(非常用テント)はげんこつの大きさになるものを持っていますけど。

雨具も高性能コンパクトな物に買い換えました。

ストーブ(アウトドア用ガスバーナー)も今のところ一番軽くてコンパクトな物を用意いています。

食器類もチタンの軽いもの、ポール(ストック)もカーボンの軽量な物を使っています。


水とお弁当は軽量化のしようがありません。

水はぺちゃんこになる水筒を使っているので入れ物はすごく軽くなっていますが、中身の重さは夏なら2000ミリリットル程度、冬は1000ミリリットル程度でそのまま2キロ、1キロになります。

お弁当は大きめのおにぎり、ゆで卵、漬物。



それぞれの装備は軽量コンパクトにしているのですけど何だか重いなと思うのは非常装備です。

これらはまず使いませんけど何かがあったら持っていて良かったと思うものです。


非常時を考えると、これも持っておいていいなと増えて行きます。

これを必要最小限に押さえて今度の低山部では軽量化を見直そうと思っています。

怪我の治療用品、頭痛、腹痛、痙攣の治療薬、虫刺されの薬と毒を吸い出すリムーバー、熱中症に対応した塩分、裁縫道具。

必要量を検討してまとめるつもりです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の中の講演会 ( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月13日 05時05分00秒 | 日記


今はお盆休みですね。

どうりで今週は金曜日に1件入っているだけです。




夢の中で講演会をしてくれとの事で、何を話そうかなと色々考えて、建築関係だったので今の住宅に関して話すことにしました。

私は建築設計事務所なのですけど、今は新築住宅の性能の検査に絞ってやっています。


ですからたくさんの住宅を見ています。


昔の住宅は家族構成の移り変わりで増築、改築して対応していました。

でも今の住宅は 建築した年齢に対応した間取りで完成。


歳をとって思うのですけど、最後は誰かが独居になって住むことになります。

デザイン的に変わった家はすぐ飽きてしまいます。


服に例えると普段着が一番良い、フォーマルウエアを普段着で来ていると疲れるでしょ。

水着は普段着にはならないでしょ。


そして無駄に広い家は荷物を増やすだけだし、年老いて独居になった時使わない部屋が増えるだけです。


この歳になって高齢期独居では1LDKかせいぜい2LDKが使いやすいと思います。


段差のある住宅は使いにくいし、階段もきつくなります。


人間、長く生きると色んな荷物が増えます。


今、ニャンと暮らしていますが動物は余計な荷物を持たないで、これが生き物の理想形かなと思います。


私も趣味が多いので荷物が多いです。

もうやることが無いだろうダイビング機材はウエットスーツ、ドライスーツが複数その他機材がたくさん洋服ダンス1個分眠っています。

カヌーとカヤックは ファルトと言う骨を組み立ててセールを被せるタイプですけど3杯、空気で膨らませるインフレータブルが2杯、と言ってもけっこう嵩張っています。

山道具もテント、寝袋 その他複数あるので場所を取っています。

他にも仕事の本や書類、その他のガラクタで場所を塞いでいます。


これらは私がいなくなった後はまさに不用品。

置く場所が無ければ処分なのでしょうけど、すごく小さな我が家でも一人になったら無駄に置いておく場所があるのです。


家も服のように自分の体にあった規模が良いですね。


無駄に広い家は残ったものに苦労をかけるだけです。


と言うような内容を話そうかなと夢で思っていました。


以上、夢の話でした。






昨日はお盆休みと言う事で妹一家と昼食をしました、

甥っ子のドラマーは忙しそう、メジャーなアーティストと仕事をしていて知っている人も多く名前が出ます。

頑張っているようで嬉しいです、


お昼とコンビニでビールのまとめ買いをおごりました。







( 追記 )


「 ニャンの飼い猫暮らし 」


今朝も早朝帰って来て今は足元(エアロバイクのペダル下)で寝ています。


お盆で朝は下り、夜は上りが混雑しているようですけど、私の場合は無縁。


静かになった町、のんびりした時間が流れています。


昨日は愛媛の済美の試合を見ましたが、見ごたえのある試合でした。

私はもう50年も行ったことはありませんし、これからも行く事はありませんがやはり生まれたところなので応援したくなります。


ドコモの宣伝で聞く曲、高校野球の応援でどこのブラバンも演奏している曲が気になっていて、昨日甥っ子に聞いてみたら新しい曲でなくてかなり昔の曲だと解かりました。

ここのところ耳についていたのですっきりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球と箱根駅伝 ( & ニャンの飼い猫暮らし )の巻

2018年08月12日 05時05分00秒 | 日記


お盆と正月休み、特に出かけることも無く過ごすものにとって、夏は高校野球、冬は箱根駅伝は長期休みを充実させてくれます。


箱根駅伝は毎年楽しんでいましたが、野球はあまり興味が無く見ていませんでした。

惜しくも西東京予選で負けてしまいましたが、息子が行った高校なので興味を持ち、そのまま甲子園も見ています。


故郷に近い高校とか住んでいるエリアに近いところとか少しでも身近なところ、負けていて頑張って逆転するところなど色々ですけど若者が頑張っているのは良いですね。



高校の頃、応援する学校は愛媛の学校、四国の学校、関西の学校などと広がっていくけど面白いと言っていたのが解かります。


考えてみると、渋滞も混雑も無く、エアコンの効いた自宅でのんびり過ごすのはけっこう贅沢で良い方法なのかなと思います。



若いころスポーツはやるもので見るものじゃないと思っていましたが、テレビのスポーツ番組は味方なのだなと解かりました。







角の家なので時々自転車と歩行者、自転車と自転車、自転車と車 などが追突します。

歩道を走ってきた自転車が見ないで突っ走り衝突することがあるのです。


家の角に目立つ飛出し注意のポスターを貼ってからみんな注意するようになった気がします。


何かあった時の為に AEDを借りてきてください、CPRが出来る人は協力してください と言うカードと、 119番への電話のかけ方 を解かりやすく大きく書いたA4のカードをパウチして玄関の下駄箱の上に置いています。


緊急の場合、たぶんこの近所では私しかCPRが出来ないと思いますので応援を要請しなければなりません。

慌てると119番への電話もなかなかかけられなくなります。


また幸い病院が30秒程度のところにありますのでそこのAEDが一番近く、病院なのでDPRが出来る人は多いと思いますのでそこに応援を頼みに行ってもらわなければなりません。
それで伝えることをカードにしているのです。


ま、そういう事が無いことが一番良いのですけど。


また玄関には厚手のレスキューシート、マウスピース、酸素 三角布 包帯 などもすぐ取れるところに置いています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする