ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

自分の定規、他人の定規( & 老人とニャン )の巻

2019年01月08日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )



「 みんな違った定規を持っている おもいやり 」


物事を考える時、自分の経験を尺度にして考えます。

でもそれぞれ経験は違うし感じ方も違います。

相手は受け取り方が自分と違う、と受け入れるのがおもいやりなのかなと思ったのです。




介護を経験して、介護している人はみんな同じような思いをしていると思いましたが、考えてみれば状態はみんな違うし、介護する人の感じ方もみんな違うのですね。

たとえ同じ状況でもうまくこなしている人もいる。

改めて自分の定規にこだわっていたのは間違いだと気が付きました。

そういえば昔のガイド仲間もおかあさんを介護していてデイに毎週何日も通っていると言っていました。

デイに通うのは介護者の為には負担が軽くなるようです。


低山部仲間もおかあさんを介護していますが週3回デイに通っていて、借りている畑をこなし、いろんな役もやっていて、その他にいろいろなところに見学に行ったりしています。

程度の差はありますけど、感じ方はみんな違うなと気が付きました。


介護に関してあまり積極的にサポートしないで、相談されたら対応するようにしたほうが おせっかい にならないと思ったのです。







介護の程度はみんな違い、私より大変な人もたくさんいます。

たぶん私の場合は軽い方だったのかも知れません。

両親を介護して子供を育てている人も、自分の体が不自由なのに親の介護をしていたり、さまざま。


介護に関して沢山の本を読んですべてを知っているように思いあがっていたのかなと反省です。






昨日は久しぶりにバイクに乗りました。

バイクは年に数回墓参りに行く以外は仕事でしか使いません。

12月29日から昨日まで9日間使いませんでした。

29日には帰りに満タンにしました

と言ってもバイクですからわずかですけど。


東日本大震災の時、しばらく給油できない時期があったのですが満タンにしていたので助かりました。


その経験からしばらく乗らない時は満タンにすることにしているのです。


走行中、今1リットルあたり何キロ走れているかがメーターに出るのですけど、たいてい38キロ台でした。

給油した時距離数と入ったガソリンの量から見ると30キロちょっとでした。

前回は初めてでしたのでメーター表示と実際のずれが出たのかも知れません。

今回は給油した時にリセットしたので参考になるかと思います。

クッション性の違いで前のバイクと道路の段差をすごく拾うので腰に来ますけどショックの逃がし方をいろいろ試しています。

後、アクセルの感じが違い、回しすぎを感じますけどスピードは前のバイクほど出ていません。

回し気味にしてちょうど良いくらい。

少し戻すと減速も大きいのでこの感覚に慣れなければなりません。

排気量が小さいだけ回転数で稼いでいるし、車の重量は人一人分ほど違うので慣性の感覚が違います。


まあ、今年初乗りは無事走れました。






「 仕事始めと断酒 」


一昨日の夜はすごく鬱状態に陥りそうでした。

ここの所 飲み過ぎ、時々吐きますし、お酒を飲んでもその時だけなのは解かっていますし、体調がやや悪いのもそのせい。

これではダメと思って昨日は断酒しました。

少し体調がもどりつつあるのを感じます。


このまま何とかお酒を遠ざけようと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢期の生きがい( & 老人とニャン )の巻

2019年01月07日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )



「 ひきこもりの正月休み 」



この休みの間、近くのコンビニに行った事と、和田橋に富士山の写真を撮りに行っただけの外出でした。

リタイアしたらこんな感じなのかな、これだとすぐ痴呆になってしまうなと思いました。


若いころからいろんな趣味を経験してリタイアしたら本棚から本を取り出すようにいろいろ楽しめたら良いなと思っていましたが、その歳でないとできない趣味も多く経験はあっても体力と気力が付いてきません。


でもその時にできて思い出が沢山あるのは良かったなと思います。

何でも出来る時にやる! これが基本です。


長く休むとその後なかなか前の生活を取り戻すのが大変です。


昨日、昔の仕事仲間が訪ねてきました。

私より学年で一つ上かな?


昨年事務所登録をしてまた新しい仕事に挑戦しようとしています。

住宅ローンがまだ5年ほど残っているとかで頑張っているなと思いました。


一方で同世代の仲間の年賀状では疲れが取れなくなってきた、そろそろ限界かもとの事。



私はとても今から新しい仕事をする気は起りません。







「 高齢期の過ごし方 」



高齢期の女性の場合、何人かで旅行したりハイキングに出かけたりは良く見かけますが、男性は群れになりにくく公園にしても一人で歩いているのを良く見かけます。

高齢期の過ごし方は女性の方が上手だなと思います。


人間生まれてくるのも一人、死ぬのも一人、孤独が当たり前です。


今年届いた年賀状を見ると夫婦で連名になっているものが目立ちました。

印刷する時、どちらでも対応できるようにでしょうけど、子供たちが小さい頃は子供も連名になっていたと思います。

今、子供は巣立って夫婦だけの世帯になったと言うことなのかなと思います。

私の周りの仕事仲間も子供たちは出て夫婦だけで暮らしている人が多いようです。


この先、どちらかの介護を経て独居、あるいは病気で亡くなって、どっちかが独居になります。



独居の高齢者はどんどん増えて行くのは目に見えています。

自分が独居になり、もし倒れたらそのまま。


同居人がいて発見されても運が悪ければ亡くなる場合もあるでしょう。

いつ終わっても悔いのない生活をしなければならないなと改めて思いました。

まず、ガラクタを片づけねば。







「 零戦組み立て断念 」



欠損部品、不足部品で、組み立てる意欲が無くなり定期購読を解約、次の50号からの4巻は発送準備が進んでいるので届いたら受け取り拒否か受取払いで返品してくださいとの事。


暮れにそう書いてあったのですぐ届くのかなと思いましたがまだ届きません。

1巻2000円弱なので4巻で7~8000円になります。

いつでも届いたら返送しようと思っているのですけど・・・・・・・・。


今まで組み立てたものはエンジン、コックピット、この先は模型として動かす配線などになるので飛行機としての構造部は終わっている事になります。

コックピットは細かなところまで再現されていたので面白かったです。

ま、完成させても大きすぎて置く場所も無いので辞める潮時だったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事は年金の足し程度に( & 老人とニャン )の巻

2019年01月06日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


明日は午前中2件の仕事です。


以前一日何件もやっていたのがウソのよう、エリアも自宅に近いところだけに絞り、移動も遠くて片道30分程度、会社に勤めていたら定年を過ぎて食卓で残っていてももうリタイアした人も多いことでしょう。

私の場合国民年金ですから健康保険や介護保険を引かれて1か月5万円程度になります。

73歳まで自分の簡易保険を年金型で出る形にしたものが同じくらい。

住宅費が無いのでまあ何とかなっていますけど、無駄遣いをやめていかないと支出のほうが大きくなるので破たんします。


老後、ん? 老の後って?


第二段階の老後設計は具体的に食費、医療費など考えなければなりません。

〒局の終身保険があるので後始末代は何とかなるでしょう。

未知数が  医療費、介護費  これは状況に寄り変わってくるので予測不可能。

医療費は高額医療である程度以上になると戻るのでそんなに考えなくても良いのかも知れませんけど、これから増えていくことは予想できます。

食費は一人になるとあまりかからなくなってきます。


まず、自分にとっては宝物でも他の人にはガラクタを増やさないこと、少しずつ減らしていくのは先決問題です。






さて明日は初仕事、年金の足し程度の件数、ちょうど良いです。


仲間からの年賀状で疲れが取れにくくなってきたのでそろそろかなとか、もうちょっとやってみますとかどういう一言が添えてあるものがありました。


免許更新間近、念のため、視力表対応の眼鏡を作らねばと思っています。


今朝も目覚ましで4時にセットしているラジオで深夜便が始まり、何だかもう少し寝ていたいなと思いましたが、ニャンが待っていると思って4時10分にはエイヤ!と起きて下に行きました。

ニャンはトイレに入っていました。


今朝は味噌煮込みうどんを作っています。

あまり休みが長いと体調を崩します。

これ、リタイアしたら早めにくたばるんじゃないかなと思うのでした。


リタイア後、何か生きがいを持つこと、大事かもしれません。

免許が更新で来たらETCもバイクに付けて近郊のツーリングなどしようかな。

高速なら400は欲しいな。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろリハビリせねば( & 老人とニャン )の巻

2019年01月05日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


昨夜も寝ていて あ!吐くな と思って下のトイレに行きすぐ吐きましたが出るものは胃液だけ。

ここのところの飲みすぎで良く吐きます。


体調は悪くなるのですけど、精神的に少し麻痺させることが出来るのでそっちを優先させているようです。

食べ物はあまり考えて無く、適当な物を適当に食べいているだけ。


三が日はお正月らしいものを食べましたが昨日は適当でした。

今朝は今年初めてご飯を炊いています。

つなぎにこんにゃくの田楽を食べました。


茅乃舎のだしを取っているので豆腐の味噌汁を作って、自家製のたくあん、卵かけごはん、めざし、程度の朝食にするつもり。

今年初めて仏壇にご飯があげられます。


7日から少し仕事が入っているのでお酒はやめて体調を整えねば倒れそうです。






今朝のテレビで大村昆(で良かったかな?)さんが出ていて今年88歳になるそうでお元気ですね。

赤い霊柩車で見かけますけどとてもその歳には見えません。

人間も高齢期に入ると実年齢と健康年齢はすごく個人差が出ます。


穴がたくさんある板を転がっていくスマートボールのようで、若くしても事故や病気で亡くなる人もいるし、ずっと下まで転がって最後はどっちにしても穴に落ちるのでしょうけど、最後まで解かりません。


でも終わりは必ずあるし、自分も落ちる穴はそんなに遠くは無いでしょうから片づけねば。



今朝は書くのが遅れましたので( 追記 )します。







有吉佐和子さんの「 恍惚の人 」を読み直しています。

介護している夫婦は戦争経験があるので私の親世代です。

大学受験を控えた息子が私世代でしょう。

まだ介護保険は無く、夫は手を出さず、義理の父親の面倒をお嫁さんが悪戦苦闘して介護するお話。

おばあさんが亡くなり、急に介護をしなくてはならなくなり手探りで色々研究して行くのです。

このあたりは介護が必要になり入口が解かりにくい介護サービスを研究していかなければならない今と同じようなものです。

ただ、介護保険で在宅介護の支援を受けられるのはその頃より恵まれていると言えます。


老人ホームは空きを半年から1年待ちと言う記述がありますけど、今はもっと待たなければならないようですから施設の環境は良くなっているとは言えません。


電話をしている隙におじいさんが浴槽で溺れる記述がありますが、意識を失っている老人を浴槽から出して人口呼吸(背中を圧迫する昔式の)を風呂場でやり、電話で医者に連絡し、医者が来るまでに体を拭いて寝巻を着せて布団に寝せる、これは無理です。

動く気のある人を介助するのなら何とかできるかもしれませんが全く動けない人をまず、浴槽から出すのは無理、風呂場の洗い場に寝せて人工呼吸もちょっと無理がある。

それを拭いて着替えさせて布団に運ぶのは無理。


私はデイから帰った母が動けなくなり車いすから廊下にずり落ちたのをすぐ隣の寝室に引っ張りいれてベッドに移すのにすごく時間がかかりました。

ベッドには一度後ろから羽交い絞めにして後ろから一緒にベッドに倒れ込んで移したのですけど、腰を痛めました。

男の私が母をベッドに移すだけであれほど苦労するのですから、主婦が大きなおじいさんを浴槽から出して人工呼吸し、拭いて着替えさせ布団に寝せることはよほどレスリングとか格闘技をしていて体が大きく力がなければ無理かなと思います。

浴槽に沈んでいたのですから頭を水中からあげて浴槽の湯を抜くくらいがせいぜいではないかと思ったのでした。

そして連絡は病院では無くてやはり複数の男手がある救急を呼んで対処してもらうのが正解かな。

今はAEDもあるし、CPR(人工呼吸)も昔より進んでいますから。



と、まあここまで読み返しましたが、意外と話を忘れているものですね。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月も4日となれば( & 老人とニャン )の巻

2019年01月04日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


正月も4日となるとちょっと飽きます。


正月の食べ物は毎日続くと運動不足のせいもありずっしり来ます。

簡単にお茶漬けなど食べたくなるのもこのあたりからですね。



昨日は母の部屋の一部を片づけました。



介護ベッドを入れるため食器棚を1個処分した荷物がまとまりが付かずなかなか片づけられません。


2階もコーナー別に片づけようと思うのですけどなかなか手が付かず、階段の上をとりあえず片づけました。


7日が仕事始めなのでまだこの週末はやれるところをやらねばと思っています。





スポーツ番組で良く聞く 時を~かけるよ サンコンチャン とか言う歌ですけど、何と言っているのかいつも気になっていました。

妹に聞いても解からないので、検索したら出るかなと思って歌詞を検索したらありました。


日本語らしきもの(発音も日本語じゃないし)と英語らしきものが混じった歌はついていけないな~ と思ったのでした。


歳のせいでしょうね。





仕事仲間から年賀状が届いて、疲れがなかなか抜けなくて限界かも との事。

みんなそういう歳になっているなと思ったのでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする