ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

セキデンコルト( & 老人とニャン )の巻

2024年05月26日 05時05分00秒 | 日記


昔の男の子でしたら遊んだ事も多いと思います。
銀玉鉄砲です。

上のスライド部分に弾が入り、スライド下の銃口から銀玉がスプリングの力で飛びます。

私は銀玉鉄砲は懐かしく、子供の頃の思い出がよみがえります。

そのままですとプラスチックの安っぽいものですけど、塗装してグリップを木製にしたらいい感じでしょ。

銀玉をじゃらじゃら入れて月光仮面になったりあの頃のヒーローにあこがれた子供も多いはず。

これ セキデンコルト で今も買う事が出来ます。





( 以下の写真は昔のものです )

野点棗には中蓋がありますけど、見当たらない!
野点棗に中蓋は必須、帰ってお茶を普段使いの抹茶ふるいに入れたときまではあったはず、現地でゴミにした事は無い。

困ったと思って探すのですが野点棗の蓋だけ売っていない。

よく買っているお茶屋さんのHPで探しても無い・・・・そこでかわいい野点棗を発見、品のいいマゼンダとピンクを注文、送料ただまで後少しだったので母の好きだった色の抹茶茶碗、どっちかと言うと夏茶碗を見つけたのでついでに購入。

いえいえ、棗の中蓋を探していたんぼだった。
どこにあるのか?

_________________________________


数日前、買っていたColt.25オートの組み立てキットをやっと組み立てました。
モデルガンの部品は同じようなピンとか小さいスプリングが沢山。
スプリングやピンを飛ばしたら発見はまず難しい。

と言う訳でピンの間違い、やや短いものを使わないといけないところに少し長いものを使用してしまいました。

少し当たると思ってカットして済ませましたがもう一か所のピンが少し短い!
別に2ミリのピンを買って入れました。

そして問題が シアースプリング が入りくく飛ばしてしまいました。

これはもう見つからないと安全ピンを切って代用し何とか組み立てあがり。

昨日ニャンさんの椅子の上の猫ベッドを見たらそこにスプリングを見つけました。
もう一度分解してスプリングを入れてやっと完成。

もう、こういう細かい作業の組み立てキットは無理になったのかなと思いました。

成長期は出来ることがどんどん増えますが高齢期は出来ない事がどんどん増えます。




先週玉ねぎとジャガイモが沢山ありすぎて困っていたのを大向さん3人が集まっていたのであげました。
沢山あるからいらないとかたくなに拒否していたのですけどあげてそのうち一人の方がお礼としてお菓子を持ってきたので ご迷惑をかけてすみませんでしたと謝りました。

良かれと思ってあげるのも迷惑になるのを知りました。

その方は貰ってくれて他の二人がかたくなに拒否していたのですけど。

もう二度と買いすぎてもあげないと思いました。

有難迷惑 気が付きました。

_________________________________


アナと雪の女王 でエルサは心を閉ざして氷の宮殿に閉じこもりました。
天照大御神は心を閉ざして洞窟に閉じこもりました。

心を閉ざす 何となくわかる。

家の周りとか借りている駐車場のごみも無視、これは私の倫理意識を超えている。

私も家の周辺では心を閉ざすことにします。
どうせ孤独死してもみんな無関心だろうし動物の自然の死のように去っていくのは良いなかなと思います。




何かが紛失すると大したものでも無くいつもいるものでも無いのに気になります。
そしてその部品を無くした物も気になります。

探せなくてその部品だけ変えたら安心するのですけど売って無いと部品を無くした物が気になります。

寸八の野点棗の内蓋がどうしても単品で売っているのを見つけられません。
中棗の内蓋はあるのに・・・・・・・。

いつも買うお茶屋さんではなくて寸八棗のブルーでトンボが一つ蓋に付いている物が気に入りましたがAmazonでは無い。

※ 寸八= 1寸八分 = 約54ミリ 直径

今朝は曇りですけどだんだん晴れの予報。
洗濯、シャワーは無しの水作業と道路掃除。
日曜日なのでゴミ出しは無し。

朝食はメスティンに1合しかけ、ジャガイモ、玉ねぎ、一昨日作った干しシイタケ、乾燥わかめの味噌汁。

干しシイタケは初めて作りましたが丸のままではなくスライスして干し籠で干しましたがあという間に乾きます。
あれだけあった生シイタケがほんの少しの量になりました。
今朝味噌汁に一つまみ入れたら短時間で戻りました。
干した方が栄養的にも味も良くなるとの事だし保存が簡単で長く持つと良いことだらけ。
市販品と自分で作るのとどっちが安い?

_________________________________


ニャンさんは朝の作業中に母の部屋から出てきてテーブル上で寝ています。
椅子の上のパウチマグロは口をつけていないようですけど、母の部屋のカリカリと煮干しは沢山食べていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り梅( & 老人とニャン )の巻

2024年05月25日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

コルトM1911a1( コルトガバメント)が好きです。
1911年に出来てから今もファンの多い自動拳銃ですけど、ここで自動拳銃は完成されていると思うのです。
今は15発以上の装弾数があるベレッタ92Fとかポリマーフレームのグロックとかが主流になっていますが、私、そういうのあまり好きではありません。
ガバメントは今もカスタム化されて射撃大会などでも使われているカメラで言えばデジタルカメラではなく自分なりに使い込みカスタム化してアナログのような愛着を持てるものだと思います。

デジタルカメラ、アナログカメラと違うのは基本的に火薬を使って弾を飛ばす構造、なので光線銃にでもならない限り、フィルムカメラと言う感じですけどそこがガバメントで自動拳銃は完成していると思うところでもあります。

この小型の銃は デトニクス がありますが、銃身とグリップを切り詰めた感じです。
小さいものが好きな私はこれではなく コルト.25オート がガバメントをミニチュアにした雰囲気が好きです。

ガバメントは45口径( 25.4ミリ×0.45=弾の直径が11.43ミリ )

.25だと ( 25.4ミリ×0.25=弾の直径が6.35ミリ )
ミニチュア感が好き。

_________________________________


またテレビで人をエアーガンで人を撃ったと言うニュース。
こういう輩はトイガンを趣味にする資格なし。
本物のトイガン趣味だと想像力で実銃と同じ扱いを楽しんでいるのです。

銃を手にしたら弾が装填されていないかまず安全チェック。
決して銃口を人に向けないしのぞき込んだりしない。
不用意にトリガーガード内に指を入れない。
が最低限のルール。

( トイガン: モデルガンは弾の出ない物、エアーガンは空気の力で弾を飛ばすおもちゃ、ガスガンはガスの力で弾を飛ばすおもちゃですけどこういう物を犯罪に使ったらおもちゃ自体が悪者になってします。
車の事故で人が死んだり、包丁が犯罪に使われたり、しても車は規制しようとか包丁を禁止しようとはなりません。趣味にする人が少数だと物自体が悪者になってしまうのです。それだけに正しく扱わなければならないのです )




ブームに乗って若いのに70歳から〇〇とか老いをかたって出版している人がいます。

介護していないのに、介護を経験したと言うラジオキャスターもいます。

経験していないのに、老いを語るな、経験していないのに介護を語るなと思います。

老いはなってみないとわからない、介護も自分が主介護者として経験しないと分からない。

笑わせるなと言いたい本やキャスターたち。

_________________________________


プライムビデオで 折り梅 と言う映画を観ました。
介護している人はそうそう、あるある、介護を他の兄弟や配偶者にまかせっきりの人にも見てもらいたい。
主介護者の苦労が良く描かれています。

良く簡単に介護を経験したと言う人がいますがほとんどは施設に任せたり配偶者や他の兄弟に任せている人たち。
ラジオのMCさんも良く 僕も介護を経験しましたが と言いますがいつもそれを聞くと笑わせるなと思います。

今、プライムビデオで見られますので 折り梅 ぜひお勧めです。




今朝は晴れ、洗濯シャワーは無しの一連の作業。

ニャンさんは母の部屋の猫ベッドでまだ寝て負います。

パウチのマグロ、カリカリ、煮干しを食べているので大丈夫。

昨日買った生シイタケ、干した方が栄養が良くなるとの事だし、焼き椎茸ばかり食べるのもどうかなと思ってレシピを調べスライスして干し籠で干しました。

昨日は天気も風通しも良かったのでかなりカリカリ、念のため今日も干そうと出しました。
量はこんなに少なくなるの? と言う感じ。
市販の干しシイタケ、少なく見えてもすごい量なのだなと思いました。

昨日、昔の仕事仲間、どうしているかなと思っていた人が通りがかりに訪ねてきました。
珍しい人から突然連絡があったり会いにくる場合があります。
昔仕事仲間で福島の双葉町に住んでいた知り合いが来たことがありました。
少しして彼の甥っ子から電話、叔父が心臓まひで死んだと言う事でした。
震災、原発事故は経験しないで亡くなったのか。

諏訪に住んでいた昔の仕事仲間から突然電話がありました。
お世話になりました。
何だろうと思ったらどうも末期がんで入院する時だったみたい。

大学時代の友人で東京に来るからと銀座で合いました。
少しして彼は肝臓がんで入院しました。
大阪なので何もすることが出来ず毎日とりとめもない絵手紙を出しました。

そして昨日久しぶりに昔の仕事仲間が訪ねてきました。
車を道路に止めてでしたので玄関先の立ち話ですけど彼は心臓系が悪く、以前ステントを入れましたが その後大丈夫?と言ったらその後2回ステントやバルーンをやっているみたい、血管ボロボロなのかな?
他にも薬を十数種類飲んでいるとか。
久しぶりに会った知人・・・・・・・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CG多用の映画、ドラマ( & 老人とニャン )の巻

2024年05月24日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )


ジャガイモと玉ねぎを買いすぎたので向かいの方々にあげました。
迷惑そうでした。

無理に貰ってもらい悪かったな~と落ち込み。

貰ってもらえたら助かるのであげようとしたのですけど 沢山買ってあるからと譲り合い。

向かい側とは挨拶する程度でしたが、迷惑だったようです。

反省、迷惑かけた。
ジャガイモと玉ねぎあげて迷惑かけた。"(-""-)"


並びの方々、お隣は以前私も借りていた北側にある駐車場を借りていますが、ごみが投げ入れられていても全く無関心。
私も借りていた駐車場で持ち主は亡くなり誰も掃除しないので私が道路の掃除のついでに掃除していますが、借りている人たちはゴミがあろうが知らんぷり。

そのお隣も迷惑そうに挨拶するだけ。

と言う私の周りの人たちです。

道路向こうのはす向かいの人は引っ越してきても挨拶も無く名前の顔も知りません。

人が沢山いてもみんな近隣には無関心、周辺の道路に投げ捨てられたゴミにも無関心。

_________________________________


最近CGで成り立っているドラマが多いように思います。

プライムビデオにデスノートのシリーズが上がっていたので少し見て観ましたが、全く感動しない。
テレビドラマでもそういうのがありますが1作目を見てまったく私の趣味では無いと思って観るのをやめました。

どんどん人間が排除されている。
そのうち役者さんの仕事もCG、AIの時代になるのは目に見えています。

七人の侍とか初代ゴジラは今見ると時代遅れと思うかもしれませんが人間が演じていた時代、良かったなと思います。
リメイクとか関連作品は多いですが最初の作品は超えられていない。

初めての作品が優れていると思う物、外国の映画では 猿の惑星、スターウォーズ、エイリアン、プレテダー、ジュラシックパークなど。

猿の惑星1作目のエンディングは良くできていたなと思います。
スターウォーズも1作目は特撮にしてもCGではなくスタジオで工夫して撮影したもの。

柳の下にドジョウはいない、せいぜいミミズです。

古い人間なのでしょうけど、人間を排除したデジタル映像、軽いなと思います。

全く感動しない。





今は親族も少ないし、お墓参りもしなくなってきているので墓じまいも考えないといけない時代かなと思います。

自分が死んだ時を考えると納骨されるのもあやしい。
ましてその後お墓参りなどする人がいないと思うのです。

墓じまいして共同墓地にするのが一番良いのかなと思います。
自分は孤独死で引き取り手が無く無縁墓地に葬られると言う確率が高いと思いますが、父、母までは今までの公園墓地内の共同墓地にするのが親孝行かもと思います。

私が元気なうちに考えねば。
息子は地方にいるので墓参りは無理だし。

お墓と言うのも時代で変わって行きますね、共同墓地になっていくのかな。




今朝は良い天気、洗濯、シャワー、その他の通常作業の1セット。
門の前にティッシュが投げ捨てられていたので掃除、道路の吸い殻を幾つか掃除。
昨日道路の向かい側にコーラ?の缶が投げ捨てられていたのが無かったからこっちに投げたのかなと思いましたが見当たりませんので誰か片付けたのかな?
不思議。

ニャンさんは4時前に上がってきましたがまだ起きる時間では無いのでそのままにしたらいなくなり、4時過ぎ起きようと思ったら足元に来たので一緒に降りました。

チュールを考える暇を与えずあげたら食べて今はテーブル上で寝ています。
母の部屋に置いているカリカリと煮干しは減っていたので水を新しくしてカリカリと煮干しを補充。

昨日から夏の日よけシートを台所の窓前に設置して窓は開放。

通風を確保しています。

引き戸はドアより優れています。
開けるか閉めるではなく、少し開ける事も出来て通風を確保できる。
同じ理由でシャッターより雨戸が優れている。
でも今のメーカー住宅に雨戸はありません、シャッターばかり。
開けるか閉めるか。
1か0かのデジタル的な考えかた。

フェイドインフェイドアウト、アナログ的変化否定の時代。

ドの次はレ その間に無限の音があるのに。

デジタル的な考え方は人間的では無いなと思います。
色にしても 白から黒までの灰色無限にあるのに。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢山の住宅を見て( & 老人とニャン )の巻

2024年05月23日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

日本家屋は 廊下 と言う空間はあまり無かった。

町家は 通り庭 と言う通行空間はありましたが西洋の住宅のような部屋を繋ぐ廊下は無かったように思います。

田の字平面でしたから襖や障子での間仕切り、外と中の区別が西洋の部屋と廊下ではなく、家 だったなと思います。

戦後核家族になり、子供の部屋が出来たのが日本の住宅感の変わり目かなと思います。

今の住宅を見て、個室単位になっている。

昔の家と外の感覚で無く個室と共同スペース、廊下は道路に等しい西洋住宅の感覚。

家 と言う感覚が崩壊したのです。

昔の日本が正しいと言うつもりはありませんが、個人単位の今、人を慮る気持ち、思いやりなど自分以外人間に対する気持ちの退化はどうなのかなと思います。




軽量鉄骨の間仕切り、石膏ボード、ビニールクロス、ユニットバス・・・・。
何だか違うと思うのです。

和室と言っても床が畳もどき、日本で育ってきた日本の風土にあった日本の住宅はすでに住宅メーカーによって絶滅しているのです。

_________________________________


今朝は晴れ、洗濯シャワーは無しの一連の朝の作業。

ニャンさんは母の部屋に寝ているのでそのまま寝せています。

道路と周りの駐車場の掃除、南側のセレモニーホールの駐車場には吸い殻2本、北側の以前借りていたお隣さんの駐車場はご主人が亡くなってしまったので私が掃除していますが、数日前レジ袋のごみが投げられていて、2階の窓から見えるので気になっていたのですが今借りている人は誰も片付けないので今朝回収して我が家のごみ袋に入れて出しました。
家の周りの道路と駐車場はきれいになっているのですけど向かい側のL字溝にコーラの空き缶の投げ捨て。
道路も向こうは以前よく掃除していた奥さんがいなくなってから掃除する人がいなくなったので当分そのままでしょう。

近所の人あまり道路の掃除までする人はいません。

捨てる人が一番悪いのですけど家の周辺にゴミが投げ捨てられているのに平気なのもどうなのかな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風土を無視し電気崇拝の建築( & 老人とニャン )の巻

2024年05月22日 05時05分00秒 | 日記
( 写真は昔のものです )

日本の住宅は昔から夏を基準に設計すると言うものでした。

昔は冷房は無く、寒いのは火を使ったり着るもので調整出来ましたが暑いのは難しい。
よって風通しや日陰で凌ぐ工夫をしてきました。

深い軒、広い開口部で通風と日よけをコントロールしてきたのです。

昔の民家に行った事があると思います。
雨が降っても建具を開けることが出来る深い軒、雨戸、障子を雨の日でも解放できるだけの深い軒です。

今の住宅は高気密高断熱が崇拝され、換気や空調に電気は必須。

猿の惑星の何作かめで地球を滅ぼした核ミサイルを神とあがめ崇拝している人たちが描かれていました。
今の人類を見ると、電気崇拝、デジタル崇拝、AI崇拝。

住宅にしても自然の換気、採光、通風を忘れて無いのかい?
と思います。

建築は敷地条件は必須、そして風土も必須なのです。

今の住宅は敷地、風土無視、
間違っていると思います。




高層かもバベルと塔と重なります。

山に登っていましたが高くなるにしたがって何か自分にエネルギーと言うかストレスが蓄積されるのを感じました。
ダイビングをしていて30メートルまでは潜りましたが深く行くにしたがってやはりエネルギーとかストレスが蓄積されていった。

人間は地べたに住むのが一番良い、

山に住んでいる人もいますがそれも地べた。
不自然に高層階に建っている建物は何かあったら大変なことになります。
バベルの塔は架空の教えではないように思います。

人間は少し思いあがっているように思います。




昨夜遅くAmazonからの荷物が届いてドア前に置き配されていたのですけど、夜中に見たら水の中にありました。
玄関前は雨のかからない部分もあるのですけど門前の無防備の場所に置いたようです。
包装が水で濡れ滴っている物を夜トイレに行った時取り込みました。
濡れても大丈夫の物だったから良かったのですけど考えて置いてくれないかな~。

今朝は曇りがち?でも晴れの予報。

ニャンさんは夜いませんでしたが朝見たら母の部屋の猫ベッドにいました。
今朝は洗濯シャワーは無いので一連の朝の作業、終わったころ出てきましたのでチュールをあげたら今日は食べました。
母の部屋の煮干しとカリカリは減っていたのでご飯は大丈夫みたい。
台所のパウチはほとんど減って無いのでもう少ししたら廃棄します。

今朝は昨日の残りご飯で粥、サバの水煮缶と玉ねぎスライス。

朝、パンを仕掛けましたので昼は焼き立てパンとポテトサラダかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする