goo blog サービス終了のお知らせ 

暇つぶしエンジニアリング (旧:休日限定エンジニアリング)

アマチュア無線とエンジン付オモチャいじりの日記です。

アクセルワイヤー

2013-03-30 15:24:24 | 4Lモンキー再生記
キャブまでは付いたが、初めのキャブを外す時
にワイヤー切って外したので、新たにワイヤーを
用意しなければならない。

この古いモンキーは、アクセルワイヤーがハン
ドルの中を通ってなんとも複雑な機構でワイヤ
ーを引っ張っている。
しかし良く考えられているもんだと関心させら
れる。

今時の巻き取り式より複雑ではあるが、ワイアー
が外を通らないので、ハンドルまわりがスッキリ
としているので
これはこれで良いと思う。

何か別なワイヤーで代用できないかと探したが、
適当なものがなく、結局新品ワイヤーを買うこ
にした。



しかしワイヤーの遊び調整ができるようになって
いないので、そのまま付けて遊びが調度よくなる
のか心配であったがやはり遊びが多くて、全開に
ならない。

適当なカラーを入れてワイヤーを引っ張るように
して付けたところ、まあまあ良い感じになったの
で、これで行くことにした。



あとはグリップをつければよいという状態にな
った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン搭載

2013-03-28 18:45:22 | 4Lモンキー再生記


ネットで手に入れた4L用のエンジンに載せ換え
完了。
キャブもネットで買った当時物のキャブだが、
これは4L後期用のキャブだったみたいだ。



なにが違うのかはよく判らないが、まあ社外品
も含め、とりあえず装着でいれば問題なく動く
だろう。

燃料タンクはまだ付けていないので、キャブ
クリーナーを食わせてキックを踏んでみるが、
かかる気配がない

何度か繰り返すが、やはりかからない。

ついにはプラグがカブル始末だ。

火花チェックをすると、火が出ない(@@)

例によって6Vの球を使った一次回路のチェッ
クをするが問題ない。
コイルやハイテンションコードも問題ないみ
たい。ジェネレーターコイルのチェックも問
題なしだ。

なのになぜ???

しんばし悩んで回路図とニラメッコ。

んっ!?

バッテリーに繋がるカプラにジャンパー線が
ついているではないか。

なるほど、バッテリーがないとエンジンがか
からないように、点火回路をここでカットし
ているということが判った。

バッテリーは無くても、このカプラがあれば、
火は出るというこだ。



これをつけると、ちゃんと火が飛びました。
(めでたしめでたし)

そしてキャブクリーナーを食わせると、ポコ
ポコポコとエンジンがかかった。

エンジン本体はOKだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン載せ換え

2013-03-23 12:11:02 | 4Lモンキー再生記
元々のエンジンはキックを踏んだ感じで、どうも
コンプレッションがない感じがする。
これをO/Hするのも良いが、まずは走れる状態に
したいので、中古で稼働できるエンジンを探した。

きゃぶは付いていなかったが、キャブも中古で
見つけたので、これでエンジンはかかる状態に
できる。



キックした感じも元々のエンジンよりは圧縮感が
あるので、多分大丈夫だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キー製作

2013-03-19 05:31:24 | 4Lモンキー再生記
もともと鍵が無い状態だったので、メインスイ
ッチを鍵専門店に持ち込んで作ってもらった。
2,000円ほどかかった。
ハンドルロックとメットホルダも同じ鍵で使え
たので過去に交換されたことはないようだ。

4Lモンキーは燃料タンク下のフレームにメイン
スイッチが付いている。当時のバイクはほとん
どが同じ形態であるが、今見るととても斬新な
感じがする。

ライトのスイッチも兼ねているとこるがまたシ
ブイ。

鍵が出来たところで、電気まわりの修復開始だ。


配線図はネット上から見つけてきたところ、
4Lの前期と後期でメインスイッチの配線が違う
ようである。
前期は4極丸型カプラだが、後期は丸じゃない。



配線自体は単純なので、難なく完了した。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び込み仕事

2013-03-17 22:40:12 | 除雪機と戯れる
近所の人から除雪機の修理依頼が飛び込んできた。
ウチは別に商売でやっているわけではないので
受ける必要もないのだが、まあ近所のよしみで
見てあげることにした。
物はなんと、ヤナセのスノースロワー11-16と
いうデカ物だ。


排気量531ccの16馬力、オーガ幅1100mm
オーガの昇降は油圧で旋回もできるバケモノだ。



故障箇所はオーガとシャフトを繋いでいるフランジ
の固定ボルトが折れているというもの。
しかもそのまま、折れたボルトの上からドリルで
揉んだため、穴がずれて開いている。
更には
折れたボルトは完全に抜けずに残っている。

早速オーガを外して、シャフトから抜いた。
そしてフランジ部を抜いて、ボルト穴を
開け直して、タップをたてた。





タップを使ったのは、何十年ぶりだろう?
とりあえず応急的に動くようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り返し地点通過

2013-03-17 12:15:26 | 4Lモンキー再生記
4Lモンキーの作業進行状況としては、やっと折
り返し地点に達し、各部の組み立て段階に入っ
てきた。



少しガタがあるが、とらえず組むことにしたフ
ロントフォークと、ヤフオクで入手したホイー
ル前後を組んだ。

もともとフロントウインカーが欠品、リヤもレ
ンズが無い状態だった。

本当はオリジナルのものが欲しいが、それは後
にしてまずは走れる状態にするのが先決という
わけで手持ちの何用か判らない、ウインカーを
リヤにそして、ロードパル用の小さいものをフ
ロントにつけた



リヤウインカーはモンキーには大き過ぎて、な
んだか教習車みたいでカッコ悪い。
そのうちオリジナルに近いものに交換しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォークが分解できない

2013-03-14 21:31:51 | 4Lモンキー再生記
フロントフォークにガタがあるが、キャップが
固着しており、分解ができない。

まずは、形にしたいので、とりあえずそのまま
組むことにした。
一応、色だけは塗っておくことにして、そのう
ち中古のフォークでも探そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4Lの象徴 燃料タンク完成

2013-03-10 13:14:37 | 4Lモンキー再生記
ばらばらになったついでに、スイングアームも
塗ることにした。



燃料タンク内部のコーティングが終わって、
いよいよ塗装と言う段階に入り、何色にする
かで悩む。

4Lはフェンダーがメッキなので、タンク、
フォーク、サイドカバーを同じ色にするだけ
の作業だ。やっぱり元色に近い状態にしおうと
思ったが、キャンディーオレンジなんかあるの
か?

ホームセンターに行ってみると、キャンディー
カラーのスプレーが売っていたのでチョット驚
いた。
でも、オレンジは無かったので、キャンディー
は諦めて、普通のメタリックのオレンジにした。
日産フェアレディの色である。

デカールはレプリカ品をネットで買った。

あとは、ガソリンに侵されないようにするため
のウレタンクリアだが、これもホームセンター
で入手できた。
さすがホー★ックスーパーデポ!



そばで見ると、埃などが混じっていてあまり綺
麗とは言えないが離れて見れば、まあまあイケ
てると思う。

塗装ブースがあるわけでもなく、スプレー塗装
としてはこんもんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸裸

2013-03-03 14:02:35 | 4Lモンキー再生記
早急に走れる状態にしたく、先ずは悪いところ
だけを直そうと始めたが、手をかけてみると、
悪いところだらけのゴミ状態で結局バラバラの
丸裸になってしまった。

ちゃんと元に戻るだろうか。。。

初めは4Lモンキーなんて全く興味がなかったので、
とりあえず動くようにして売ってしまおうと思っ
ていたが、手がけて時間が過ぎてゆくうちに、
このまま持っているのも悪くないと思うように
なってきた。

本来はゴリラ好きなのだが、これはあの涙型の
5Lモンキーのタンクがあまり好きになれないと
いうのが大きな理由。4Lのタンク形状は嫌いで
はないので、手放す理由はないということである。

今後お金に困ったら売るかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする