引っ越してきてから今日で3日目。
昨日の午後からは、何とか電波を出せる状態をつくる
べくアンテナの設置工事に取り掛かり、一応完成した。
隙間ケーブルは地元のハムショップに行ってみたところ
在庫が無く、取り寄せてもらうことになった。
暫くかかりそうなので、その間にアンテナを設置する
ことにした。
バルコニーはあまり大きくないので、ワイヤーを長く
張ることはできない。
グラス竿を持ってきたので、約8mのワイヤーの半分
くらいをヘリカル状に巻いて突きだし、
残りは真っ直ぐのままバルコニーへ戻し、
更に余った分はバルコニーの手摺と平行に
引っ張っている。

デルタループのようにも見えるが、終端は繋がっては
いないので、ロングワイヤーということになる。
果してどんな指向性や打ち上げパターンになるのやら···
そしてATUは暫く使っていなかったので、動作しない
ということがあっても慌てないように、AH-4と
SG230の両方を持ってきた。
まずは6mまで使えるAH-4を使ってみる。

固定できるようなものがないので、パイロンにぶら下げる
ように取り付けた。
そして、この手のアンテナでは重要となるカウンター
ポイズは、エレメントと同じような長さのワイヤー3本を
バルコニーの床面に散らかしてある。

もう少し綺麗にしたいところではあるが、外から見える
ところではないし、暫定ということで、飛びが、悪ければ
また考えることにする。
一応はチューニングが取れるが、AH-4は5W以上ないと
オートチューンが動かない!
FT-817だと整合が取れていない状態でフルパワー送信を
強いられることになってしまう。
ほんの数秒のことなので、壊れることもないと思うが、
あまり良い感じはしないかな。

そんなこんなで、ミニシャックができた。
電源が必要以上にデカイが、使っていないながこれしか
無かったのだ。それに電源は大きいにこしたことはない。

そして、817の下にあるのは、アンテナチューナーの
ように見えるが、ファジーカウンターポイズなるもの
である。
擬似アースというのか、所謂アースのチューナー
みたいなもの。リグ側のアース用で、アンテナの
アースとしては機能しないらしい。
家では使うことが無かったのに、何故こんなものを
持っていたのかは解らない。
ひょっとして、アパマンハムになることを暗示して
いたのか?
昨日の午後からは、何とか電波を出せる状態をつくる
べくアンテナの設置工事に取り掛かり、一応完成した。
隙間ケーブルは地元のハムショップに行ってみたところ
在庫が無く、取り寄せてもらうことになった。
暫くかかりそうなので、その間にアンテナを設置する
ことにした。
バルコニーはあまり大きくないので、ワイヤーを長く
張ることはできない。
グラス竿を持ってきたので、約8mのワイヤーの半分
くらいをヘリカル状に巻いて突きだし、
残りは真っ直ぐのままバルコニーへ戻し、
更に余った分はバルコニーの手摺と平行に
引っ張っている。

デルタループのようにも見えるが、終端は繋がっては
いないので、ロングワイヤーということになる。
果してどんな指向性や打ち上げパターンになるのやら···
そしてATUは暫く使っていなかったので、動作しない
ということがあっても慌てないように、AH-4と
SG230の両方を持ってきた。
まずは6mまで使えるAH-4を使ってみる。

固定できるようなものがないので、パイロンにぶら下げる
ように取り付けた。
そして、この手のアンテナでは重要となるカウンター
ポイズは、エレメントと同じような長さのワイヤー3本を
バルコニーの床面に散らかしてある。

もう少し綺麗にしたいところではあるが、外から見える
ところではないし、暫定ということで、飛びが、悪ければ
また考えることにする。
一応はチューニングが取れるが、AH-4は5W以上ないと
オートチューンが動かない!
FT-817だと整合が取れていない状態でフルパワー送信を
強いられることになってしまう。
ほんの数秒のことなので、壊れることもないと思うが、
あまり良い感じはしないかな。

そんなこんなで、ミニシャックができた。
電源が必要以上にデカイが、使っていないながこれしか
無かったのだ。それに電源は大きいにこしたことはない。

そして、817の下にあるのは、アンテナチューナーの
ように見えるが、ファジーカウンターポイズなるもの
である。
擬似アースというのか、所謂アースのチューナー
みたいなもの。リグ側のアース用で、アンテナの
アースとしては機能しないらしい。
家では使うことが無かったのに、何故こんなものを
持っていたのかは解らない。
ひょっとして、アパマンハムになることを暗示して
いたのか?