そろそろ山間部では降雪の予報がでる時期となってきた。
平野部ではまだまだ冬タイヤが必要な状態にはならないけど
帰省したついでにエブリイのタイヤ交換をすることにした。
夏用のタイヤは155/80-13を履いていたので、タイヤ幅、
リム径ともに標準よりサイズアップになっている。
そして冬タイヤは145/80-13なので、幅だけは標準だが
リム径はインチアップしている。
これは、最低地上高少しでも稼ぎたいためだ。
クルマのホイールアーチは大きめなので、標準の12インチより
13インチの方が見た目のバランスが良いようにも見える。
ホイールは夏用が、5J-13

そして冬用は4.5J-13

幅が狭くなった上に、オフセットも違うので、ナロードレッドに
なり、タイヤが少し内側に入った感じで、カッコ悪くなった。
でもトラクションを上げるためナロードレッドとすることはよく
あることなのだ。
例えばこんな感じ↓

レーシングカートなんかも雨の日はドレッドを縮めたりしているし
レインタイヤも少し細いサイズだ。
と、理屈をつけて、見た目カッコ悪くなった分を自分なりに
納得させているのでした。
平野部ではまだまだ冬タイヤが必要な状態にはならないけど
帰省したついでにエブリイのタイヤ交換をすることにした。
夏用のタイヤは155/80-13を履いていたので、タイヤ幅、
リム径ともに標準よりサイズアップになっている。
そして冬タイヤは145/80-13なので、幅だけは標準だが
リム径はインチアップしている。
これは、最低地上高少しでも稼ぎたいためだ。
クルマのホイールアーチは大きめなので、標準の12インチより
13インチの方が見た目のバランスが良いようにも見える。
ホイールは夏用が、5J-13

そして冬用は4.5J-13

幅が狭くなった上に、オフセットも違うので、ナロードレッドに
なり、タイヤが少し内側に入った感じで、カッコ悪くなった。
でもトラクションを上げるためナロードレッドとすることはよく
あることなのだ。
例えばこんな感じ↓

レーシングカートなんかも雨の日はドレッドを縮めたりしているし
レインタイヤも少し細いサイズだ。
と、理屈をつけて、見た目カッコ悪くなった分を自分なりに
納得させているのでした。