帰省したついでに、なかなか乗ることができないバイク達の
エンジンにオイルを回すべく、エンジンをかけることにした。
全車ともバッテリーは虫の息状態である。
本当なら今シーズンには交換しようと考えていたところなの
だが、そうも行かなくなってしまったので、とりあえずは
この状態のまま、エンジン始動だけにするしかない。
フラマグ方式のものは、特に問題もなく始動できたので、
十分に暖まるまでエンジンをかけておくことができた。
バッテリー点火方式のK125のバッテリーは無負荷電圧が
3.45Vしかない。
これで点火ができるのかと思い、プラグを外して火花の
チェックをすると、火が飛んでいることが確認できた。
これならエンジンがかかるかもと思ったが、いくらキック
しても始動する気配がなく、仕舞にはプラグがカブル始末。
他にバッテリーも無いので、このバッテリーを充電してみる
ことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/ff355ed2e4bce93d2161a345bf54e991.jpg)
完全充電までいかなくても暫くつないでおけば多少は回復
するだろう。
その間にプラグの掃除なんかを済ませておいた。
まだ10分も経っていないが、充電器からの補填分もある
ので始動できるかもと思いキックすると、一発で始動した。
3.45Vしか出ないバッテリーでは大気中で放電できる
くらいの二次電圧にはなっても、圧縮の掛かった状態では
火花を飛ばすだけの電圧にはならなかったのだろう。
せっかくキックが付いていても、バッテリーが完全に
上がってしまうとエンジンがかけられないということか・・・
今時のバイクはスターターしかないものがほとんどなので
それが普通なのかもしれないけど、昔風人間には不安が
残りますね。
エンジンにオイルを回すべく、エンジンをかけることにした。
全車ともバッテリーは虫の息状態である。
本当なら今シーズンには交換しようと考えていたところなの
だが、そうも行かなくなってしまったので、とりあえずは
この状態のまま、エンジン始動だけにするしかない。
フラマグ方式のものは、特に問題もなく始動できたので、
十分に暖まるまでエンジンをかけておくことができた。
バッテリー点火方式のK125のバッテリーは無負荷電圧が
3.45Vしかない。
これで点火ができるのかと思い、プラグを外して火花の
チェックをすると、火が飛んでいることが確認できた。
これならエンジンがかかるかもと思ったが、いくらキック
しても始動する気配がなく、仕舞にはプラグがカブル始末。
他にバッテリーも無いので、このバッテリーを充電してみる
ことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/ff355ed2e4bce93d2161a345bf54e991.jpg)
完全充電までいかなくても暫くつないでおけば多少は回復
するだろう。
その間にプラグの掃除なんかを済ませておいた。
まだ10分も経っていないが、充電器からの補填分もある
ので始動できるかもと思いキックすると、一発で始動した。
3.45Vしか出ないバッテリーでは大気中で放電できる
くらいの二次電圧にはなっても、圧縮の掛かった状態では
火花を飛ばすだけの電圧にはならなかったのだろう。
せっかくキックが付いていても、バッテリーが完全に
上がってしまうとエンジンがかけられないということか・・・
今時のバイクはスターターしかないものがほとんどなので
それが普通なのかもしれないけど、昔風人間には不安が
残りますね。
通勤が電車になったのと、古いバイクなので焼き付きを避けようとオイル吐出を多目にしてたせいで白煙がかなりひどくなり、半年以上放置してました。
このブログ見て、久々にちょっと色々さわってみようかな?って気になりました!
今後も楽しみにしてますね。
今は自宅から離れたところにいるので、なかなかバイクを弄る時間がとれませんが
できる限り時間を作ってK125も動かしたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。