昨日から天気予報で雪かきが必要なくらいの
降雪となるという話しだったので、昨日のう
ちにオイル交換をしておいた。
昨シーズンは後半にあまり除雪機の出番が無
かったこともあり、オイルはあまり汚れてい
なかった。
今回は中途半端に残ったオイルをブレンドし
たものを使ってしまった。
でも壊れることはないだろう。
今朝になって外をみてビックリ!
雪かきが必要などころか、30cmくらい積も
っているではないか。
しかもこの時期なのでベタ雪という状態だ。
いきなり除雪作業に入る前に、以前にネット
でオーガへの雪付着防止というのがあったの
で、それを真似てみた。
オーガのシャフトにゴムを短冊状に切ったも
のを巻きつけるだけのものだ。
材料には自転車のタイヤを使った。
真っ直ぐではないけど、特に問題もないだろ
う。ある程度の硬さがあってすぐにボロボロ
になることもないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/fb3f97404a953a51ad25b02db6611ddb.jpg)
これを、オーガのシャフト部分に折り返すよ
うに緩く巻いて、ボルトで留める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/107210f08be6d463f352ef6c7b73ae0c.jpg)
簡単にクルクル回る状態にしておく。
オーガの羽根に当たりそうな部分は適当カッ
トしておく。
その効果を確かめるため、片側半分だけに取
り付けて作業を始めた。
普段は作業前にシリコンスプレーをかけてか
ら行うが、今回は何もしない状態で開始した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/a90aa98211c3d48cd303a46ccd79a609.jpg)
作業後にオーガを見ると、なんだか半分だけ
は雪の付着が少ないように感じる。
アップの画像を見ると、明らかに違いが解か
る。
付着防止加工したもの↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/2be8640950c75407cb4d6fd64d7fe552.jpg)
何もしていないもの↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/03b3970375173c7d6333773e695f3de7.jpg)
あんなものを付けただけで、こんなに違いが
あるなんて思わなかった。
多分オーガで掻き込んだ雪がゴム短冊で撹拌
されるため、羽根に付着する前にタービン側
に送られてしまうということか?
理屈はよく解からんけど、効果があることは
解かったので、反対側も付けることにしよう
と思う。
シリコンスプレーをかける手間が要らないの
と、多少でも効率が上がるかもしれないし、
作業後清掃時間も短縮になるので、付けて損
はなさそうだ。
参考
短冊のサイズは30mm×250mmを1本
20mm×250mmを2本
両側につけるので、この2倍の本数が必要
因みにスズキSS980ESの場合です。
機種によって短冊の幅や長さの調節が必要で
す。
降雪となるという話しだったので、昨日のう
ちにオイル交換をしておいた。
昨シーズンは後半にあまり除雪機の出番が無
かったこともあり、オイルはあまり汚れてい
なかった。
今回は中途半端に残ったオイルをブレンドし
たものを使ってしまった。
でも壊れることはないだろう。
今朝になって外をみてビックリ!
雪かきが必要などころか、30cmくらい積も
っているではないか。
しかもこの時期なのでベタ雪という状態だ。
いきなり除雪作業に入る前に、以前にネット
でオーガへの雪付着防止というのがあったの
で、それを真似てみた。
オーガのシャフトにゴムを短冊状に切ったも
のを巻きつけるだけのものだ。
材料には自転車のタイヤを使った。
真っ直ぐではないけど、特に問題もないだろ
う。ある程度の硬さがあってすぐにボロボロ
になることもないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/fb3f97404a953a51ad25b02db6611ddb.jpg)
これを、オーガのシャフト部分に折り返すよ
うに緩く巻いて、ボルトで留める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/107210f08be6d463f352ef6c7b73ae0c.jpg)
簡単にクルクル回る状態にしておく。
オーガの羽根に当たりそうな部分は適当カッ
トしておく。
その効果を確かめるため、片側半分だけに取
り付けて作業を始めた。
普段は作業前にシリコンスプレーをかけてか
ら行うが、今回は何もしない状態で開始した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/a90aa98211c3d48cd303a46ccd79a609.jpg)
作業後にオーガを見ると、なんだか半分だけ
は雪の付着が少ないように感じる。
アップの画像を見ると、明らかに違いが解か
る。
付着防止加工したもの↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/2be8640950c75407cb4d6fd64d7fe552.jpg)
何もしていないもの↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/03b3970375173c7d6333773e695f3de7.jpg)
あんなものを付けただけで、こんなに違いが
あるなんて思わなかった。
多分オーガで掻き込んだ雪がゴム短冊で撹拌
されるため、羽根に付着する前にタービン側
に送られてしまうということか?
理屈はよく解からんけど、効果があることは
解かったので、反対側も付けることにしよう
と思う。
シリコンスプレーをかける手間が要らないの
と、多少でも効率が上がるかもしれないし、
作業後清掃時間も短縮になるので、付けて損
はなさそうだ。
参考
短冊のサイズは30mm×250mmを1本
20mm×250mmを2本
両側につけるので、この2倍の本数が必要
因みにスズキSS980ESの場合です。
機種によって短冊の幅や長さの調節が必要で
す。