【無能な味方】有能な敵より怖い?組織を壊す有害な社員について解説します。
ナポレオンが言ったとされる「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」という考え方は、戦争だけでなく、政治・経営・チームスポーツにも当てはまります。
特に無能な味方や問題社員は、組織に深刻な悪影響を及ぼすため、適切な対策と予防が必要です。
今回は、ハーバードビジネススクールが発表した「Toxic Workers(有害な労働者)」を紹介しつつ、健全な職場環境の作り方について考察します。
という動画です。
【無能な味方】有能な敵より怖い?組織を壊す有害な社員について解説します。
ナポレオンが言ったとされる「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」という考え方は、戦争だけでなく、政治・経営・チームスポーツにも当てはまります。
特に無能な味方や問題社員は、組織に深刻な悪影響を及ぼすため、適切な対策と予防が必要です。
今回は、ハーバードビジネススクールが発表した「Toxic Workers(有害な労働者)」を紹介しつつ、健全な職場環境の作り方について考察します。
という動画です。
【落合陽一】16万部超の話題作『生物はなぜ死ぬのか』の著者・小林武彦と語る、私たちが「死ななければならない」理由と人が「生きる」本当の意味とは?
『生物の進化、生き残りの本能に振り回されながら生きていることが解ってくると、言葉の使い方も変わってくる!?』
星空を眺めたり、大自然に触れていると、日常で抱えている悩みが、いかにちっぽけなことであるかが見えて来て、
一気に悩みがなくなってしまうことがあるように、時には大きな視点で捉えてみると、物事の意外な本質が見えてきたりすることがあります。
今回も、宇宙の誕生に匹敵するくらい大きな視点、生物の誕生や、進化という大きな視点を普段から持っていると、
毎日の、コミュニケーションで使う言葉の選択が変わってくるというお話です。
僕が今、取り組んでいる、カルチャーチェンジの取り組みが、場の空気や、雰囲気を変えていくことで、
その空間に入ってくる人達のマインドや、行動に変化を起こしていくという取り組みです。
そこで大事になってくるのか、その空間内で普段から使われている
『言葉!』になってきます。
相手を勇気付ける、要素が入っている言葉にいつも触れることの出来る、空間を作れれば、
自然に目的に向かって、協力しあい、助けあう、生産性の高いチームが、創られていきます。
そこで、僕が意識して使っていることばの一つが、
「当たり前な事など、何ひとつ存在しない!」
「やってもらって、当たり前な事など何一つない!」
です。
『当たり前』を辞書で引くと、
誰が考えてもそうであるべきだと思うこと。当然なこと。
普通と変わっていないさま。と記載されています。
僕ってこんな人です!(^_-)-☆
コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』
ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
歩いていいんだ!という気づきを広めていく!
セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
※起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで 社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』
カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す
===========================================
【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い
『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
社長のビジョン達成を加速する!』
【 右腕創りコンサルタント 】
コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠
代表 石川 保幸
連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email : mflowrabo@gmail.com
ブログ 【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy
==============================================
ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【世界のトップ5%の休み方】生産性が高まる休み方/金曜午後にやめることを決める/残業は「ダサい」こと/休日は右脳を使え/サードプレイスで脳を刺激/クロスリバーCEO・越川慎司氏【PIVOT TALK】
YouTubeの動画を文章にまとめてくれるAIがあるのですがご存知ですか?
NoteGTPというサイトです。
要約してくれるので、動画のエッセンスを学ぶのに役立ちます。
その他のも以下のような機能を持っています。
1、PDFの概要:長いPDFドキュメント
2、AIマインドマップの生成:アップロードしたコンテンツからAIがマインド
3、AIチャットアシスタント: AIアシスタントとの対話、コンテンツの深い理解や追加の説明を得るこ
4、ノート管理:
休暇を使いこなして、人生をもっと豊かにするための話
最近のディスカッションで話題になったのは、日本のビジネスパーソンが、休暇を「ちゃんと活用できていない」理由について。
テーマは「ワークライフバランス」より一歩進んだ「ワークライフハーモニー」。
仕事と私生活を敵対するものとして扱うのではなく、むしろ統合して、両方から良い影響を得ようって話だ。
そこで出てきたポイントをざっとまとめると:
デジタルデトックスが鍵
スマホやPCから少し離れて、瞑想や外での時間を楽しむ。これだけで集中力も創造性もアップするって話。
たった5分のスクリーン休憩でも効果アリ。
休暇は「ただの休み」じゃない
リフレッシュだけでなく、新しい趣味やスキルに挑戦する機会として活用する。
そうすれば、仕事にも活かせるエネルギーやアイデアが手に入る。
振り返りの習慣を持つ
週末や金曜日に、自分の行動を振り返る時間を設ける。
どのタスクが効果的だったか、改善すべき点はどこかを整理することで、次の週がもっとスムーズになる。
「失敗=学び」と捉える実験思考
挑戦を「実験」として考えると、失敗が怖くなくなる。
これが、今の変化の激しいビジネス環境で必要な回復力や適応力につながる。
多様な人との交流が創造性を生む
普段会わないような人たちと話すことで、新しい視点やアイデアが生まれる。
異なるバックグラウンドの人たちとの関わりがイノベーションの種になる。
小さな習慣が大きな違いを生む
1日7分だけでも、自分の考えや感情をノートに書き出す時間を取ると、ストレス軽減&頭の中がスッキリしてくる。
要するに、「休暇をどう使うか次第で、仕事も人生ももっと楽しくなるよ」という話だ。
休みを単なる「休む時間」として見るんじゃなく、自分をリセットして、成長のきっかけにする。
そうやって、自分の人生をもっと良い方向に動かしていこうってことだね。
問題解決は、課題や障害に対して原因を特定し、根本的な対応策を講じるプロセスを指します。
根本原因の特定(因果関係の理解)
目的やゴールの設定
選択肢の創出と評価
計画の実行とモニタリング
再発防止策の構築
問題解消は、問題を構造的に消失させるか、問題として認識しない状態にすることを指します。
視点や枠組みの変化
受容と妥協
目標の再設定
環境や条件の変更
感情の切り離し
補完関係
問題解決と問題解消は、相互補完的な関係にあります。
例えば、解決が難しい問題でも、視点を変える(解消の要素)ことで、新しい解決策が見えてくることがあります。
プロセスの組み合わせ
問題をまず解消して影響を緩和した後、適切なタイミングで解決に取り組むことで、より効果的に対処できる場合があります。
バランスの重要性
解決に固執することで無駄なエネルギーを消耗する場合もあるため、解消的アプローチを取り入れることが効率的な場合があります。
「学生時代の経験を活かそうとか、論外です」北の達人・木下社長に"社会人1年目の働き方"を相談したら、キャリア観が180度変わりました
「薄っぺらい人間から脱却する方法」をReHacQ高橋Pに相談したら「本気“風”で仕事する恐ろしさ」を教わった
この動画がささる本気でやっている人はたくさんいると思うし、きっと役に立つすばらしい作品だと思う。
どんな道を歩んでいても、最初はその道の巨人たちの力を目の当たりにして、
あせって早く追い越せないかと思い、近道があるかもしれないと探すことは、誰でも一度は陥る間違いだと思う。
そして、森久保さんは決してうすぺらい人間では断じてないと僕は思う。
大きな差を認めながらも、何とかできないかとチャレンジしてうまくいかずに、うつ状態になったことは、あきらめていない証拠。
忙殺されるような、一見自分の望まない経験の膨大な時間も、高橋さんがおっしゃるように決して無駄ではなく、
きっと人生の強固な土台の一部になっていくのだと感じています。
なんか、熱量の高いインタビューで、こちらも、エネルギーいただきました。ありがとうございます(^_-)-☆
目から鱗 日本人の給料が安すぎる本当の理由 雇用ジャーナリスト海老原嗣生 No.185
近年、急速に変化する雇用市場において「リスキリング(再スキル習得)」が注目されています。リスキリングとは、競争力を維持するために新しいスキルを学んだり既存のスキルを向上させたりするプロセスを指します。本章では、雇用ジャーナリストの深田氏と大正大学の上原教授の対談を基に、日本の労働市場におけるリスキリングの現状と課題を考察します。
深田氏と上原教授の対談を通じ、日本の雇用動態におけるリスキリングの複雑さが浮き彫りになりました。時代遅れの期待や非効率な教育政策、硬直した労働構造が、リスキリングを困難にしています。最低賃金の引き上げが議論される中で、日本が労働市場の変化に対応するためには、労働政策の改革やリスキリング文化の醸成が必要です。これらの議論は、単なる経済指標を超え、社会全体の価値観や働き方の進化にも深く関わっています。
日本におけるリスキリングと雇用の動態
【怒られたくない】指示待ち人間からの脱却方法とは? 〜指示がないと動けないあなたへ〜#89
『指示がないと動かない人、簡単なことでも初めての事は必ず手取り足取り教えないとやらない人、マニュアルが無いと出来ませんと言う人、過去何度も説明しているのに・・◯◯でいいですよね?と聞いて来る人、
これらの人に共通する動けなくなる原因は「失敗する恐怖」「叱責される恐怖」「出来ないことが知られて恥ずかしいという恐怖」「なにをやったらいいか解らなくなる恐怖」これらの恐怖という感情が
「生存のための逃走本能」に働きかけ一歩前に進むことを拒むという行動を作り出します。』
こんな動けなくなる人たちの身に起こっている恐怖はどうやって生み出されるのか?その対処法をご紹介したいと思います。
あなたがマネージャーで、指示を出したときに、
【高橋弘樹vs坂井風太】業務過多・若手離職...中間管理職の悲哀どう乗り越える?【ReHacQミドルマネジメント論】
【安達裕哉×坂井風太】若手に信頼されない上司とは/Z世代とのコミュニケーションの正解/「若い頃に苦労せよ」は正しい?/「厳しさ」と「寄り添い」の最適なバランスは?【頭のいい人が話す前に考えていること】
「会社の硬直化」はなぜ避けられない?/組織を変革するリーダー達は何をしているか/「合理的判断と決断」の違いを見極めろ(坂井風太:たった一人から始める「組織改革実践」)【NewSchool Lite】
【今回の重要なキーワード】
1、なぜ組織は膠着化するとまずいのか?
2、磐石なビジネスモデルと作りすぎると、利益を生み出す力が失われる→内向きになる
4、経営者仲間の現場は経営がわかっていない⇔現場は経営は現場がわかっていない
5、一部の人のがんばりだけでぎりぎり成り立っている経営状態
6、人事も決める覚悟、リーダーシップが必要
7、「決断」と「合理的な判断」はまったくの別物
8、「前例は」「他社は?」などの過去の成功事例にしがみつくのは、経営には答えはない!を自覚できていない
9、決めないリーダーはいる意味がない、決めるのがリーダーの仕事
10、決断慣れをしていることが重要
11、現場があげる問題を愚痴としか考えない経営層
12、組織は川上から腐っていく!
13、顧客の不満、問題が事業の源泉であることを忘れる
14、経営者の人事育成能力が低い
15、心理的安全性は外部環境適応のため!
『会社の変革は結局たった1人の熱量から始まる!それは孤独な戦いでなく同じ思いを抱く人材を巻き込んでいく(^_-)-☆』
【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのですが・・・」
===============================================
【まとめ】同じ考えが頭から離れない!「反芻思考」の対処法【精神科医・樺沢紫苑】
「あの人が悪い・ひどい言葉をかけられた・あのひとは解かっていない・問題が山積してどうしたらいいか分からない!ぐるぐる同じことを繰り返し考えて仕舞う事を『ぐるぐるクン』名づけました」
反芻思考との向き合い方
自分なりにネガティブな思考や反芻にどう向き合うかを考えてみました。
・・・今回は、CatGPT君に動画要約サイトの文章を、僕風の文体で作ってもらいました。
これも新たな試みなので、コメントいただけるとうれしいです。
では
そもそも反芻って何?
頭の中で同じネガティブな考えがグルグル回って、脳がめちゃくちゃ疲れるやつです。何度も同じ記憶を再生して、
気持ちがどんどん沈んでいく感じ、心当たりありますよね?
セロトニンの秘密
セロトニンが少ないと、思考が固まりがちになります。「ああ、やっぱりダメかも」って同じことばっかり考えちゃうんです。
セロトニンを増やすと、考え方が柔軟になります。「まあ、次いけばいいか」って自然と思えるようになる。
反芻を減らすためにできること
1. 🚶♀️ 朝の散歩
朝日を浴びながら歩くとセロトニンがアップ。心が少し軽くなる実感があります。
2. 💤 しっかり寝る
寝不足だと余計にネガティブな思考が強まります。目標は7.5時間!
3. 📵 夜のスマホ断ち
寝る前にスマホを見すぎると脳が疲れて眠りも浅くなります。
ベッドに入る1時間前にオフにするのが理想。
ネガティブ思考も普通のこと
- 🌈 「なんでこんなこと考えちゃうんだろう?」って思うかもしれませんが、実はみんな同じようなこと考えてます。
- 📉 ネガティブになりやすいのは、人間としてある意味当たり前の性質なんです。
自分をもっと大事に
- ❤️ 完璧じゃなくていい。「自分もそんなもんだよね」って許してあげるのが第一歩。
- 🤗 自分を責めるより、ちょっと優しく「大丈夫、頑張ってるよ」って声をかけてみてください。
気持ちを切り替えるための小技
1. 📓 感謝日記を書く
今日の良かったことや感謝したことを簡単に書き出すだけでポジティブな視点が見えてきます。
2. 🌟 マインドフルネスを試してみる
「今、自分はこう考えてるんだな」と気づくだけでも気持ちが整理しやすくなります。
結局、反芻とうまく付き合うのが大事
- 🔑 ネガティブな思考に気づくことがまず大切。
- 💪 そこから少しずつ切り替える方法を試していけば、心も軽くなるし、前向きになれます。
難しい時もあるけど、こういう小さな工夫が積み重なれば、きっと変わっていけるはずです!
僕ってこんな人です!(^_-)-☆
コア1:『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!』
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』
ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
歩いていいんだ!という気づきを広めていく!
セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
※起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで 社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』
カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す
『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。
関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム 元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。
【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのですが・・・」
===============================================
【何度も説明しても話が伝わらない理由】認知科学と言語の第一人者・今井むつみ/結論ファーストはNG/話せばわかるは幻想なのか?/なぜ部下に話が伝わらないのか?【PIVOT TALK】
『結論から話しては万能ではなかった、ぼくが始めて何度説明しても話が伝わらない人と出会ったのは5年前の事、おかげでどう言語化し、どの手順で、何にポイントを置いて説明すればいいのかを本気で考えるようになった、ありがたい出会い!』
スキーマとは何か
スキーマという言葉、ちょっと難しそうに聞こえるかもしれません。
でもこれ、実は私たちが日常的に自然と使っている、脳の「整理整頓術」なんです。
スキーマとは、過去の経験や学びをもとに、情報を理解し、整理するための脳内のテンプレートのようなものです。
例えば、「会議」と聞いて思い浮かぶイメージ。
会議室、資料、議題、そして「長くて疲れる時間」なんて感情まで。それらが、あなたの「会議に関するスキーマ」です。
スキーマの特徴と役割
1. 経験をベースに形成される
スキーマは、これまでの知識や体験をもとに自然と形作られます。初めて訪れる国で、食べ物の名前や習慣を知ると、そこからその国に関するスキーマができるわけです。
2. 情報のフィルタリング機能
スキーマは情報を効率的に処理するためのフィルターでもあります。膨大な情報が目の前にあっても、「これが大事だ」と即座に選び取れるのはスキーマのおかげです。
ただし、スキーマに頼りすぎると偏見や誤解の元になることも。
3. 無意識に働く
「あ、これ知ってる!」と直感的に思うこと。これはスキーマが無意識にあなたを助けている証拠です。
4. 文脈を理解する手助け
日本では、「お疲れ様です」と言えば感謝や挨拶のニュアンスが伝わりますが、これは日本文化特有のスキーマに基づく理解です。
---
スキーマの持つ可能性とリスク
共通のスキーマがあれば意思疎通がスムーズ
同じ職種やバックグラウンドを持つ人たちなら、専門用語や背景知識が共有されているため、簡単な言葉だけで通じ合えます。
スキーマの違いが誤解を生む
一方で、異なる文化や立場の人々の間では、スキーマのずれが誤解や衝突の原因に。たとえば、上司が「次回の会議までに資料を準備して」と言った場合、上司は「簡単な概要資料」を期待していたのに、部下は「詳細なレポート」を作成することもあります。このギャップがスキーマの不一致です。
---
「認知」「認知的枠組み」「意味づけ」の違いと共通点
1. 認知
認知とは、物事を知覚し、理解する心の働き全般を指します。たとえば、目の前に赤い果物があれば、それを「りんご」と認識するのが認知の一部です。
- 幅広い概念で、感覚、記憶、思考、推論など多くのプロセスを含む。
- 例: 他人の顔を見て「この人、嬉しそうだな」と感じ取る。
2. 認知的枠組み
認知の中でも、スキーマに近い考え方で、私たちが物事を解釈する際の「フレームワーク」や「視点」を指します。
たとえば、ある人が「努力は報われる」と信じているなら、その人の行動や思考がこの枠組みに従って形作られることになります。
- 個人の信念や価値観が反映されやすい。
- 例: 「失敗は成長のチャンス」と考える人と「失敗は恥」と捉える人では、同じ出来事でも解釈が異なる。
3. 意味づけ
意味づけとは、物事や出来事に対して「これはどういう意味か」と価値を見出す行為です。認知的枠組みに基づきながら、個別の出来事に具体的な解釈を加えるプロセスと言えます。
- 認知的枠組みから派生し、より具体的な解釈を行う。
- 例: 「失敗」を「自分の無能さの証」と捉えるか、「次への改善点」と捉えるか。
---
共通点と使い分け
共通点
これらはすべて、私たちが情報を処理し、行動する際に欠かせない心の働きを表しています。それぞれが連動して、私たちの意思決定や感情に影響を与えます。
違い
認知は大枠の働きを指し、認知的枠組みはその中の「フィルター」の役割。意味づけは、そのフィルターを通じて得た情報に具体的な価値を与えるプロセスです。
---
「スキーマ」を意識することは、日常のコミュニケーションや自己理解を深めるための大きな手助けになります。そして、「認知」や「意味づけ」の働きを知ることは、あなたの行動をより意識的に変える一歩になるのではないでしょうか?
『スキーマを軸に考える、コミュニケーションの難しさとその影響』・・動画まとめ
スキーマ――それは、自分が経験を通じて作り上げた「暗黙の知識の塊」。
この概念を理解することは、特にビジネスの現場で効果的なコミュニケーションを実現する上で、欠かせないポイントです。
今回のテーマは、スキーマの役割、言語の特性、実践的なコミュニケーション手法、そして生成AIがもたらす影響。
これらを通して、コミュニケーションにおける理解の難しさとその対処法を探ります。
スキーマとは何か?
- スキーマとは、経験をもとに形成された知識の枠組みであり、他者の話を理解するための「土台」となるもの。
- しかしスキーマは単なる知識の蓄積ではなく、実際には多層的で複雑な構造を持つ。
- スキーマがないと、いくら話を聞いても内容が理解できない。
たとえば、心理学の実験では、曖昧な文章を聞いた人たちがそれを理解も記憶もできないという結果が出ています。
言語とスキーマの関係
言語というものは、膨大な情報を「切り捨て」、骨格だけを伝える特性を持っています。
いわば、言語は情報のスケルトンなのです。
だからこそ、言語を正しく理解するには、背後にあるスキーマが重要。特に、スキーマの根底には**感情**が関わっています。
たとえば、上司と部下の会話がかみ合わないのは、それぞれが持つスキーマ――つまり、視点の違いが原因です。
上司は会社全体の視点を持ち、部下は自分のタスクに集中している。このズレが誤解を生むのです。
コミュニケーションが難しい理由
言語というツールは、必ずしも意味や感情を完全には伝えられません。
たとえば、「結論を先に言え」というアプローチは一見合理的に見えますが、それだけでは相手に伝わらないことも多い。
相手にとって本当に重要なのは、結論に至るまでの背景やプロセスです。
この過程を共有することで、初めて相手はその話を深く理解できます。
実践的なコミュニケーション手法
現代のビジネスでは、価値観が多様化し、共通の前提を持つことがどんどん難しくなっています。
そこにさらに生成AIやデジタル化が加わり、倫理や価値観の衝突が起きやすい時代に突入しています。
だからこそ、これからは相手の意見や感情に対する**共感**が何よりも重要になります。
具体的には、以下がポイントです:
1. 相手のスキーマを理解する努力をする。
2. お互いが共有できる「フレームワーク」を構築する。
3. 結論だけではなく、そのプロセスや背景を丁寧に伝える。
結論:スキーマが鍵を握る
スキーマは、私たちのコミュニケーションにおける「必須の要素」。
これがあるからこそ、私たちは相手の話を理解し、また逆に伝えることもできます。
ただし、スキーマの違いから誤解や不一致が生まれることもあります。
特にビジネスの現場では、相手の価値観や背景に寄り添い、共感を持って話を進めることが成功の鍵となります。
さらにこれからは、生成AIの進化により、コミュニケーションの在り方そのものが変わっていく時代。
そういう中だからこそ、相手との共通点を見つけ、スキーマを活かしたコミュニケーションを磨いていくことが求められるのです。