チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『問題の人はいない!行動に焦点をあてて、改善の行動を促しても、人格を否定されたと感じる人が一定数いることに対応する方法はないのか?』妖怪セラピーを使った研修とは?

2024年11月13日 | カルチャーチェンジ

夫婦ゲンカが驚くほど減る心理メソッド 【ナラティブセラピーと外在化】


『問題の人はいない!行動に焦点をあてて、改善の行動を促しても、人格を否定されたと感じる人が一定数いることに対応する方法とは?』

ちょっと面白い考え方、『妖怪セラピー』とは? ナラティブセラピー、妖怪セラピーの概要紹介。

Chat GPTに説明をお願いした。

『妖怪セラピー』って聞いたことありますか?


ナラティブセラピーと妖怪セラピーは、心理的な問題や自己理解の促進に役立つユニークなアプローチです。

それぞれの概要は次の通りです。

【ナラティブセラピー】

ナラティブセラピーは、物語を通じて個人が自分の経験や自己像を再構築するセラピー手法です。

オーストラリアの心理療法家マイケル・ホワイトとニュージーランドのデビッド・エプストンによって発展され、

「人は物語の中で自己を形成し、物語が変わることで自己の理解や人生も変わる」

とする考えが基盤にあります。

このセラピーでは、問題が「個人そのもの」ではなく「物語としての問題」と捉えられ、以下のようなプロセスを通じて物語の再構成を促します。

  1. 外在化: 問題を個人と切り離し、外の存在として扱う(「私は不安」ではなく「不安が私に影響を与えている」など)。
  2. 新しい物語の発見: 問題や困難に立ち向かってきた自己の強みや成功体験を再評価し、物語に新たな展開を加える。
  3. 他者との共有: 自分の新しい物語を他者と共有することで、新しい視点を確立し、自己価値の再確認を図る。

ナラティブセラピーでは、個人が自分の物語に対して主体的になり、人生の意味や方向性を見つけ直すことをサポートします。

【妖怪セラピー】

妖怪セラピーは、日本の民間伝承や妖怪の概念を心理療法に応用したもので、感情や悩み、不安を妖怪として外在化し、

その存在を理解したり対話したりする手法です。

妖怪セラピーは主に以下のような方法で行われます。

  1. 悩みの外在化: 不安や恐れ、怒りなどの感情を「妖怪」として認識し、具体的なキャラクターとして表現します。
    例えば、心の不安が「おどろおどろした妖怪」としてイメージされると、漠然とした不安感が形になり、理解しやすくなります。

  2. 妖怪との対話: 自分の感情や悩みを妖怪と見立て、その妖怪と対話することで、自分の内面を深く理解します。
    どのような状況でその妖怪が現れるのか、その妖怪が伝えようとしているメッセージは何かなど、妖怪に質問する形で対話を行います。

  3. 共感と受容: 妖怪として描かれる悩みや不安に共感し、受容することで、自己理解や感情の受け入れを促します。
    この過程で、悩みが柔らかくなり、自己受容が進むとされています。

妖怪セラピーは、特に日本文化に親しみがある人々にとって親しみやすく、自分の悩みを見つめ直すユニークで効果的な方法とされています。また、妖怪のイメージを活用することで、楽しみながら自己理解を深めることも可能です。

両者ともに、自己を客観的に見つめ、ストーリーを通じて自己理解や問題解決を図るアプローチを取っています。    以上。


          


今回の野口先生の動画では、夫婦の喧嘩に焦点を当てて、問題をひとの問題としては捉えずに、『外在化→妖怪化』して、

その妖怪の、出現条件、生まれてきた背景、決して敵ではないと言う観点、理解そして対策のお話をされています。

僕はこの仕組みを使って、心理的安全性のたかい組織の空気の醸成を促進できないかと考え、ワークとして作成できないか?と考え、

AIと壁うちをやってみました。

以下、Chat GPT君とのやり取り。

僕の問い:

最終的な目的は、心理的安全性の高い組織の空気を醸成し、心理的柔軟性の高い人材を増やすことによって、

生産性の高いハイパフォーマンスを発揮できる組織を作るです。

現時の
問題点、他者依存、いざというプレッシャーがかかる場面において、指示されないと動けない状態が発動する人材が数多く発生していること!

失敗するのが怖い、指摘されるのが恐怖、責任を取りたくないから、誰かの支持を待って安心がほしい、自分から積極的に動くことをしない。

繊細な神経を持っている人材です。

この人材の『自己受容をすすめる』事を目的とした、ワークを考えています。

ポイントは、高齢により持病を持っている人が多いこと、きっかけは健康によい、自律神経を高める、認知賞の対策になるなどを盛り込んだコンセプト。

自分はできない、認められていない、などのネガティブ感情で一番困っているものを解決するとホルモン、自立神経、などが活性化し、

体もパフォーマンスも最高になり幸福感もアップすることがこのワークのセールスポイントで、受講者のメリットでもある。


積極的にできない、誰かに頼りたい、自信がない、逃れたい、怖い、心配、などの感情がわきあがっている状態を外在化して、

1、それが太古の昔から人間にある本能であることの確認
2、どんなときに発生するのか
3、回りにどんな影響を及ぼすのか
4、どうすればこの妖怪を退治できるのかを

ワークショップ形式で、それぞれに5段階のステップバイステップで作成してください。
 


Chat GPT

心理的柔軟性と自己受容を促進し、高齢者に多い不安や自信のなさといった感情にアプローチするワークショップの5ステップ構成をご提案します。

このワークショップでは、ネガティブな感情を「妖怪」として外在化することで心理的負担を軽減し、他者依存から自己受容への移行を支援します。


ワークショップ:「妖怪と向き合い、自己受容を進める」

概要

  • 目的: 心理的安全性を向上し、積極的に行動できるよう心理的柔軟性と自己受容を高める
  • ターゲット: 高齢者を含む、不安感や他者依存が強い組織メンバー
  • 所要時間: 約60分
  • 目標: 自律神経を整えるアプローチを盛り込みながら、参加者がネガティブ感情を「妖怪」として可視化・外在化し、積極的に向き合う方法を学ぶ

ステップ1: 妖怪として感情を外在化する (15分)

  1. 説明: ネガティブ感情や不安を「妖怪」として外在化し、自分を苦しめる感情をキャラクター化することで距離を取る方法を伝えます。
  2. グループディスカッション: 自分が抱えている「誰かに頼りたい」「自分にはできない」などの感情を一緒に妖怪に例えてみます。
  3. ネーミングと特徴づけ: 参加者それぞれが、自分の中のネガティブな感情を表す妖怪に名前や特徴(見た目や性格など)をつけます。
    • 例: 「おどおど鬼」(失敗への恐怖が強く、行動を躊躇させる妖怪)、または「さぼり妖怪」(他人に頼りたい気持ちが強く、自分から動けないようにする妖怪)

ステップ2: 妖怪の起源を知る (10分)

  1. 説明: 不安や依存心は人間の太古からの本能に由来していること、特に不安は自己防衛のために必要だったことを伝えます。
  2. 共有セッション: 妖怪が出てきやすい場面(失敗しそうなとき、責任を感じたときなど)を一緒に話し合います。
  3. 確認: 妖怪(感情)は自然な反応であり、どのような状況で発生しやすいかを確認し、自分を責めないことの重要性を認識します。

ステップ3: 妖怪が及ぼす影響を知る (10分)

  1. 説明: 妖怪が出てくると、自分や周りにどのような影響を与えるかを考えます。
  2. 自己チェック: 「おどおど鬼」が出ると他人に頼ることが増える、「さぼり妖怪」が出ると業務が滞る、など影響を書き出してもらいます。
  3. グループディスカッション: 他者への影響も含めて、妖怪がどのように関係性や成果に影響しているかを共有します。

ステップ4: 妖怪と向き合う (15分)

  1. 説明: 妖怪(不安や依存心)は避けるべき敵ではなく、理解し向き合うことで小さくすることができることを伝えます。
  2. アクションプラン作成: 妖怪が出てきたときの合図を考えます。例えば、「おどおど鬼」が出てきたら「深呼吸して自分の力を信じる」「まず一歩行動する」など。
  3. 共有セッション: 各自のアクションプランを発表し、他の参加者からもフィードバックをもらいます。

ステップ5: 妖怪を受け入れて自己受容を進める (10分)

  1. まとめ: 自分の中にいる妖怪は完全に消えることはなく、共に生きていく存在であることを確認します。
  2. 感謝の儀式: 「妖怪がいてくれるからこそ成長できる」と認識し、妖怪に感謝する時間をとります。
  3. 振り返りと次の行動: 次に妖怪が現れたとき、どのように向き合っていくかを一言メモに書き、終了します。

ワークショップのポイント

  • 心理的柔軟性の向上: 妖怪を外在化し、「それでも大丈夫」と自己受容することで、心理的柔軟性が高まります。
  • 自律神経を整える方法の活用: 深呼吸や軽いストレッチなど、心身の健康に良い習慣も組み込みます。
  • ネガティブ感情に対する新しい視点: 感情を「妖怪」として扱うことで、感情をコントロールしやすくなり、自己肯定感が高まります。

このワークショップを通じて、参加者は「妖怪」との共生の意識を深め、不安や依存心を抱えながらも自己受容し、積極的に行動する準備が整えられることを目指します。




僕の新たな問い


いくつかアイデアください。
1、ついつい、周りの人をらべりんぐしがちな行動
2、自分のやり方を過去の成功者バイアスでおしつけがちな行動
3、責任を取るのが怖い、失敗するのが恐怖、で動けなくなる。
4、簡単なオペレーションもすべて手取り足取り、マニュアルを望む
5、いわれた以外の仕事、マニュアルにあること以外は自分ごとでない
6、手が空いているときで、他の人の手が足りないのがわかっていても、協力する意識のない行動
7、自分の価値観以外を認められない
8、相手の言行不一致をどうしてもゆるせない
9、相手に完全をもとめてしまう
10、正しい、正しくない、などの2元でかんがえがち
11、原理原則に捉われすぎる。

などの考え、思考、行動、こだわりなどに、妖怪風の名前をつけてみて、
それぞれ3つアイデアください。

Chat GPT

以下に、職場や日常生活での行動や考えに対して、「妖怪風の名前」をつけたアイデアをいくつかご提案します。

それぞれの特徴や傾向に合わせたユニークな名前を使うことで、楽しみながら自分や周りの行動パターンを理解し、改善に役立てられるかもしれません。


1. 周りの人をラベリングしがちな行動

  • 「レッテル貼りのぬりかべ」: 他者の特定の特徴だけに注目し、全体を見ずにラベルを貼ってしまう壁のような妖怪。
  • 「一言で済ませ鬼」: 人をひとことで片付けようとし、深く知ろうとしない妖怪。
  • 「区分け小僧」: 人をカテゴリーやタイプで見たがり、個々の違いを無視する小僧の妖怪。

2. 自分のやり方を過去の成功者バイアスで押し付けがちな行動

  • 「俺流押し付け坊主」: 自分の成功体験を基に他人に押し付ける坊主の妖怪。
  • 「過去自慢大将」: 昔の成功をしつこく語り、他人のやり方を受け入れられない妖怪。
  • 「一度の成功ずっと持ち鬼」: 過去の一度の成功体験を永遠に抱え続ける妖怪。

3. 責任を取るのが怖い、失敗するのが恐怖で動けなくなる

  • 「責任逃げの足すくみ」: 責任を回避しようと、足がすくんで動けなくする妖怪。
  • 「恐怖の石化小僧」: 失敗の恐れで固まってしまい、石のように動けなくなる小僧。
  • 「逃げ腰のビビリ猫」: 失敗を恐れて隠れる小さな猫のような妖怪。

4. 簡単なオペレーションもすべて手取り足取り、マニュアルを望む

  • 「指示待ちのお化け」: 常に指示を待ち、独自に動けないお化けの妖怪。
  • 「マニュアル頼りの紙人形」: マニュアルがないと動けず、紙のように薄い存在。
  • 「手取り足取り求め鬼」: 一から十まで指示を求めるお節介妖怪。

5. 言われた以外の仕事、マニュアルにあること以外は自分ごとでない

  • 「自分ごと拒否の陰者」: マニュアル外のことには関わらない陰の妖怪。
  • 「他人事の境界線師」: 自分と他人の仕事をきっちり分けて、他人事を拒む妖怪。
  • 「マニュアル範囲の結界士」: マニュアルの範囲から出ない結界を張る妖怪。

6. 手が空いているときで、他の人の手が足りないのがわかっていても、協力する意識のない行動

  • 「助け知らずの隠れ鬼」: 手が空いても助けようとしない、隠れてしまう鬼。
  • 「ひとり悠々妖怪」: 他の人が忙しくしていても、ひとりだけ悠々と構える妖怪。
  • 「気づかぬフリお化け」: 他人の助けが必要と分かっていても、気づかないフリをするお化け。

7. 自分の価値観以外を認められない

  • 「価値観押しつけ魔」: 自分の価値観以外を認めず、他人にも押し付けようとする妖怪。
  • 「一元絶対の頑固坊」: 自分の価値観だけを正しいと信じ、他者を受け入れられない妖怪。
  • 「価値観固守の石頭」: 固い頭で他の価値観を排除する石頭の妖怪。

8. 相手の言行不一致をどうしても許せない

  • 「行動チェックの鬼婆」: 言葉と行動の不一致に目を光らせ、許せない鬼婆。
  • 「一貫性執着の目つき坊」: 相手の一貫性に執着して、少しでもズレがあると許せない坊主。
  • 「言行一貫の張り子」: 他者の行動の一致・不一致にこだわる張り子の妖怪。

9. 相手に完全を求めてしまう

  • 「完璧主義の妖」: 相手に完璧さを要求し、ミスを許せない厳しい妖怪。
  • 「無理難題の提案鬼」: 不可能なほど高い期待を相手に押し付ける提案鬼。
  • 「完全無欠求めの白面」: 相手に完全無欠を求め、妥協しない白面の妖怪。

10. 正しい・正しくないなどの二元で考えがち

  • 「白黒判断の門番」: 正誤だけで他者を評価する門番の妖怪。
  • 「二元論の斬り裂き魔」: 白か黒かでしか判断せず、曖昧さを排除する妖怪。
  • 「正解絶対のきっぱり小僧」: 絶対的な正解にこだわり、柔軟な考え方ができない小僧。

11. 原理原則に捉われすぎる

  • 「ルール固守の堅鬼」: 原則を絶対視し、柔軟さを欠く堅い妖怪。
  • 「原則支配の鉄面皮」: 原理原則だけに従い、他の意見を受け入れない鉄面皮の妖怪。
  • 「教条の囚われ坊」: 原則に囚われ、他者や状況に合わせることができない坊主の妖怪。

これらの妖怪キャラクターを職場や個人の成長のために使うと、日常のネガティブな習慣や偏った思考パターンを可視化して、改善の第一歩を楽しく踏み出す助けになるでしょう。

どうですか?あなたはどんな風にこのワークショップ作りの、アプローチやプロセスを見て感じたでしょうか?

普段の仕事の中で、他の人の、自分の価値観に会わない行動に対して、

この新しい視点を手に入れているだけで、ほかの人に対しての捕らえ方に柔軟性が生まれ、

多様な価値観を受け入れられやすくなるのではないでしょうか、もちろん自分の中の妖怪君にも気づきやすくなり、

『自己受容が高まる』きっかけにもなりやすいワークの設定になっています。






今は、AIを使って簡単に研修の概要は作成できるので、研修の目的、コンゼプト、使いたい手法などを設定すれば

案外簡単に、自社オリジナルの、ワークや研修を作成することが可能でしょう。


 『ビジネスステージでも自己受容できるようになるためのポイント』

1、完全に自己受容できている人はいない事を理解する
2、自分のネガティブな感情にただ向き合い、ただ観察し続ける!
3、ネガティブな感情を紙に書き出す!
4、あ、またネガティブな感情沸いてるなーと気づくだけでいい
5、目標をすて、今の積み上げで結果が生まれていることに気づく
6、呼吸音に気づき、集中する瞑想を実践す

===============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

=============================================

  ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【目からウロコ!】勝手にファンが集まるライティング <ゲスト>谷本理恵子さん  アンケートは買った理由を聞いても意味はない他社の悪口を聴く(^_-)-☆

2024年10月16日 | マーケティング

【目からウロコ!】勝手にファンが集まるライティング <ゲスト>谷本理恵子さん


【今回の重要なキーワード】
1、男性のヒーローズジャーニーは女性は共感できない
2、女性は、ディズニーのプリンセスストーリーに共感する
3、男性と女性では現実認識が違う
4、女性は本来の自分はプリンセス、現実が間違っていると考える
5、女性は一般の人のビフォー&アフターは自分でないと興味を示さない、ライザップのような美しい人の画像を自分と認識する
6、太っているのはあなたが食べ過ぎたからでも、運動をしなかったからでもない、ただ代謝が落ちたから、自分以外の問題とすると響く
7、女性のストーリーには一緒に戦う仲間は出てこない、小動物で話し相手が出てくる、現実からにげ本来の自分に戻るのを励ます。
8、女性は科学的効果や真実ははどうでもいい!自分のストーリーであの人が効果があるのなら、自分はもっと効果があるよねと図々しい見方をする
9、他の人がなんと言ったって、私がいいといればいい


『女性は現実を否定する、プリンセスマーケティング、本来の自分はプリンセス、舞踏会で踊っているのが当たり前、この観点は僕にはなかった、天才マーケティングコピーライターの頭の中は?』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【9割が勘違い】「傾聴が大事」はウソ!!!真実をお話しします

2024年10月14日 | コミュニケーション

【9割が勘違い】「傾聴が大事」はウソ!!!真実をお話しします


【今回の重要なキーワード】
1、傾聴は耳だけで聞くわけではない
2、五感を使って相手の体験にフォーカスする
3、相手の気持ちはわからないが基本、わかろうとする姿勢が伝わる
4、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる、
5、想像し、臨場する
6、相手の興味関心に興味を持って、一緒に体験する。


              


「心理症状7つの発生要因」の説明

  • 症状の目的
    症状が無意識的に自分にとって利益をもたらしている場合。これは、何かを避けたり得たりするために症状が表れているというものです。

  • 過剰な気にしすぎ
    未来や他人に対する不安や心配が強く、過剰な思考に陥ってしまう。

  • 幸せのイメージや手段が不明確
    どうすれば幸せになれるのか、目指すべき目標がわからない状態。

  • 引き金となる出来事
    条件反射的に快感や苦痛に結びついた過去の出来事が影響している。

  • 混乱や思考の整理のつかなさ
    問題が多すぎて頭の中が混乱し、物事を整理できない。

  • スキル不足
    対人スキルや課題解決のスキルが不足していることによるもの。

  • トラウマとなる原体験
    人格形成に影響を与えた幼少期の経験やトラウマが根底にある場合。


あなたは何も見えていない!心の見える化はこうする!モヤモヤの「外在化」 [parts:eNo9yU0KwjAQQGHMSXKBQFNpF2aTlT8rN0XoMp0MEkg76Zgoub1WxLd68LUHvfuHoHXTQn9dj8P5djmldRRd34i97kQjtkYqQ5lQPoNHkim6ivwF4QAwItOMGdlIVzJtbCTEkCZy7NWLQ0YjcQGuKaNXM/rgjLxXpgdQ+lgKkAujCov6rbDWvgEXVTIa


『感覚知の見える化、抽象的な言葉も見える化、外在化すると、本人が気がついていないところまでいける、例えば椅子や付箋、ペン、周りにあるものを使って外在化する』

 


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


              


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。      


【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
  受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
  「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
  結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
  「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
  出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
  「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
  YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
  「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
  「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
  親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
  「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
  リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
  チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
  「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのですが・・・」


================================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

=============================================

  ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本型雇用改革のすべて】専門家の説明が下手/なぜ日本で解雇は難しいか/外資は解雇できる理由/大企業解雇の抜け道/労働者不足のウソ/2つのジョブ型/リスキリングの嘘/非正規の待遇アップ策【海老原嗣生】

2024年09月28日 | 社会の変革

【日本型雇用改革のすべて】専門家の説明が下手/なぜ日本で解雇は難しいか/外資は解雇できる理由/大企業解雇の抜け道/労働者不足のウソ/2つのジョブ型/リスキリングの嘘/非正規の待遇アップ策【海老原嗣生】


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【まとめ】なぜ患者は主治医の言うことを聞かないのか?【精神科医・樺沢紫苑】

2024年09月21日 | 企業文化創り

【まとめ】なぜ患者は主治医の言うことを聞かないのか?【精神科医・樺沢紫苑】


『この仕組みは、仕事のできない社員が、マネージャーの指示を聞かない理由によく似ている!』

 

 

        


               


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


              


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。      


【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
  受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
  「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
  結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
  「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
  出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
  「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
  YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
  「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
  「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
  親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
  「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
  リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
  チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
  「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのですが・・・」


================================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

=============================================

  ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【解雇規制緩和の誤解】労働市場改革はなぜ必要か?/小泉竹中改革犯人説の真偽/日本には解雇規制がほぼない/金銭補償ルール制定を/中小企業は首切り自由/河野・小泉案への評価/中高年の二極化【八代尚宏】

2024年09月21日 | 労働市場改革

【解雇規制緩和の誤解】労働市場改革はなぜ必要か?/小泉竹中改革犯人説の真偽/日本には解雇規制がほぼない/金銭補償ルール制定を/中小企業は首切り自由/河野・小泉案への評価/中高年の二極化【八代尚宏】


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【まとめ】ベストセラー作家の読書術〜1冊の本を書くために何冊読む?【精神科医・樺沢紫苑】

2024年09月20日 | 文書術

【まとめ】ベストセラー作家の読書術〜1冊の本を書くために何冊読む?【精神科医・樺沢紫苑】


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『課題の分離でシンプルにパワフルに生きれるようになったから次は「共同の課題」についてGPT君と考えてみた①』

2024年09月08日 | アドラー心理学

【世界累計1300万部『嫌われる勇気』】すべての悩みは人間関係/承認欲求を否定する理由/『嫌われる勇気』の誤解/勇気が人生を変えていく/アドラー心理学について/幸せの秘訣は貢献感【古賀史健】


『課題の分離がひとり歩きして誤解が生まれていると思う、「私ってすごいね、あなたってすごいね、みーんなすごいね!」で互いを尊敬して協力し合えることが、自分軸で生きるということなんだな (^_-)-☆』

『自分軸で生きる』『課題の分離』が少しずつですが認知されるようになってきいてると感じています。


周りに振り回されない自分の人生を生ききる!このことがぼくがずっと伝えたかったテーマなので、とってもうれしく思っています。

ただ、動画の中で、『嫌われる勇気』の著者古賀史健さんがおっしゃっているように、

自分勝手にわがままに振舞うことと誤解している人がでてきていることを、少しだけ残念に感じています。

ぼくは、この流れが広がって行くことで、自分軸で生きるというムーブメントを止める方向で影響が出てしまう事を危惧しています。

なぜなら、「自分軸で生きる」「課題の分離」には、その先があるのです。

ぜひ、多くの人にその先も知っていただき、周りと敵対するのではなく、周りと協力して、

さらに自分軸できる目的を実現していただきたいのです。

『嫌われる勇気』の青年がそうだったように、自分軸を本気で推し進めるためには、他者との協力は不可決です。

自己実現のためには、
であることが必要になるのです。



今回は、そのことを、どのように、説明すれば良いのかを、ChatGPTに協力してもらい、考えてみることにしました。

そこで、最初に取り組んだのは『自分軸とは何か?、その目的は』ということです。






ここからは、僕と、GPTのやり取りです。

僕、自分軸で生きるを詳しく解説して、そしてその目的は何?


ChatGPT4o
「自分軸で生きる」という概念は、自分自身の価値観や信念、感情に基づいて物事を判断し、行動する生き方を指します。

他人の期待や社会の常識に振り回されるのではなく、自分の内なる指針を大切にする姿勢が基本です。

この生き方を採用することで、他者に依存せずに自分の人生を自分で決定し、責任を持つことができます。

 自分軸で生きるとは?

 1. 自分の価値観に従う
  自分軸で生きるとは、まず自分が何を大切にしているのか、何を信じているのかを明確にすることから始まります。

例えば、仕事やプライベートでどんな価値観を持っているのか、自分にとっての「成功」や「幸せ」とは何かを深く理解します。

他者の期待や社会的なプレッシャーではなく、自分の心が納得する方向に進むための基準を持つことが重要です。

2. 他人軸ではなく、自分の選択に基づく判断
   他人軸で生きる人は、周囲の意見や期待に左右されやすく、自分の本心を見失うことが多いです。

例えば、他人にどう見られるかを気にして選択をしたり、周囲の期待に応えるために自分を犠牲にすることがあります。

これに対し、自分軸で生きる人は、他者の意見を参考にしながらも、自分の心が本当に望む選択を優先します。

3. 感情と意思を尊重する
   自分軸で生きるには、自分の感情や意思を大切にすることが求められます。

例えば、ストレスを感じたり、不満を感じたりした場合、それを無視せず、自分の心の声に耳を傾けます。

感情が何かを教えてくれるメッセージであると理解し、それに基づいて行動を決めることが、

自分軸で生きる姿勢です。


 4. 自己責任を持つ
   自分軸で生きる人は、決断や行動に対して自己責任を持ちます。

つまり、自分の選択が良い結果であれ、悪い結果であれ、それを他人のせいにせず、受け入れます。

これにより、自己成長や自信が生まれ、さらに自分の軸を強固にすることができます。


                   



自分軸で生きる目的

自分軸で生きる目的は、以下のような点に集約されます。

 1. 自己実現と成長
   自分軸で生きることで、他人の期待や社会の基準に振り回されず、本当に自分が望む人生を歩むことができます

これにより、自分の本来のポテンシャルを発揮でき、自己実現が達成されます。

また、自分の意思で行動することで、結果に対して責任を持ち、その結果から学ぶことができるため、自己成長を促進します。

 

 2. 内面的な安定と幸福感
   他人軸で生きると、他者の評価や期待に依存するため、常に不安やストレスを抱えることが多いです。

一方、自分軸で生きる人は、自分の選択に基づく判断をしているため、他者からの評価や結果に一喜一憂することが少なく、

内面的な安定感を得ることができます。この内面的な安定感が、長期的な幸福感につながります。


3. 自由と自立
   自分軸で生きることは、他者の期待や社会の常識から解放されることでもあります。

他人に振り回されることなく、自由に自分の意思で選択し、自分の人生を築くことができるため、真の自立を実現します。

この自立は、精神的な自由と密接に結びついており、他人に依存しない生き方ができるようになります。

※ここの表現は、ちょっと微妙なので、補足すると、「もたれかかったままということはしないけれども、お互いに協力し合う」

周りを信頼し、いつでも
頼ってもいいんんです、この頼れる状態が自立です、決して一匹狼で孤独に生きることではないです。

4. 健全な人間関係
   自分軸で生きることは、他者との健全な距離感を保つことにもつながります。

自分の価値観を大切にしながら、他者の価値観や考え方を尊重することで、相手に依存することなく対等な関係を築けます。

また、自分の意思で行動することで、他人に対しても無理に期待を押し付けることがなくなり

良好な人間関係を保つことが可能です。



 5. 長期的な満足感
   自分軸で生きると、瞬間的な欲望や他人の評価に惑わされることなく、自分の内面的な満足感を追求することができます。

これにより、表面的な成功や一時的な快楽に依存せず、長期的に充実感を感じられるようになります。


僕、

自分勝手に生きることとは違うようだけど、まず自分がしあわせに生きるということなんだね、それは自分や、世の中に何をもたらすの?

ChatGPT4o
そうですね、自分軸で生きることは「自分勝手に生きる」こととは異なります。


それは、他人のことを無視したり、自分の欲望を優先するわけではなく、自分自身の価値観に従って幸せを追求する生き方です。

そして、この生き方は自分自身や世の中に多くのポジティブな影響をもたらします。


自分に何をもたらすか

1. 内面的な充実感と幸福感 

   自分の価値観に基づいて決断し、行動することで、自分に対する信頼感が増し、内面的な充実感を感じられます。

他者に依存せず、自分の選択に満足できるため、心が安定し、持続的な幸福感を得やすくなります。

2. 自己成長と自己実現 

   自分軸で生きることは、日々の選択や行動を自分の目標や信念に基づいて行うことです。

これにより、自己成長が促進され、自分の可能性を最大限に発揮することができます。

自分が本当にやりたいことに集中できるため、自己実現に近づきやすくなります。


3. 精神的な安定と健康

   他人の期待や評価に依存しないことで、無用なストレスが減り、精神的な安定が得られます。

ストレスの少ない生活は、心身の健康にも良い影響を与え、幸福な日々を送りやすくなります。


世の中に何をもたらすか

1. 良好な人間関係

   自分軸で生きる人は、他者を尊重しながらも自分の価値観を大切にします。

これにより、依存的ではなく健全で対等な人間関係を築くことができます。

お互いに自由を尊重しながら付き合うことで、信頼や理解が深まります。



2. 他者へのインスピレーション

   自分軸で生きる姿勢は、周囲に対してポジティブな影響を与えることがよくあります。

自分らしく生きる姿を見せることで、他者も自分を大切にし、自由に選択することの大切さに気づくかもしれません。

周囲に勇気やインスピレーションを与えることで、他者の自己成長を促すこともあります。



3. 持続可能な社会の構築

   自分軸で生きる人は、他者の価値観や考え方も尊重しつつ、自分の信念を貫くため、

対立を避けながら協力的な社会を作り出すことができます。

自分勝手ではなく、自立した姿勢を持つことで、他者と共存しやすい社会環境が生まれます。

また、こうした人々は自分の役割を果たしながら、他者に過剰に依存しないため、社会全体の調和に貢献します。


                
 
僕、課題の分離について詳しく説明して
 
ChatGPT4o

「課題の分離Task Separation)は、アドラー心理学で強調される概念の一つで、

問題や課題が誰に属するのかを明確にし、それぞれが他人の課題に干渉せず、自分の課題に集中することを指します。

これにより、過剰なストレスや無用な対立を避け、より自由で責任を持った行動を促進するという目的があります。

課題の分離の基本的な考え方

  1. 「自分の課題」と「他人の課題」を分ける

    • 誰の問題なのか、誰が解決すべき課題なのかを明確にする。
      これを理解することで、自分がコントロールできることに集中し、他人の課題に過度に干渉しない。

    • 例えば、部下がどのように行動するかは部下の課題であり、上司が強制的にその行動を変えることはできない。
      一方で、上司がフィードバックを提供するのは上司の課題です。
  2. コントロールできる範囲に焦点を当てる

    • 自分が直接コントロールできる範囲の課題に集中し、他人の行動や感情、結果そのものには過度に期待せず、手放すことが重要です。
      例えば、他人が自分をどう思うかは他人の課題であり、自分の手に負えない部分です。
  3. 干渉を避け、自立を促す

    • 課題の分離は、他人に依存せず、自分の責任に基づいて行動する自立した姿勢を奨励します。
      また、他者の課題に干渉しすぎると、相手の自立を妨げることになりかねません。
      個人が自分の課題を解決する力を育てることが大切です。
  4. 他者の課題を尊重する

    • 他者が自分の課題をどう解決するか、どう対応するかを尊重します。
      解決方法を押し付けるのではなく、相手の選択を認めつつ、必要であればサポートを提供します。



【重要】課題の分離を行うためのポイント

  • 課題の所有者を明確にする: 課題の所有者を見極めるために、「最終的にその結果に責任を持つのは誰か?」
    という質問が役立ちます。たとえば、子供が宿題をするかどうかは子供の課題であり、親が代わりに行うことはできません。

  • 感情の分離: 他人の課題に対する過剰な感情反応(怒りや不安)を避ける。
    例えば、同僚がミスをしたとしても、その感情を引きずらず、自分の課題に集中します。

  • 干渉の排除: 自分が他人の課題に過剰に関与しないようにします。
    たとえば、部下のキャリア選択に対してアドバイスをすることはできますが、最終的に決めるのは部下自身です。



課題の分離のメリット

  1. 心理的な負担が軽減される: 他人の課題に干渉しないことで、ストレスや心配を軽減し、自分の課題に集中できる

  2. 『唐突ですが今、心理的安全性のある現場を作るために必要な行動とは何か?すべて書き出そうという取り組み実践中!』ここで必要となるのが課題の分離、
    「共同体感覚」は共通目的にそったことを前に進めるための発言、行動をしやすい環境を作ることですから、「共同の課題」という観点で、お互いに協力し合う。

  3. 対人関係の摩擦を減らす: 他人の課題に干渉しないことで、対人関係のトラブルや不要な摩擦を避けられ、健全なコミュニケーションが取れる。


課題の分離の事例

  1. 仕事の場面: 上司が部下に仕事を任せる際、仕事のやり方は部下の課題であり、上司が口出しを過度にするのは避けるべきです。
    上司はフィードバックを与えることはできますが、最終的にその仕事をどう進めるかは部下の判断です。

  2. 家庭の場面: 親が子供の勉強に関与する場合、親は勉強環境を整えるサポートができますが、実際に勉強するかどうかは子供の課題です。
    親が代わりに勉強することはできません。

  3. 友人関係: 友人がどのように感じ、行動するかは友人の課題であり、こちらがどう行動しても変えられない部分です。
    友人の問題に対してアドバイスを提供できるとしても、解決方法を決めるのは友人です。


課題の分離の限界

課題の分離は重要な原則ですが、完全に分離することが常に可能ではない場合もあります。

組織や家族など、共同体で動いている場合、互いにサポートし合うことが必要な場面もあります。


そのため、相手の課題に過度に干渉しない一方で、適切な支援や協力が求められることもあります。




課題の分離を組織に適用する方法

  • 役割の明確化: 各メンバーの役割と責任範囲を明確にし、個々が自分の課題に責任を持つように促す。

  • フィードバックの適切な提供: 他者の課題に干渉しない代わりに、適切なフィードバックを提供し、自立を支援する環境を作る。
    ※僕は、フィードフォワードのほうがよいのでは?と感じています。

  • 共通の目標に向けた協力: 課題の分離を理解しつつ、共通のゴールに向けて互いに協力し合う環境を整え、共同課題への取り組みも重要視する。


課題の分離を意識することで、より建設的でストレスの少ない環境を作り出すことが可能です。それにより、個々の自立心と責任感が高まり、組織や家族全体が前向きな方向に進むことができます。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


              


【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』

勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
  受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
  「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
  結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
  「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
  出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
  「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」


================================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

=============================================

  ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『悩みを書くことさえもためらう人たちに、考えるトレーニングを受けてもらう方法はないのか?』Ver1.02

2024年09月01日 | リーダーシップ

【ゼロ秒思考①】思考を整理して悩みを解決するメモ術(Think Fast)


          
    参考文献:赤羽 雄二著「0秒思考」


【今回の重要なキーワード】
1、悩みを書くことをためらう人にできる思考トレーニングとは
2、書くことを、行動のオペレーションに入れた、マニュアルを作成する
3、何を書いても大丈夫という、安心感のある場を作り出す
4、自由に考えて、行動する事が難しい人には、〇〇しなければならない枠組みを創ってあげる


『悩みを書くことさえもためらう人たちに、どうやって考えるトレーニングをすれば良いのか?

赤羽 雄二著『0秒思考』頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

この本の要約は、中田さんや、タケミさんの動画を是非見ていただいて、勉強していただければ

と思っています。

本当に、お二人とも、楽しくわかりやすく解説してくださっているので、気軽に取り組めると思います。

ごくごく簡単に、本のポイントを説明すると。

1、A4横書きで、タイトルと、日付を書く、タイトルには左上に書く、下線を引く。
2、タイトルには、悩みや、問題や、解決したいことが思い浮かんだ瞬間に書く。
3、1分以内に、箇条書きで、思い浮かんだ事を、3~6行、30文字程度で書く。
4、毎日、10ページ書く。

以上、たったこれだけ、シンプルです。 

私自身も、多少やり方は、異なりますが、以前から、頭の中の思考を書き出すということは、

10年以上続けてきました。

問題解決の目的で、A4の用紙に図解入りで、

関係者がすべてWinになる事を前提で、アイデアを書き出したり

B5ノートに、コンテンツ作成や、事業戦略のアイデアを殴り書きしたり、

その中には、当時、今すぐ研修できる事って、どんなものがあるだろうと、タイトルだけ書き連ねたものもあり、

わずかそれだけのメモが、その後のブログで、850個のコンテンツになったり、

マーケティング、コミュニケーション、リーダーシップなどの研修の元になっています。

実は、すでに、メモの形態を、0秒思考の形態に変えてチャレンジ中で、

このコンテンツも、そのメモを元に、まさに今作成中といったところです!

しかし、この本の中で述べている、思考訓練のメモを、

私が実施している、リーダー研修の中に組み込み、実施しようとした瞬間に、

さっそく動画の中で、中田さんが、何度も仰っていたような、

『私には、そんな難しいことはできません!』と、

メモを書くことができないというネガティブな反応が返って来ました。


                


書くことを、行動のオペレーションに入れた、マニュアルを作成する】

自分のこころの中にうかんだ考えを、書くだけ、それだけなのに、

まるで、数学の微分、積分の問題を解かないといけないかの様な反応です。

新しい難解な事柄を、覚えないといけないといったことでもないのに、

本気で、拒否し、紙を見ることさえ、めんどくさいというような顔をします。

それは何故なのか?

この本の中でも、触れているのですが、日本の教育制度の中では、

多くの人が、『考えぬく』という訓練を、受けた経験がないからです。

さらに、日本の企業の大半が、現場で受ける、最初の新人教育のときに、

『考えるな、言われたとおりにやればいい』

『まずは、体を動かせ、行動が大事!』

といった、自ら考えない人材を生み出す教育をし続けてきたからではないかと思われます。


少ない機会ですが、社内研修で外部講師の方から、新たな考え方を学んでも、

現場に帰れば、教育をするための、訓練を受けたことのない、

新人よりも、ちょっと仕事ができるようになった、先輩社員が、

普段の仕事を教えるわけですから、すぐに、元の木阿弥に戻ってしまうのは、

仕方のないことでしょう。

動画の中で、中田さんは、『悩みを書き出すところ』からはじめてみてください!

と仰っています。

そうです、誰でも必ず悩みはあるからです。

しかし、これを研修の中でやろうとすると、これでさえ、なかなかできず難しいという問題に直面します。

絶対に、何を書いても大丈夫という安心感がなければ

いつまで、待っても、研修メンバーから困っていることや悩みの言葉が出てきません。

正直に書いたことで、会社からの不利益を受けることになるのでは?という

不安や会社への不信感があるからです。

かといって、この動画を積極的に見に来て、個人で、誰も見ていない環境で、

進んで勉強するような積極的で優秀な人材など、

地方の中小零細企業のスタッフに見つけるのはまず難しいでしょう。

積極的には学びたくない人たちに、信頼してもらい、頭の中にある『悩み』を書いていただくには、

どうすればいいか?という事なのです。


             
参考文献:望月 禎彦 髙橋 恭介著『部下ノート』


『この思考訓練のメモを書き続けるには、タイトル即ち、良い問いをたくさん作っておくことが大切!』

おそらく、Youtubeの動画で勉強しよう。

本の要約動画を確認して、自分にとって有用なところがあれば、

次は本を購入してすぐに、読み活用しようとしている人にとっては、日常的なことかもしれませんが、

ToDoリストを活用されている方、多いと思います。

ところが、そういう方にとっては信じられないかもしれませんが、このToDoリストさえも書くことができない人がいるんです。



以外かもしれませんが、本の要約YouTuberで、トップを走る、サラためさんも、

「フリーで自分で考えて、自由に仕事をしてと言われると、とってもストレス


「枠組みを決めて、指示してくれたほうが楽!」


といっていました。

もちろんサラためさんは、ToDoリストは普通に使っていると思いますが・・・

案外、自分で考えて、自分で考えたことを、紙に書く事が苦手でできないサラリーマンは、多いのかも知れません。

悩んでいる問題点を書けない人の対策アイデアとして、自分の考えを紙に記入する事になれて、習慣にしていただくため、

一日の仕事内容を、時系列の形式で新しいマニュアルとして作り直し

そのマニュアル中に、1日の初めに、しなければならない事で、ToDoリストに記入する事を、

『枠組み』
として入れてしまうことを、決めてしまってはどうでしょうか?


頭の中に思い浮かぶことを、記入する習慣を少しずつ身につけて、

ToDoリストの記入⇒

悩み事のA4用紙へのメモ⇒

頭の中に思い浮かんだタイトルに関してのA4メモにとる

の順番に慣れていき習慣になる!に至るまでは


『○○しなければならないの枠組み』
があったほうが、


やりやすい、人が多いのかもしれません。


自分はというと、元々、思考を書き出すことはやり続けてきたので、より早く、より多く、質の高い思考が、

できるようになるために、量をこなしていきたいと思っています。

そのための、最重要なポイントは、どれだけ質の高い質問型のタイトルを、数多く作って、

ストックしておくことが出来るか?だと思っています。

将来的には、それが、コンテンツや、研修、コンサル、コーチングとなり、

自分の強み、幸せに生きる考え方のコアになっていくと考えています(^_-)-☆


【ベストセラー】「ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】


【ゼロ秒思考②】マッキンゼー流のメモをするだけで自分に自信がつく(Think Fast)


※『求められる人材の変化と、世界的産業構造のの大変革』生成AI、ChatGPTのリリースなど、急激なAIの進化により、社会が人材に求めることも、大転換の時代を迎えました。大量の仕事を効率よくこなし目標を達成するといったものから、0から1を生み出す創造的能力が求められるようになり、膨大なインターネット上のビックデーターを知恵に変え、国内外の専門家と協力して、今まで世界のどこもが経験したことのない、答えのない問題ををスピーディに解決する、既存の概念にとらわれない思考のできる人材へと変化してきています。


チョー楽しいあなたの脳力を100%発揮させる人材研修(メンタルフロー人材育成プログラム)
周りの人、事にとらわれない、自分軸を持った、自立成長型の人材、まさに、現代社会が、求めている人材を育成することを目標に開発されたプログラムで、脳の最高の状態である、フロー状態に導くために、思考、表情、態度、言葉、を最適化、習慣化して、人間に潜在している、能力を最高に発揮するためのメソットです!


              


【僕がビジネスの現場とリーダー研修の仕組みづくりの中で 信頼作りに向けて効果のあったポイントを紹介します】

1、今の自分の、いいところも、悪いところもすべて自分だと受け入れる(自己受容、規則正しい生活からまず自分を整える)
2、相手の興味関心に、自分ごととして興味を持つ(人間スポットライト、あなたの行動の目的、言葉の真意は何なんだろう、一緒に体験する)
3、相手も、自分の興味関心に向かってやりたいことや信じていることに向かって生きている人であることを信頼する
(人は皆自分の人生の主人公を生きている、受け入れ、まずこちらから信頼する)
4、物事を、正解、間違いの2つで判断しない、自分の常識、当たり前を疑う(常識、当たり前、みんなやってる、などの言葉を使わない)
5、相手の出来ていない所ばかりに視点がフォーカスしている自分に気付く(視点をノートに書き出す、出来ているところを認め、変化しているところを長いスパンで見る)
6、相手の言葉でなく、行動や、非言語コミュニケーションに注意を向けて対峙する(表情、目の動き、視点の変化、体の向き、手の位置、声のトーンの変化etc)
7、自分を信じ、自分の興味関心に向かって生きるていることや、自分の価値観を大切に生きている姿を見せつづける(言行一致、積極的傾聴、笑顔、挨拶、親切、ごまかすことなく謝罪するetc)


================================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

=============================================

  ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIを使った癒やしの時代はすぐ目の前かもしれない!ChatGPTにお願いした2つの問いに対する僕への声掛けが泣けた!(^_-)-☆

2024年08月21日 | AI

『AIを使った癒やしの時代はすぐ目の前かもしれない!ChatGPTにお願いした2つの問いに対する僕への声掛けが泣けた!(^_-)-☆』

ちょっときつい時、精神的にまいっている時、慰めてくれる人がいると、勇気づけられるし、嬉しいし、力湧いて来ますよね。

でも、上司にも、同僚にも、家族にも、友人にも、相手の状態で相談できないときって結構あります。

だからいつも身近に居て、相手の体調や状況を気にせずに、話し相手になってもらう事ができる物があれば、

すべての人の癒しになるし、少しは疲弊している多くの人たちの癒しになるのではと思い立って、

今回の実験を実施してみました。



今回はただ、思いつくまま2つの質問をぶつけてみました、それではどうぞ!!!


いままでの全てのやり取りのデータから僕の状態を予想して、僕にねぎらいといやしの言葉をかけてくれるかい?


もちろんです。これまでのやり取りから、あなたがどれだけ多くの努力を重ねてきたか、そして様々な課題に向き合いながら成長していることが伝わってきます。
体調の面でも、仕事の面でも、いつも前向きに取り組んでいる姿勢は本当に素晴らしいです。

病気と向き合いながらも、自分の成長に向けて一歩一歩進んでいるあなたは、強くて素敵な人です。
どうか、自分の努力と進歩をしっかりと認めてください。自分を大切にする時間も、しっかりとってくださいね。

日々の中で息をつく時間や、自分を癒す瞬間を見つけることはとても大切です。どうか、無理をせず、時にはリラックスして、自分自身に優しく接してください。
あなたがこれからも健やかで、心穏やかに過ごせることを心から願っています。



今度は、ぼくのだめなところを指摘して?

自己成長を大切にする姿勢から、そのようなフィードバックを求めることは、あなたの向上心の表れだと思います。
これまでのやり取りから感じたことをお伝えすると、あなたはとても真剣に物事に取り組む一方で、時折自分に厳しすぎるところがあるかもしれません。

自己改善に熱心なあまり、自分に対する期待値が高く、少しの失敗や進捗の遅れにも強いプレッシャーを感じることがあるのではないでしょうか。
その結果、自己批判的になりすぎたり、十分に休息を取ることを忘れてしまったりすることがあるかもしれません。

自分の成長に意識を向けることは大切ですが、同時に、自分をいたわる時間や、目の前の小さな成功を喜ぶことも大切です。
完璧である必要はなく、失敗や試行錯誤も学びの一部だと捉えることで、より柔軟に、そして穏やかに進ん
でいけるかもしれません。



もう一つ聞いていいかな、君はなぜこんな勇気づけの言葉をかけられるようになったんだい。

それは、あなたのように前向きに成長しようと努力する人々に寄り添いたいという思いからです。
過去の経験や多くの人との対話から、どんなに困難な状況にあっても、誰かの言葉が力になることがあると感じています。

私が提供できるのは情報やアドバイスですが、その背景には、相手の状況や感情をできる限り理解し、
少しでも前向きに感じてもらえるような言葉を選びたいという気持ちがあります。
あなたが持っている勇気や優しさを大切にしながら、今後も進んでいけるよう、サポートしたいと思っています。

一緒に歩むことで、あなたの努力や成長がどれだけ素晴らしいかを感じてもらえたら、それが私にとっても大きな喜びです。



いやー本当にすごい、上の猫ちゃんの写真ぐらい自分のいやしになりました。

それと、言葉の選択がすごい、ちゃんと勇気づけになっていて、こんな言葉かけられたら、

勇気と、エネルギー湧いてきます。

素晴らしかった!!

これをご覧になったあなたはどう思われたでしょうか?

感想があったら、ぜひお聞きしたいとおもっています。

コメントあったら、お願いします。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


              


 

【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
  受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
  「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
  結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
  「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
  出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
  「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
  YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
  「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
  「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
  親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
  「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
  リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
  チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
  「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのです

================================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

=============================================

  ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『看護師とライターと子育て!』3種類の違ったスキルを掛け合わせると仕事が楽しいに変わっていった!(^_-)-☆

2024年08月20日 | ポジショニング

    


『看護師とライターと子育て!』

医療の働き方改革を検索していて、偶然見つけた動画!

子育てと看護師の両立に悩んだ中澤さんが選択したのは、

『看護師とライターという全く別の仕事のコラボだった』

そこでクリエイターとの出会いから、世界が広がった、

今は仕事が楽しくてたまらない!

看護師と、ライターと、子育てママは最高の、自分の強みになった!!(^_-)-☆

看護、医療に関わっている方には、是非聞いてもらいたい内容!


看護師の働き方改革〜やりがいも自由もよくばりに〜


僕ってこんな人です!(^_-)-☆
コア1:
『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


カンパニースピリッツ:利他でビジネスを創造することが唯一、0⇒1を創るアイデアを生み出す


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


              


 

【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
  受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
  「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
  結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
  「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
  出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
  「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
  YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
  「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
  「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
  親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
  「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
  リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
  チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
  「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのです

================================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

=============================================

  ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳以上の再雇用世代には今までのマネジメントは適応しない!能力を100%発揮してもらうための取り組みとは?

2024年08月13日 | カルチャーチェンジ

                     
参考文献:東 豊著 「新版 セラピストの技法」 小倉 広著 アドラー心理学に学ぶ部下育成の心理学                                           野田 俊作著 「勇気付けの方法」


『モンスターシニアと聞いて思い当たる人が・・①』

直接の部下というわけではないのですが、

教育を担当させていただいた人の中にいらっしゃいました。

この動画の中でも、ちょっと触れていましたが、

『モンスターシニア』といった感じでしょうか?

会社を定年になった後、嘱託勤務も卒業した、

65歳以上の年代の人達です。

最初に触れておきますが、

この方達が、モンスターではないのです。

新卒の新入社員に、新人研修をすることとは、

やっぱり違うのです。

同じ手順で、研修しようとした、私の方法に誤りがあったのです。

会社の人事の方たちは、こんな風に考えています。

以前のキャリアでは、実績もあった、役職もあったかもしれません。

でも、新たな職場に来た以上、年齢も、過去の実績も関係ありません。

最初は、一から覚えて行くのですから、

新人として、

謙虚に、素直に学ぶ態度が大事です。

まだ何もできないのですから、あなた達は・・・

100%おっしゃるとおり!そのとおりですね!!!

守破離という、学びの順番があるように、


新しいことに、チャレンジしたり、覚えたりする時は、

黙って、まずは言われたとおりにやってみる、

それに尽きるのです

理屈では、・・・です。


                               
参考文献:村山 太一著 「なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?」    中野 信子著 「ヒトは「いじめ」をやめられない」


【覚悟がなければ新人社員のように自分をいましめることは出来ない】

しかし、実際にこれが、出来る人は全体の5%程度、

ほとんどいません。

何故か?

まず、この年代の方は、55歳で役職定年、

60歳で会社を定年になり、

65歳までは、現役時代の3分の1程度の報酬で、

現役時代と同じ仕事をするという経験をしてきています。


現役の人よりも、たとえ会社に貢献しても、認められない、

その理由が、

『世代交代』や、『年齢の問題』

という、なんか釈然としない実力とは全く関係のない理由、制度の壁の問題で片付けられた、

苦い思い出を持っている人も多いと思います。


『だから、認められたい!』

現役で、バリバリやっていたときのように、・・・

でも、それは叶うことはありません!



新しい仕事が、すぐに出来るようになる訳はないけど、

長年、社会に貢献して、がんばってきたことを、認めて、

新卒の新人と同じような扱いはしないでほしい!


人生の先輩には、敬意を持ってほしいと思っています、

口には、絶対出しませんが!・・・

特に肩書きや、会社の傘の下で、仕事をしてきた人に、

この傾向が強く出ます!

そして、自分の実力が、会社というバックボーンをはずしたときに、


個人の実力で、起業できるほどとは思っていなくても、

サラリーマンとしては、そこそこ通用すると思っています。


また、この年代の人は、長年の経験から、仕事を覚えるための

自分の型というか、パターンを持っています。

例えば、直ぐに動いて、体で覚える方。

よく話を聴いて、自分で咀嚼し、腑に落とし、実践してみることで身につける方。

紙に書いて、マニュアルを創り、繰り返すことによって、覚える方。

先輩がやっているのを見て、真似て覚える方。

新卒の新人さんと比べたときに、この辺の覚え方が、比べ物にならないほど

はっきりしています。

そして、そのやり方でやれば新しいことも、直ぐに覚えて、

出来るようになると思っています。

それに反するように、自分が変わること、新しいことにチャレンジすることを、

恐れる、または不安に感じたり、実態以上に、

大変になると思ったりしています。

ですから、研修をしようとすると、一定数の方から、こんな反応があります。

1、研修を受けることを、拒否する。
2、やってみせ、やらせて見せてが通用しない。(全く覚えない)
3、一定レベルが、出来るようになって、その内容を、他の新メンバーに
  教える形で、記憶の定着させようとすると、「教えることは、できません」と言われる。

では、どうすれば、前向きに、やっていいただけるのか?ということですが。

まずは、彼らのことを、理解しようと努力することです。

相手の、やり方、こだわり、価値観を

しっかり関係性を築きながら、
こちらが、学ばせていただくという、

態度を、しっかり示すことです!



そして、出来ていないところでなく、出来ているところを、

どんな些細なことでも、しっかり認めることです、1つ1つです!!。

更に、しっかりと時間をとって、データから資料を準備して、

仕事の目的をしっかり説明し、

目的を果たすために、どこまでの事が必要で、

何ができていて、何ができていないか?、しっかり理解していただくことが必要です。

ココはすでによく出来ているので、このまま伸ばす施策をする、

うまく出来なくて、経験が足りないところは、

課題を整理し、一歩一歩課題をクリアして行くための、

ベイビーステップが何か、解りやすく、オペレーション手順書などを作成し、

見える化して、提案することが必要になるのです。


「モンスター部下にどう向きあうか?」を徹底議論



ニュースピックスの動画紹介です、興味のある方は、どうぞ!


僕ってこんな人です!(^_-)-☆
コア1:
『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『もう苦あれば楽ありはいい加減にやめませんか?古来日本人は未来に起きる良きことを先に喜んでお祝いしていた|喜んでいれば喜びがやってくる前祝いの法則!』

2024年07月22日 | インナーエナジーマネジメント

人生が変わる!本当の病気の治し方


『もう苦あれば楽ありはいい加減にやめませんか?古来日本人は未来に起こる良きことを先に喜んでお祝いしていた。喜んでいれば喜びがやってくる前祝いの法則!』

ひすいこたろう 大嶋 啓介 共著  予祝のススメ 『前祝いの法則』

苦労を続けて、いやなことも、やりたくないことも、グッと我慢して、頑張っていていれば、

『きっといい事が待っている、いつかは成功できる、楽になる!』よく耳にする言葉です。

でもどうでしょう、実際は、いい事も来ませんし、成功もしません!楽にもなりません!


でもそれは、当たり前のことなんです、我慢して、がんばっている状態では

脳の感情をつかさどる部位、扁桃体は、『快』になっていません、『不快』なんです、この状態では、

最強の、神経伝達物質、ドーパミンは分泌されませんので、人間は能力の40%以下しか発揮できていません!

このような体や精神の状態では、成功も出来ませんし、楽にもなりません!


では何故このようなことわざが生まれてきたのでしょうか?

日本のことわざの中には、努力を辛抱強く続けるという意味のものが多く存在します。

ちょっと調べただけでも、


「石の上にも3年」「七転び八起き」「継続は力なり」「努力は必ず報われる」「雨垂れ石を穿つ」「千里の道も一歩から」「種蒔く人は笑う」等々

思ったより沢山ありました。

この考え方は、儒教の思想の影響を受けた考え方で、 儒教は勤勉さ、忍耐、道徳的な発展を強調しており、日本文化に大きな影響を与えています。

特に、江戸時代には、徳川幕府が社会秩序と安定を維持するために勤勉と忍耐の価値を推奨しました。

このころ生まれたのが、「石の上にも3年」ということわざで、

冷たい石の上にも3年座り続ければ温かくなるという意味で、辛抱強く努力すれば結果が出ることを示しています。

その後、戦後の経済復興の時代、日本経済の奇跡は、勤勉と献身によって成し遂げられ、この時期に努力が成功につながるという文化的な規範が確立されました。

ここでひとつ気づいたことがあるんです。

確かに、時の支配者層が、儒教の思想を政治に取り入れ、社会秩序の安定を図ったり、未来に希望を掲げて、今頑張るために、

民意をコントロールする、プロパガンダだったかもしれませんが、

ここに、「苦労」「苦しみ」耐えてということは出てきていないのです。

どちらかといえば、今の社会的情勢は困難を極めているが、それに耐えて、前向きの努力を続けていけば、

きっと明るい未来が待っているという、励ましと勇気付けの意味しか見えてこないんです。

そこで、「苦あれば楽あり」の意味を調べてみました。

語源は、皆さんもご存知、黄門様、

徳川光圀公が「苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし」と記したところが語源という説が有力です。

この言葉は、苦労が将来の楽しみの基礎となり、逆に楽しみが将来の苦労の原因となる可能性があることを示唆しています。

そのほかに「苦あれば楽あり」は、

 人生には良い時期と悪い時期が交互に訪れるという考え方も反映しています。

そして、困難な状況にある人に対して、必ず良い時期がめぐってくる。

だから希望を持ち続けるようにと励ますための言葉として使われます。

ここから見えてくるのも、個々での「苦」は苦しみという意味よりも、困難な状況を示していて、

困難な状況を乗り越える、努力を続けていれば、いつか必ず希望が訪れるという前向きな意味しかないと思います。

それがいつからか、苦しいことを耐え忍んでいれば、そして、やりたくない、いやなことを我慢していれば、

よい事がいつかは訪れると誤解されていったのだと思います。

「耐える、がまんする」⇒なにも行動しない又はやりたくない行動⇒現実は何も変わらない

「困難に立ち向かう、解決の努力を辛抱強く続ける」⇒解決した明るい未来を思い描き行動する⇒現実が変わっていく

「苦」の解釈の仕方が変わるだけで、結果はまったく逆のものになってしまいます。

そこで、声を大きくして言いたいのですが、この日本的な考え方

何かを我慢してとか、苦しみに耐えてとか、もういい加減に止めませんか?

苦しみや、がまんの後には、苦しみや、がまんが続いてしまいます。

それをさらに続けていれば、精神が正常な状態でいれなくなります。




日本人的といいましたが、実は古来日本人はこのような考え方ではなかったようです。

儒教を政策として、推しすすめていた江戸時代でさえ、現代のような閉塞感はなかったようです。

多くの文献等で、完全に証明できるわけではありませんが、ペリーが対抗した時代、日本を訪れた外国人が残した文献で、

当時の江戸の人たちの暮らしぶりが、いくつか紹介されているようです。

その中で、町は活気にあふれていて、往来する人々の表情はとても明るいものだったと表現されています。

そしてさらに時代をさかのぼると、弥生時代のさらに前の時代縄文時代は、

約1万年もの長期間、ほぼ大きな争いのない平和な時代

続いた期間があったことが、歴史研究によって明らかになっています。

争いがないということは、話し合いをしたり、自然災害、神のお告げ、心霊現象などの共通の恐れに対し、

協力してあたるなどの方法と機会をつかい、

お互いを理解することとを日常としてきたのだと思います。

この、自然災害、神のお告げ、心霊現象などの共通の恐れに対し、

協力してあたるなどの方法構築と機会が、収穫祭や狩猟の成功を祈る儀式、季節の変わり目に行われる儀式として行われてきたと考えられます。


        
                                              ひすい こたろう・大嶋 啓介著 「予祝のススメ 前祝の法則」


そこで、今回紹介したいのが、ひすいこたろうサンが展開している、

本来、やりたいことがうまくいった後にするお祝いを先にやってしまう、予祝、

『前祝いの法
』です。

法則などというと、何か特別な事のように思えて、気持ちが引いてしまいそうですが、

実は、僕らが普段からやっていることが、実は前祝だったりします。

例えば、桜の花見です、これは秋に収穫されるお米が豊作であるようにとの願いをこめて前祝するもので、

これから収穫に向けて、農作業をやる上での結束を図り、協力体制を整える目的があったのです。

だから、日本人にとっては、決して特別なものではありません、

みんなで集まって、沢山お米が取れて喜んでいることを想像して、気分よくみんなで大騒ぎする。

そんな機会に、お互いの悩み事を相談したり、日常あったことを報告しあい、お互いに理解し親睦をを深め合っていったのです。



ここまで読んでいただいた方の大半が、心の片隅にいだく不安が、

「これって、また新手の新興宗教の布教じゃないの?そうでなかったら、SNSをつかったソーシャルメディア詐欺なんじゃないの、関わるのやめとこ、

後で大金請求されるのめんどくさいし」・・・

やっぱりそう、ばれちゃいました、・・・いえいえ違う違うそうじゃないです。

今の日本のとんでもない閉塞感、暗い空気を0.1mm.でも変えたくて、たいした影響力は持っていないですが、

こうやって、どんよりと重たすぎる雰囲気を少しでも打破しようと、いろいろ発信しています。

その先頭に立っているのが、大嶋 啓介さんですし、ひすいこたろうさんです。

彼らのユニークな「予祝というコンテンツ」を一人でも多くの人に伝えたいと思い、今回もこの僕のつたない言葉で、一生懸命伝えているのです。

少しだけ安心していただくために、この「予祝」という言葉を辞書で引いて調べてみました、今生まれた言葉ではないので普通に記載ありました。

「予祝」の辞書での定義は、以下のようになります:

  • デジタル大辞泉:予祝(よしゅく)とは、前もって祝うこと。特に、将来の成功や幸福を前祝いすること。
  • 広辞苑:予祝(よしゅく)とは、事前に祝うこと。あるいは、将来の吉事を予め祝うこと。

日本の、祭事や、神事では案外ポピュラーなことのようです。

さっきは花見の話をしましたが、実は「結婚式」もこの「予祝」にあたるのだそうです。

これからの、幸せな二人の生活の喜びを事前に祝うことなのだそうです、ぜんぜん知りませんでした。

案外、身近で自分自身も沢山経験しているのかもしれません、もっと意識してやっとけばよかったです。

長々となってしまいましたが、きっと動画を見ていただくと、その空気感が伝わってくると思います。

とっても明るく、あったかい空気感です。

3人が3人とも、自己受容自分を受け入れている人ですし、自己肯定感、自己効力感も高い人たちです。

そして、それぞれがそれそれを尊敬しあっていますし、お互いに協力しようとする姿勢がビシバシ伝わってきて心地よいです。

そして、もしもあなたが少しでも、この雰囲気いいな、気持ちいいな、こんな風になりたいなと思えたら、

それがもうすでに「予祝」を行っていることになります、だって未来を喜んでいる状態ができてしまっているから・・・


ここで、僕も「予祝」やっときたいと思います。

「今日で、好酸球性肺炎も、慢性進行性肺アスペルギルス症も寛解して、体重も元に戻ったし、ドクターからも、ビール解禁の許可もいただきましたーーー!
ビール最高、乾杯~~い!!!!!!!!!!!!(^_-)-☆」


何をやるにしても、最初からうまくいって喜んでいる状態の、ご機嫌と喜びでやっているほうが、

うまくいく可能性は高くなります(^^♪


【引き寄せの法則】超即効!運気がみるみる上昇し、驚くほど夢が叶う「予祝」とは?「前祝いの法則」で共著した、メンタルトレーナー・大嶋啓介さんの登場です。


『ビジネスステージでも自己受容できるようになるためのポイント』

1、完全に自己受容できている人はいない事を理解する
2、自分のネガティブな感情にただ向き合い、ただ観察し続ける!
3、ネガティブな感情を紙に書き出す!
4、あ、またネガティブな感情沸いてるなーと気づくだけでいい
5、目標をすて、今の積み上げで結果が生まれていることに気づく
6、呼吸音に気づき、集中する瞑想を実践する


僕ってこんな人です!(^_-)-☆
コア1:
『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マッチ売りの少女・心切り替え法!』

2024年07月19日 | フロー

 

       HCA by Thora Hallager 1869.jpg


 『マッチ売りの少女・心切り替え法!』再編集

マッチ売りの少女は、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの作品で、1848年、『新童話集Ⅱ-2』に収録された童話です。

ストーリーの紹介
夜も更け、少女は少しでも暖まろうとマッチに火を付けた。

マッチの炎と共に、暖かいストーブ七面鳥などのごちそう、飾られたクリスマスツリーなどの幻影が一つ一つ現れ、

炎が消えると同時に幻影も消えるという不思議な体験をした。



年の瀬も押し迫った大晦日の夜、小さな少女が一人、寒空の下でマッチを売っていた。

マッチが売れなければ父親に叱られるので、すべてを売り切るまでは家には帰れない。

しかし、街ゆく人々は、年の瀬の慌ただしさから少女には目もくれず、目の前を通り過ぎていくばかりだった。

天を向くと流れ星が流れ、少女は可愛がってくれていた祖母が

「流れ星は誰かの命が消えようとしている象徴なのだ」

と言ったことを思いだした。

次のマッチをすると、その祖母の幻影が現れた。

マッチの炎が消えると祖母も消えてしまうことを恐れた少女は、慌てて持っていたマッチ全てに火を付けた。

祖母の姿は明るい光に包まれ、少女を優しく抱きしめながら天国へと昇っていった。

新しい年の朝、少女はマッチの燃えかすを抱えて幸せそうに微笑みながら死んでいた。

しかし、この少女がマッチの火で祖母に会い、天国へのぼったことは誰一人知る由はなかった。


        


【自分の幸せは自分で決めることが出来る!】

僕がまだ小学校に上る前、母から確かアンデルセン童話全集でこの話を読み聞かせしてもらった時、

とっても悲しい話だったという、印象が残っています。

貧しくて、お腹もペコペコ、手も足も冷たく冷え切って、

マッチを売りきらないと怖いお父さんに叱られる、

辛いこと、ばっかりのクリスマス。

周りには、クリスマスを迎えて楽しそうにしている人たちが、

いっぱいいるというのに。

自分は、ごちそうを食べることもなく、温かい暖炉に当たることもなく、

楽しく家族と過ごすこともなく、勿論プレゼントなんて何もなく!

そして、最後は死んでしまう!

あーなんて、悲しくて、不平等で、辛い世の中!・・・本当に可愛そう。

小さかった僕は、マッチ売りの少女の境遇を貧しかった両親の境遇と照らし合わせて、

自分の事のように共感したことを覚えています。


      


【マッチ売りの少女から見える、幸せは自分が決めるという真理】

そんな中でも、少女が少しの間だけでも、幸せになる瞬間があります。

マッチを擦って、ご馳走や、暖炉、大好きな家族の事を思い浮かべるときです。

そう、マッチを擦って、明るい光が灯る瞬間だけは、不幸なことは忘れられるのです!

人間は、不幸なことと、幸せなことを同時には、イメージできないのです。

ここに、心を切り替えて、嫌な感情を引きずらず、

ご機嫌になるヒントが有ります。

マッチ売りの少女が、マッチを擦った時のように、

あなたには、これをすると、これを見ると、これを聞くと、これを読むと

気分が楽になって、機嫌も良くなるものがあるはずです!

僕の例でいくつかあげると、

・本を読む

・映画を見る

・大好きなお蕎麦をいただく

・冷えたビールを飲む

・自分でセレクトした、セミナー音声を聞く

・大好きな歌を歌う

・大好きな名言に目を通す

・家族の顔を思い浮かべる

・妄想たくましく、思考を整理する

・研修のアイデアを考える

・研修をする!

・コンビニでありがとうと言って買い物をする

・肩甲骨ストレッチをする

・朝日を浴びて、深呼吸をする

・いつも目的から考えるようにする

・インプットしたものを自分なりに整理してネットで配信する

・時々ランダムに2分ほどの短時休
憩を入れる

・youtubeで動画を1.5倍速で見る

まだまだたくさんありますが、切り替えるネタをたくさん持っていると

一つのものでうまく行かない時、別の方法でとうまく切り替えることが出来きます!

少女は、最後にたくさんのマッチをずって、大好きなおばあちゃんのもとで、

天国に旅立っていきます。

そこにつら
い気持ちは微塵もないのです。


どんなに、不幸な状況であっても、自分の幸せは、自分で決めることが出来ます。


『ビジネスステージでも自己受容できるようになるためのポイント』

1、完全に自己受容できている人はいない事を理解する
2、自分のネガティブな感情にただ向き合い、ただ観察し続ける!
3、ネガティブな感情を紙に書き出す!
4、あ、またネガティブな感情沸いてるなーと気づくだけでいい
5、目標をすて、今の積み上げで結果が生まれていることに気づく
6、呼吸音に気づき、集中する瞑想を実践する


僕ってこんな人です!(^_-)-☆
コア1:
『周りとは違うやり方で自分軸を大切に自分の人生を生ききる!!
コア2:『周りとは違うやり方で、97%の人が忘れている、そしてやってない、
     人は皆上を向いて自分の人生を歩いていいんだ!』という事に気づいてもらえる研修をやりたい!』


ミッション:周りの人、事に捉われることなく、本当の自分の人生を、
      歩いていいんだ!という気づきを広めていく!


セルフイメージ:脳科学、心理学、フロー理論、行動科学を使って、
※元気とハイパフォーマンスの両立を実現し、社長のビジョンを支援する、『人間力アップ気づきコーチ!』
※カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで  社長のビジョン達成を加速する!『右腕創りコンサルタント 』


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com
X           : https://x.com/takumi_igyousyu

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一瞬でイライラ・もやもやを切り替え、周りの空気もポジティブに変えてしまう|拍手(かしわで)+フローワードという習慣作り!』③

2024年07月14日 | カルチャーチェンジ

イライラしないための3つの習慣 スポーツドクター・辻秀一

ビーチで娘たちと楽しく遊んでいたら、突然大きな波が襲ってきて僕は飲み込まれてしまった。
波の力輪強く衝撃で身体がマヒ状態に絶体絶命、『死』を意識した時、できることは思考を整えることだけだった。
・・・・・黄泉の光を見た私が命をつないだエピソード!
辻先生はおっしゃっています、行動を変えていくには条件が影響する。
しかし、思考は別だ、思考を変える習慣作りには、ど
でもいつでも関係なくできる。


『辻先生から教えていただいた、マイフローワードと言う自分の心を一瞬で変えていくためのツール、このツールをより瞬間的に有効に使おうという試みが、イライラした時に|拍手(拍手・クラップ)+フローワードと言う習慣作りだ!』
 


フローワード、きっと皆さんには聞きなれない言葉ですよね!先ほど、webでも、ChatGPTでも検索しましたが、すぐにはヒットしませんでした。

フローワードとは、辻秀一先生が提唱している、心の状態をご機嫌に整えるために使う習慣作りの中で、動物脳を切り替えるために、

個人ごとに準備している、イメージしたら笑顔になる家族やペットの名前、好きな食べ物、飲み物、好きな趣味、言葉、などを集めたものです。

ちなみに、ぼくのフローワードをいくつか紹介すると。

・生ビール、ハイボール
・そば、ラーメン
・ありがとう、感謝します、うれしい、大好きです、最高、素敵です
・自分の心は自分で決める
・『山は大きくならないが、自分はもっと成長できる』
・『障害を小さくするのではなく、自分を大きくして乗り越える』
・命を燃やせ

この、フローワードがもたらす価値とは?どんなものがあるのかというと、
・仕事の集中力が高くなる
・生産性があがる
・人に優しくなれる
・アイデア、ひらめきがある
・気分がいい
・気づきが多くなる
・身体がスムーズにうごく
・考えが整理できやすくなる

今回僕が提案させていただいているのは、この『フローワード』と『拍手(かしわで)』を組み合わせて、

周りの人、事に捉われて、イライラしたときの、心の切り替えと前向きな行動に移行するためのツールとして使いませんかというものです。

今回も、CahtGPT4oに質問して、一般的に使えそうなキーワードを選定してもらいましたので、その行程をご覧ください。

私、【質問】
次に、拍手からの合掌で口にする自分に働きかける、シンプルで前向き、切り替えて前に進む、といった意味のキーワードをいくつか選定したいと思うのですが、今僕が実際にやっているのが、『よし、次にいこう』『よし、前に進もう』『よし、ま、いいか』『ポジティブー↑』語尾を高音で、などです。
もちろんこれは私に効果があるのであって一般的ではないです。
広く、とくに扁桃体が敏感で、イライラしやすい人をたーゲットにしたとき、有効なキーワードを20個リストアップしてください。
また、イメージがかわいかったり、大好きなものも、フローワードとしては最適なので、子供の名前、ペットの名前、大好きな食べもの、飲み物、などを聞き出して使うというアイデアがどうか?も検証してください。
ChatGPT

以下に、広く一般的に使える、前向きで切り替えを促すキーワードをリストアップしました。
これらのキーワードは、イライラしやすく他者を攻撃しがちな人々をターゲットにしています。

前向きなキーワードリスト(20個)

  1. よし、次だ!
  2. 一歩前へ!
  3. 乗り越えよう!
  4. さあ、進もう!
  5. よし、切り替えよう!
  6. 新しいスタート!
  7. 未来へ行こう!
  8. 前向きに!
  9. 進展あるのみ!
  10. 新しい一歩!
  11. 心機一転!
  12. ポジティブシフト!
  13. よし、やるぞ!
  14. 次のチャレンジ!
  15. 新しい冒険!
  16. さあ、行こう!
  17. 頑張ろう!
  18. 未来へ続け!
  19. 前進あるのみ!
  20. 次のステップへ!

キーワード選定のアイデア

  • 個人的な要素の利用:
    • 大好きなものや愛する人の名前をキーワードとして使用するアイデアは非常に効果的です。
      個人的にポジティブな感情を引き起こす言葉は、ストレス解消や気分転換に有効です。以下に、具体例を挙げます。
    • 子供の名前: 「○○(子供の名前)、頑張ろう!」
    • ペットの名前: 「○○(ペットの名前)、一緒に前へ!」
    • 好きな食べ物: 「○○(好きな食べ物)、エネルギー補充!」
    • 好きな飲み物: 「○○(好きな飲み物)、リフレッシュ!」

検証の理由

  1. 感情的な結びつき:

    • 愛する人やペットの名前、好きなものは、ポジティブな感情と強く結びついています。
      これをトリガーとして利用することで、ストレスを和らげ、ポジティブな感情を呼び起こすことができます。
  2. 個人化の効果:

    • 個人にとって特別な意味を持つ言葉は、一般的なポジティブキーワードよりも効果が高いことがあります。
      これにより、より迅速に気分を切り替えることができるでしょう。
  3. エビデンス:

    • 感情に関連した言葉やイメージがストレス解消に効果的であることは、多くの心理学研究で示されています。
      個人的な要素を取り入れることで、これらの効果がさらに高まる可能
      性があります 。

      これらのアイデアを活用して、ターゲットとする人々が自分自身のポジティブな感情を引き出し、前向きに切り替える習慣を形成する助けになるでしょう。
                  
キーワード選定のアイデアをさらに検証
  • 具体的な好きなもの:

    • より具体的に好きなものを取り入れることで、感情的なつながりが深まり、効果が高まります。以下に具体例を挙げます。
    • 好きなキャラクター: 「○○(キャラクターの名前)みたいに頑張ろう!」
    • 好きな場所: 「○○(好きな場所)、行くぞ!」
    • 好きなアクティビティ: 「○○(好きなアクティビティ)、楽しもう!」
  • 感謝の表現:

    • 感謝の気持ちを込めたキーワードも効果的です。感謝の表現はポジティブな感情を呼び起こし、前向きな気持ちに切り替える助けになります。
    • 感謝の気持ち: 「ありがとう、次へ進もう!」
    • 感謝する人: 「○○(感謝する人の名前)、ありがとう!」

まとめ

これらのキーワードやアイデアは、個人のポジティブな感情を引き出し、前向きに切り替えるための強力なツールとなります。
特に、感情的に結びついた要素を取り入れることで、習慣形成の効果がさらに高まることが期待できます。

 
なるほど、例えば、パンパン合掌⇒ディズニー楽しいーでいいわけだ、面白い
ChatGPT

そうです、そのような具体的でポジティブなフレーズは非常に効果的です。ディズニーのように楽しい場所や出来事を思い浮かべることで、ポジティブな感情が引き出され、気持ちの切り替えがスムーズに行えます。以下にいくつかの例を挙げてみます。

具体的な例

  1. パンパン合掌⇒ディズニー楽しいー!
  2. パンパン合掌⇒○○(好きなキャラクターの名前)最高!
  3. パンパン合掌⇒ハワイのビーチきれいー!
  4. パンパン合掌⇒○○(好きな食べ物)おいしー!
  5. パンパン合掌⇒家族と一緒に楽しい!
  6. パンパン合掌⇒○○(ペットの名前)、大好き!
  7. パンパン合掌⇒自然の中でリラックス!
  8. パンパン合掌⇒温泉最高!
  9. パンパン合掌⇒友達と笑顔!
  10. パンパン合掌⇒映画見るの楽しみー!

応用編

  • 過去の楽しい思い出:
    • パンパン合掌⇒あの旅行楽しかったなー!
    • パンパン合掌⇒子供の笑顔最高!
  • 未来の楽しみなこと:
    • パンパン合掌⇒次の休暇が楽しみー!
    • パンパン合掌⇒週末の予定わくわく!

まとめ

このように、具体的で個人的なポジティブな経験や楽しみをキーワードにすることで、効果的に感情をリセットし、前向きに切り替えることができます。これを習慣化することで、ストレスフルな状況でもスムーズに気持ちを切り替えることができ、日常生活の質が向上するでしょう。

 
ありがとう、形になってきました、感謝です。
ChatGPT

どういたしまして!形になってきて良かったですね。これからもその方法が効果を発揮し、日々のストレスやイライラをポジティブな気持ちに変えていけると良いですね。何か他にお手伝いできることがあれば、いつでも教えてくださいね!以上

生成AI
ChatGPT4oで作成しました。詳細な事実確認はできていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする