『イライラする』を一瞬で切り替え前に進むと同時に周りりの空気もポジティブ変える!イライラしたら⇒「拍手2回+フローワード」という習慣作り』
【今回の重要なキーワード】
1、拍手という儀式には3つの意味がある
2、拍手は、その音のエネルギーによって、場の空気を一変させ、浄化し、清める。
3、拍手は、邪気をはらう。怒りも邪気のひとつと考えられる。
4、拍手は、切り替えをするためのタイミングを示すスイッチになる。
5、実際にやってみると、イライラする⇒拍手を2回打つそして合掌⇒手の痛みでイライラしている事に気づく⇒怒りから怒りを観察している感覚へ移る。
6、実際は、怒りがいきなりハッピーになるのではなく、怒りを納める決意を拍手が作り、観察に移り、怒りを前向きに変えていく。
7、周りはびっくりするが、重たい空気感は一瞬でなくなる。事前に怒りのマネジメントとして、告知していく準備が必要
先日、Xでこんな言葉に出会った、
「もしも誰かの言葉や態度にイライラする事があったら、あなたの才能はそこにあるのかもしれない」
だから、イライラする事からも学びを得ることができる。
うーーん確かに、「イライラから学びか?」・・・・・・・・・・・・
イライラするということは、そこに自分の価値観が絡んでいるから、強い価値観のあるところには、当然才能がある可能性はたかい。
イライラに紐づいた学び、イライラ⇒学び
そのとき、「あっ」となって、「イライラしている」を良い習慣に紐付けできるのでは?というアイデアが浮んだのです。
入院中に、自分の病を改善するための習慣作りをしていく中で学んだ、 If-Then法という習慣作りの手法を使えば、
人間が防ごうとしても防げない、「イライラとする怒りの感情」を上手に切り替えると同時に、前向きな行動に変換してしまうツールができるかもしれない。
これが実現すれば、今まであまり切り替えが上手に出来なかった人たちの助けになり、組織でもカルチャーチェンジの重要なリソースになるのでは?
と考えました。
僕自身は今まで、6秒ルールや、自己観察、呼吸法、さらに自己受容、瞑想、仮眠などを使って自分を常に整え、ご機嫌な状態を保っておくことで、
扁桃体が過敏になる状態をなるべく回避する準備をしておき、怒りの切り替えが、一定程度で出来るようになっていました。
しかし、周りへのマネジメントや、研修の提供では、価値観のぶつかりあいから、人格を否定しあったり、だめだしの連鎖を十分食い止めるだけの、
短期的な方法は見つけ出せていませんでした。
すぐに一歩目を踏み出し、準備を始めました。
そして、目的意向かって、前に進んでいけるような習慣を目安にリサーチ始めました。
そこで思いついたのは、ChatGPT4oの利用です。
このページでももう何度も紹介していますが、キーワードを探したり、アイデアを出す仕事は、
膨大な情報を持っている、生成AIのもっとも得意とするところで、僕は頻繁にこのような課題解決の時には使わせていただいています。
では今回はどのような、問いかけをしたか?ということなのですが、
以下になります。
僕は、価値観と違う言葉を投げかけられたときに、本能からイライラしてしまうことがあるのですが、僕だけでなくすべての人がこのことは経験していると思っています。
切り替えていく方法はいくつも試してかなりできるようになっていますが、これはフラットに戻すだけで、いきなりご機嫌になるわけではありませんでした。
そこで、いいアイデアを思いついたのですが、聞いてください。
それは、『イライラしたら』⇒『○○をする』を、習慣作りの強力なツール、If-Then法を使ってよい習慣に結びつければ、
イライラのネガティブな出来事が、自分のうれしい、楽しい、メリットのある、ポジティブに転換できるのではと思っています。
このツールがもしも完成すれば、組織のほとんどのネガティブな雰囲気を打ち消すことができ、
現在取り組んでいる、カルチャーチェンジ『雰囲気を使った人材育成』のコアにできるかもしれません。
そこでこの○○に入る言葉を考えてほしいのです。
前提条件は、
1、すぐにできる簡単なものであること
2、道具などを組み合わせるのはオーケー
3、言葉を発するだけでなく、その習慣は行動でも良い
4、深呼吸、肩の上げ下げなどは除く
5、できれば楽しくなったり、うれしかったりするもの
6、10文字以内
7、3分以内でできるもの よろしくお願いします
ChatGPT
素晴らしいアイデアですね!いくつかの提案を考えてみました:
1. **笑顔で挨拶**(笑顔を作ることで気分が良くなります)
2. **歌を口ずさむ**(好きな歌を口ずさむと楽しい気分になります)⇒実は歌を歌うことも邪気をはらうと言われている。
3. **メモを書く**(感謝の気持ちやポジティブな出来事を短く書く)⇒心理療法としては効果が確認されている。
4. **好きな画像を眺める**(スマホやデスクにあるお気に入りの写真を見る)
5. **軽いストレッチ**(簡単なストレッチでリフレッシュ)
6. **甘いものを食べる**(小さなお菓子を一口食べる)
7. **ジョークを言う**(ちょっとした冗談を言ってみる)
8. **香りを嗅ぐ**(好きな香りのアロマを嗅ぐ)
9. **絵を描く**(紙に簡単な絵を描く)
10. **ダンスする**(ちょっと踊ってみる)⇒複雑な動きはダンスに限らず一瞬で心に変化を起こせる。
これらのアクションが、ネガティブな気分をポジティブに転換するのに役立つことを願っています。
もう一度要件を踏まえて考えてみました。以下のアイデアをどうぞ:
1. **好きな音楽を聴く**(好きな曲を1分ほど聴く)
2. **短い散歩**(オフィス内や近くを1分ほど歩く)
3. **ミニゲームをする**(スマホで短いゲームをする)
4. **励ましのメモを書く**(自分や他人に向けてポジティブなメッセージを書く)⇒これは組織の雰囲気をポジティブなものに変換できる。
5. **好きな画像を見る**(スマホやパソコンに保存したお気に入りの写真を見る)
6. **おやつタイム**(小さなお菓子を一口食べる)飴などを準備すれば権場ですぐに使えそう。
7. **雑談をするジョークを言う
8. **楽しい動画を見る**(面白い動画を1分ほど見る)
9. **香りを楽しむ**(好きなアロマや香りを嗅ぐ)
10. **指先を動かす**(指のストレッチや軽いハンドエクササイズ)
これらのアクションが、イライラをポジティブに転換するのに役立つことを願っています。
なかなか瞬間に出来るという項目ではないので、いったん切り替えないとこの行動には移れないと考えました。そこでこんな質問をしました。
僕、できれば言葉と行動をセットでできると面白いかも知れません、大変ですが20個お願いします。
ChatGPT
言葉と行動をセットで20個のアイデアを考えました。どうぞ:
1. **「ありがとう」って言う**+**手を胸に当てる**
2. **「楽しい!」って言う**+**短い踊りをする**
3. **「よし、やるぞ!」って言う**+**手を叩く**
4. **「笑顔で!」って言う**+**鏡を見る**
5. **「気分転換!」って言う**+**窓を開ける**
6. **「元気!」って言う**+**ジャンプする**
7. **「リラックス!」って言う**+**手を振る**
8. **「がんばる!」って言う**+**深くうなずく**
9. **「幸せ!」って言う**+**スマイルを作る**
10. **「休憩!」って言う**+**椅子から立ち上がる**
11. **「おいしい!」って言う**+**おやつを一口食べる**
12. **「楽しい曲!」って言う**+**好きな曲をかける**
13. **「ちょっと歩く!」って言う**+**その場で足踏みする**
14. **「いい匂い!」って言う**+**アロマを嗅ぐ**
15. **「描く!」って言う**+**紙に絵を描く**
16. **「ポジティブ!」って言う**+**好きな写真を見る**
17. **「好きな歌!」って言う**+**一節歌う**
18. **「メモ!」って言う**+**ポジティブなことを書く**
19. **「遊ぶ!」って言う**+**ミニゲームをする**
20. **「感謝!」って言う**+**感謝の言葉を書く**
これらのアイデアが、イライラをポジティブに転換するのに役立つことを願っています。
僕、
すごくいいです、さらに役に立つすばらしいものお願いします
ChatGPT
さらに具体的で役立つ20個のアイデアを考えました:
1. **「ありがとう」って言う**+**手を胸に当てて深くうなずく**
2. **「楽しい!」って言う**+**両手を上に挙げて軽く跳ねる**
3. **「がんばろう!」って言う**+**両手をグーにして前に突き出す**
4. **「すごいね!」って言う**+**誰かに親指を立てて見せる**
5. **「笑顔で!」って言う**+**鏡を見て微笑む**
6. **「気分転換!」って言う**+**窓を開けて新鮮な空気を吸う**
7. **「いいね!」って言う**+**自分の肩を軽く叩く**
8. **「リラックス!」って言う**+**肩を軽く回す**
9. **「幸せ!」って言う**+**心の中で好きな場所を思い浮かべる**
10. **「休憩!」って言う**+**目を閉じて3回まばたきする**
11. **「おいしい!」って言う**+**一口おやつを味わう**
12. **「楽しい曲!」って言う**+**スマホでお気に入りの曲を再生する**
13. **「ちょっと歩く!」って言う**+**その場で足踏みをする**
14. **「いい匂い!」って言う**+**好きなアロマを手首に少しつけて嗅ぐ**
15. **「描く!」って言う**+**紙に簡単な絵を描く**
16. **「ポジティブ!」って言う**+**スマホで楽しい写真を見る**
17. **「好きな歌!」って言う**+**好きなフレーズを口ずさむ*⇒ハミングなら可能かも。*
18. **「メモ!」って言う**+**ポジティブな言葉を短く書く**
19. **「遊ぶ!」って言う**+**スマホで1分間のミニゲームをする**
20. **「感謝!」って言う**+**感謝したい人に短いメッセージを送る**
※アイデアを生み出すためのポイント
自分自身が現場で使えて、効果が出そうなフレーズと行動を探していきます。
自分にどのような傾向があるのかを知ると、アイデアが出ることが多いです。
これらのアクションが、イライラをポジティブに転換するのに役立つことを願っています。
この時点で、行動が先で、言葉が後が良いのではと考えました、
行動で切り替え、行動を促す言葉を発する。
そこでこんな風に提案してみました。
僕、
クラップして『次行ってみよう』なんてどうでしょうか?
そこでひとつ聞きたいのですが、心理療法などで、場の切り替えをするときに、使う動作とかあれば幾つか教えてください。
ChatGPT
「クラップして『次行ってみよう』」というアイデアは素晴らしいですね!それは簡単で、気分を切り替えるのに役立ちます。
心理療法やカウンセリングで場の切り替えを行うために使われる動作にはいくつかあります。以下にいくつかの例を挙げます:
1. **グラウンディング(足を地面につける)**
- **動作:** 足をしっかりと地面につけ、足裏の感覚に集中する。
- **効果:** 現実に引き戻し、安定感を感じることができる。
2. **感覚のリセット(視覚・聴覚・触覚)**
- **動作:** 部屋の中で3つの異なるものを見る、3つの異なる音を聞く、3つの異なるものに触れる。
- **効果:** 感覚を通じて今ここに集中し、不安やストレスを軽減する。
3. **イメージの切り替え**
- **動作:** 目を閉じて、安心できる場所や楽しい出来事を思い浮かべる。
- **効果:** リラックス感を得ると同時に、ストレスから解放される。
4. **身体のスキャン**
- **動作:** 頭から足まで、自分の体の各部分に意識を向け、どの部分が緊張しているかを確認し、リラックスさせる。
- **効果:** 緊張をほぐし、リラックスすることができる。
5. **呼吸法の変化**
- **動作:** 深呼吸やカウントブレス(例えば、4秒吸って、4秒止めて、4秒吐く)を行う。
- **効果:** 呼吸を意識することで、リラックスしやすくなる。
6. **タッピング**
- **動作:** 手のひらや指で体の特定の部分(例えば、顔や手のツボ)を軽く叩く。
- **効果:** ストレスや不安を軽減する効果がある。
これらの動作は、場の切り替えやストレスの軽減に役立ちます。あなたのプロジェクトにも応用できるかもしれません。
僕、体を動かす、音を出す、ことをきっかけにするというのは、習慣作りにおいて効果的ですか?
ChatGPT
体を動かすことや音を出すことをきっかけにするのは、習慣作りにおいて非常に効果的です。
これにはいくつかの理由があります:
1. **身体感覚を伴うことで記憶に残りやすい**
- 身体を動かすことや音を出すことは、視覚や聴覚、触覚など複数の感覚を刺激します。これにより、行動と状況が結びつきやすくなり、習慣が定着しやすくなります。
2. **即時的なフィードバック**
- 体を動かすことや音を出すことは、即座にフィードバックを得ることができるため、行動が成功したかどうかをすぐに認識できます。これにより、行動を繰り返すモチベーションが高まります。
3. **気分の転換**
動作や音は、現在の気分や精神状態をリセットしやすくします。例えば、手を叩いたり声を出したりすることで、瞬時に気分が変わり、新しい行動に移りやすくなります。
4. **アクティブな参加**
- 体を動かすことや音を出すことは、アクティブな参加を促します。受動的な行動ではなく、積極的な行動を取ることで、習慣が強化されやすくなります。
5. **ストレス解消**
- 身体を動かすことや音を出すことは、ストレス解消にも役立ちます。ストレスが減ることで、ポジティブな行動を取りやすくなります。
これらの理由から、体を動かすことや音を出すことを習慣作りのきっかけにするのは非常に効果的です。
例えば、手を叩く、ジャンプする、声を出して掛け声をするなど、具体的な動作と音を組み合わせることで、習慣がより楽しく、効果的に定着するでしょう。以上
※ここまでのやり取りは、生成AI ChatGPT4oで作成したものです。詳細な事実確認は出来ていません。
ここまでをノートに殴り書きしながら、平行してアイデアを考えていました。
この時点で、出ていたアイデアを列挙すると。
『イライラしたら』
1、サムアップして、「ポジティブー」と語尾を高くして発する
2、膝を叩いて、「(ねた)いただきましたー」と言う
3、手を叩いて、「よしやるぞ!」と言う
4、手を叩いて、「次いってみよう!」と言う
そして次の日、2つのアイデアを実行してみました。
結果は、イライラしているときは、結構言葉が出てこなくなるので、
言葉は出来るだけ、簡単なもの、手は2回叩いたほうが、切り替えやすい。
2回目のクラップは少し手が痛くなるくらいがポイント、フォーカスがイライラから手に移る。
ここで気づいたのが、2回手を叩く行為は、神社に参拝するときの『拍手』そのものだということ、
これは、きっとうまく切り替えられる事と、何らかの関係があるとおもい、『拍手』(かしわで)をもう少し調べてみることにしました。(^_-)-☆
【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのですが・・・」
===========================================
【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い
カルチャーチェンジ、環境変化を利用した自然な人づくり
『オープンコミュニケーション心理的安全性構築コーチ』
コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠
代表 石川 保幸
連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email : mflowrabo@gmail.com
X : https://x.com/takumi_igyousyu
ブログ 【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy
==============================================
ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人材・教育ランキング
コーチングランキング
マインドフルネスランキング
生命科学ランキング
脳科学ランキング