キャットてぃるのサックス遊戯+ベース

42歳から始めたジャズプレイヤーへの道のり

新しい教材で練習

2007年09月18日 01時13分38秒 | サックス練習
今日はアルトで、いつも基礎練習としてやっているメジャースケールany-keyの応用として、新しい教材を中心に練習した。

やったのは、ジェイミーVol.67「Tune Up!」の「枯葉」。

先週のレッスンで、この本をやっていいか先生の相談したら、快く承諾してもらったので、すっかり基礎練習の一環として仲間入り~。(笑)
、、、今、楽しみに練習している。

実際には、いろいろと使い方があるみたいだけど、今はまだそんなに応用は無理なので、無理ないのところから始めてみた。
まず、曲のマイナスワンに合わせてコードのルート音を伸ばしながら吹く練習~。普段、あまり目でコードを追って吹いていないので、目を慣らすためだけど、意外と集中力がいる。それにコードごとの音を伸ばすにしても、リズムをちゃんと聴いていないと音がずれてロストしてしまう、、。(汗)
でも繰り返して練習すれば、吹くのが暇?なので、コードネームを次第に記憶できそう~。(爆)

で、とりあえず、これで軽くウォームアップをやって、次にテーマのメロディを吹く練習~。

、、、がしかし、意外と曲のテンポが速いー。(汗)
そ、それなんで、仕方なくCDプレイヤーで遅いテンポに落として練習した。
しかし、、、今度は曲がその分長くなって、う~ん、集中力が、、。(さらに汗。)なにしろ一曲が12コーラスなんで、約9分30秒くらいある。それなのにテンポを落とすと、今度は13分30秒くらいになった。(長い、。)
おまけにその間、ずーっと吹き続ける、。(爆)、、、それも「枯葉」のテーマだけを、、、。

それで曲のキーは、最初はオリジナルのキーでスタートして、それから1コーラスづつ半音づつ上がる仕組み。
実際に教本には、コード進行しか載っていないので、私の場合、その曲のテーマのメロディの譜面は自作で、それを見ながら吹いてみた。
吹いている間、どれだけ譜面のメロディに集中できるかが勝負なんだけど、、、うーん、雑念が多いせいか、なかなか集中できなくて思ったように吹けない。(汗)

それでも何度も吹いていたら、少しづつ吹けるようになってきた。それに常に譜面みながらキーを頭において、おたまじゃくしが何の音か考えながら吹くのは、かなり楽しかった。(笑)
、、、とはいっても一曲が長いので、そんなに回数をこなせなかったけど、、、結局、スローテンポで6回、ノーマルテンポで4回吹いて時間切れ。

、、、と、書くとたいへんそうだけど、そうでもない。
なぜなら、吹いていて楽しく感じる。(なぜだろう?)
もしかしたら移調の練習って、性に合っているのかも?ってちょっと思った。
ともかく、ずっと「枯葉」ばかり吹いて楽しかった。(笑)

基礎練習として、どれくらい効力があるかわからないけど、楽しい練習なんで、自分にとっては有意義だと思った。
それに先生も薦めてくれたので、今度は少しづつレッスンでもやってみたいな。

あと、練習が終ってから他のエチュードの曲も練習したけど、なぜか少しだけ指の動きがスムーズになった気がした。

ちょっと得した気分になった今日の練習だった。(笑)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする