chakaしげの直滑降な日々

定年後67才にしてブログ開設。現在18年目に突入
夫婦の趣味である旅行・スキー・史跡めぐりなど気ままに綴っています

~伊奈のバラ園~

2009-05-16 08:35:12 | 国内旅行
 埼玉・伊奈バラ園  入園料:200円 駐車場:無料

県内最大規模を誇ると言われるバラ園は見頃を迎えています。

園内は4000株のバラを観賞できます。






英国では、「バラ戦争」があったそうです。。。

白バラを徽章としたヨーク家と紅バラのランカスター家が

王座をめぐって激しく対立しました。ランカスター家の

ヘンリー7世が王位に着きヨーク家のエリザベスを妃とし

シンボルも紅バラと白バラのtutorローズを用いて国の

統一をしたのは有名です。



バラは、香水や薬用、食用などに多く使われています。




日本では、美しいバラにはとげがある。と良く聞きます。

英国では、若い時にはバラの花の上に眠り、

老いては、イバラの上に寝る。と言うことわざがあるそうです。
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~栃木市の蔵街散歩~

2009-05-15 09:16:05 | 国内旅行
 郷土参考館 栃木・栃木市倭町4-18          

質商を営んでいた、板倉家の土蔵と母屋からなる200年前の建物です。

格子のくぐり戸・土蔵に続く珍しいつくりの座敷などが見られます。

外観は、平屋風ですが内部は2階という商家の土蔵造りです。






入口には、帳場があります。



珍しい座敷を通って蔵に行きます。

蔵には「ねずみ返し」がありました。

ねずみの侵入防止で堅い木が使われています。



展示室には、郷土の産業や下駄作りの道具などが展示されています。





土蔵の構造を知り、蔵の重要性が分かる気がします。

入館料:無料 休館日:(月) 駐車場:なし

    






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~入間市の文化財~

2009-05-14 09:10:29 | 国内旅行
 旧石川組製糸西洋館   埼玉・入間市河原町13-13   

一般公開を新聞報道で知り見学ができました。

建物は、大正12年竣工。同社の迎賓館として和風工法西洋風

木造2階建てで、外観はタイル張り、屋根は半切り妻造り、洋瓦葺き

部屋ごとに意匠が異なる造りで蓄財した富の大きさを伺えます。
                    



部屋ごとに意匠が異なる天井や、床の寄木細工、玄関ホールの

大理石暖炉などは、大正時代の面影を残しています。






階段の手すりは、一木で造られています。またホールにある

大正時代の椅子に座る体験ができました。



応接間


 


裏から見た西洋館です。

販路を欧米に求めていたことから、商談のために外国人商人を

招くため「贅を尽くした」迎賓館を建設されたと言われます。

                  「国登録有形文化財」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~栃木のおいせ様~

2009-05-13 08:22:05 | 国内旅行

 神明宮  栃木・栃木市旭町26-3         

「栃木県名発祥の地」と言われています。

神明宮は、主神「天照大御神」を祀って建てられました。



奉楽殿




神殿の屋根にある2組の千木(ちぎ)と8本の鰹木が遠くから

見ると10本に見えたことから神社の周りを「十千木」とおちぎ→とちぎ

と呼ばれるようになったと言われます。





近くには、静かな公園があります。地元の皆さんに親しまれている

「おいせさま」参りをしてきました。
                        




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~なかみなとで釣り~

2009-05-07 07:54:17 | 国内旅行
 釣りを楽しみました。        

釣りをする人は朝は早いです。ご多分にもれず

朝3時半出発、茨城なかみなと漁港を目ざします。

現地5時半着、早速開始「カレイ」が狙いでしたが釣果は

ハゼ3匹でした。 





竿の先を見つめ、気持ちを集中する緊張感は

なんともいえません。釣果の期待は出来なかったけど

広い海の景色を見ることで満足できました。

帰路、なかみなと「お魚市場」は昼頃には大渋滞でした。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~大切にしたい日本の風習~

2009-05-06 07:37:27 | 国内旅行

 端午の節句 

奈良時代から続く古い行事です。

端午とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日と言う意味で

5月に限ったものではありませんでした。しかし、午と五の音が

同じなので毎月5日を指すようになり、やがて5月5日になったと

伝えられます。      



菖蒲は、邪気を払うと言われています。

端午の節句には、邪気を払うため、「しょうぶ湯」に入り、

健康を願います。

また、家の軒先に吊るして災難を逃れたりします。

我が家も、しょうぶ湯に入り健康を願いました。

                        


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~しおがまさま~に参拝しました~

2009-05-05 08:31:43 | 国内旅行

 塩釜神社  宮城・塩釜市一森山1-1       

神社は、古くから東北鎮護、陸奥国一之宮として朝廷を初め

庶民の崇敬を集めています。全国的にも珍しい3本殿2拝殿と言う

社殿構成です。            「国指定重要文化財」






市名は、海水を煮て塩をつくるかまどのことからきていると

言われます。もともとは、地名ではなく、製塩用の竈をさす

固有名詞だったとのこと。。。。日本製塩起源の地であります。



鋳銭釜は、当時の姿で残されています。



文治の燈篭は、芭蕉が曾良と神社を参拝の折「奥の細道」にも

この燈籠について記しています。



境内には、日本三大桜の一つ「塩釜桜」が満開を迎えていました。

塩釜は、笹かまぼこの生産及び売り上げが日本一と

言われています。

漁業や塩業の守護の神として崇敬されていますが

「家内安全」を祈ってきました。
                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~松島ぶらり旅~

2009-05-03 07:55:55 | 国内旅行
 日本三景の一つ松島           

五大堂は、慈覚大師が五大明王を祀ったことから「五大堂」

と名付けられました。現在の建物は、1604年伊達政宗が紀州

の名工に命じて建立しました。内部には家形厨子を置き

五大明王を安置しています。   「国指定重要文化財」




五大堂に参拝する時は、「すかし橋」を渡ります。身も心も乱れぬよう

脚下を良くして、気を引き締めさせるための配慮だと言わています。



仙台藩主、2代目忠宗の次男「光宗」の霊廟。光宗は、文武に優れて

いましたが、19歳の若さで江戸で亡くなり、その死を悼み、忠宗公が

円通院を開創したといわれます。      「国指定重要文化財」



三慧殿は、光宗の廟屋で支倉常長がヨーロッパから伝えた西洋文化の

影響が強く厨子の内部には、日本最古といわれる「西洋バラ」が描かれています。




瑞巌寺は、平安時代慈覚大師が開創、現在の大伽藍などの建物は

江戸時代初めに(1609年)伊達政宗が建てたものと伝えられます。

伊達家累代の菩提寺です。             「国宝」





何時行っても心がなごみます、久し振りの松島ぶらり旅でした
     
               







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~霊島・金華山~

2009-05-02 07:30:26 | 国内旅行

 金華山  宮城・石巻市鮎川浜金華山5       

金華山は、牡鹿半島東南約1kmの海上に浮かぶ、周囲26㎞

面積1000haの島です。霊島として禁猟・禁伐の地で豊かな

自然を見ることができます。鮎川港から定期船で20分。  

 




黄金山神社は、今から1250年前の創建で金銀財宝を司る

「黄金の神」として信仰を集めています。

日本で始めて金が産出した所と言われ、東北3大霊島の

一つと言われれています。








境内には、銭洗い弁財天もあります。



「3年続けてお参りすれば一生お金に不自由しない」と

言われています。



                     
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする