光と影の軌跡Ⅱ

つれづれなるおじさんの写真日記

木更津市郊外の野鳥たち-ホシゴイ、椋鳥とカルガモorシラサギ

2020年09月14日 | 日記
 
 9/4(金)午前5時20分頃の事ですがツレと自宅近くを散歩中、ふと農用用水を見ると見慣れない鳥の姿を発見しました。ホシゴイです。すぐにカメラを向けシャッターを切ったのですが、撮れたのは1枚だけ。飛びたってしまいました。

 ホシゴイはゴイサギの幼鳥。褐色の体に白い斑点が星のようについている事からホシゴイと呼ばれています。2年ほど前に撮影して以来で、久しぶりの御対面です。そして近くの電柱には沢山の椋鳥、朝日が羽を優しく照らしてとても美しい。





 9/10(木)の午前6時頃には見られないと思っていたカルガモの群れを目撃しました。南西の方から30~40羽の鳥の群れがこちらに向かって来たのです。





最初は数が多いので鳩の群れかと思ったのですが、飛び方が違っていたので望遠レンズで確認すると、カルガモの群れでした。



 凄い数のカルガモです。その群は3つぐらいあり東の方に去っていきました。何処に行くのでしょうか、ついていって確かめたい気分になりました。





 カルガモが飛び去った後はシラサギの群れを見る事が出来ました。稲刈りの済んだ田んぼに12羽のシラサギが餌を啄んでいました。草の緑に鳥の白が映えてとても綺麗です。幻想的な光景でした。