![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/0dd0d9ec129339ba99af88e3c5e5c761.jpg)
5/2(月)先日クマガイソウ群生地を見に行った友人を誘い、今度は君津市の門馬農園を訪問しました。門馬農園は久留里に近い山滝野にあります。自宅から車で1時間位走行、県道93号線沿いにある広い農園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/d1431bdc37e00a4bd7ba34dfa9e1ee53.jpg)
訪問したのは午前11時40分頃、3~4人の方が来てタケノコを掘っていました。園を管理しているのは門馬秀子さんですが、何時もボランティアや親せきの方が来ていて賑やかです。門馬さんに今タケノコを茹でているので、1時間位園内を散歩してきてと言われ、3人でブルーベリー圓の方に行ってみました。ブルーベリーの花が満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d2/57327d256afedc89e9ccc9f5957fd981.jpg)
広大なブルーベリー園にはいろいろな品種のブルベリーがあるようですが、花が咲いた段階では品種の区別は分かりません。しかしブルーベリーの花と言うのは、小さくてスズランの様な形をして可愛いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7e/11b1d0665a65e426b079946d2138639e.jpg)
近くには緑の桜、御衣黄桜(ギョイコウザクラ)も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/2fe6048dbe05220b0860d6ff02a4fb59.jpg)
御衣黄桜はサトザクラと呼ばれる園芸品種の一つで、江戸時代中期以降に京都の仁和寺で生まれたと言われる桜。ただ諸説があります。花弁が貴族の衣服の萌黄色に近い事から御衣黄桜と名付けられ、江戸時代の高名なシーボルトもドイツに持ち帰り、標本も現存しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/d98e35a70a4d06a34f2433db85b81502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/600a9310a8301134a17f367236d8fb55.jpg)
園内には竹林もあって沢山のタケノコが生えています。タケノコをむいた皮も沢山積まれていました。そのタケノコを狙ってイノシシが来るそうで、捕獲用の罠も置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/b4d938d57318ebf65f856ef599bbeb76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/c6239144f109727083616d3cf0e9ff8c.jpg)
3人で園内を散策して色々な写真を撮りました。そうこうする内に門馬さんから連絡があり、昼食タイムです。タケノコの煮物等をご馳走していただきました。そして〆は桜茶。桜の香りのするお茶をいただきマッタリしてから、帰宅しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/c69ed55f02a27f4f795ea94c51861d20.jpg)