![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/bf6ec1850bf2a780e42ddbccc85f25a3.jpg)
今年は紅葉を見に行くということもなく終わった。風の山も目立った紅葉はなかったが、なんと!こんな見事なヒヨドリジョウゴは初めて見た気がする。冷え込んだ日もあったと思うけど、果実は艶々と輝いて綺麗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/31a1f0eebb08a626dc01effb247f6741.jpg)
しばし見とれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/c292d986b97579cdbc756d16cc5d90a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/0c16a70d7eff5c99f42da3d9df51da9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/9628a7d9b1521804ac4ff5c6a9c48e67.jpg)
収穫されないままのユズも落果することもなく、木の上から見下ろしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4b/a584ff13ca240805a623f1558da788e1.jpg)
この日も割合暖かく、外で動くと暑いと言って姪っ子が開け放すと、一人映えのナンテンが、太陽を受けて赤が一段と綺麗に見えたので、部屋の中から撮影してみる。小鳥たちが食べて、種を落としてあちこちに、ナンテンやマンリョウ、センリョウが芽生えいつの間にか果実を付けている。
2023年も、明日限りとなりました。さぼりがちなブログでも、忘れず来てくださり、コメントまでいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/31a1f0eebb08a626dc01effb247f6741.jpg)
しばし見とれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/c292d986b97579cdbc756d16cc5d90a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/0c16a70d7eff5c99f42da3d9df51da9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/9628a7d9b1521804ac4ff5c6a9c48e67.jpg)
収穫されないままのユズも落果することもなく、木の上から見下ろしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4b/a584ff13ca240805a623f1558da788e1.jpg)
この日も割合暖かく、外で動くと暑いと言って姪っ子が開け放すと、一人映えのナンテンが、太陽を受けて赤が一段と綺麗に見えたので、部屋の中から撮影してみる。小鳥たちが食べて、種を落としてあちこちに、ナンテンやマンリョウ、センリョウが芽生えいつの間にか果実を付けている。
2023年も、明日限りとなりました。さぼりがちなブログでも、忘れず来てくださり、コメントまでいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
こちらこそいつも、気にかけていただきありがとうございます。
ナンテンやマンリョウは種から、どれだけで実がなるようになるか、観察したことが無いですが、山ではいつの間にかあちこちに生えて実を付けています。
両方とも、あまり日が当たらない方が良いと思うので、山のを抜いて送ってあげてもいいですよ。でも私の事、さっさとは出来ないと思います(汗)
娘さんや、お孫さんが来てくださり、賑やかなお正月だったようですね。
嬉しいけど疲れますね。
今年もよろしくお願いしますね。
いつもお気遣い有難うございますm(_ _)m
南天や万両は種が落ちて沢山の芽が出ますね。芽が出ているのを鉢に植えてマンションに持ってきましたがさて、実が成るかどうか?
正月から娘夫婦と孫が入れ替わりにきて私の正月はまだです💦少々つかれました。
居ながらにして、全国というか、世界の方々と交流の出来る、機器に弱い私は、ほんの一部楽しませていただけること、幸せに思っています。
siawasekunさんにとって良い年でありますようにお祈り申し上げます。
ありがとうございます。
こちらこそありがとうございました。
大きな白菜は、新鮮で剥がしながら重宝しています。
ヒヨドリジョウゴ、多年草らしいけんど今迄密かにこの場所で生きてきたがやろうかと思いながら見てきました。
こちらこそよろしくお願いいたします。
時々お邪魔させて貰いながら、コメントも残せないままでしたが、年末ぐらいはと、コメント残させていただきました。
ヒヨドリジョウゴ、すごいでしょう。本当にねえ、これがサクランボだったら、嬉しいのですが、多分私の目に触れる前に、食べられていたでしょうね(笑)
こちらこそ、お付き合いよろしくお願いいたします。
ひとときさんの、写真植物から鳥類楽しみにしています。
目覚めたら、お正月になっていました。
昨年のうちにご挨拶と思いながらすみません。
こちらこそ、長くお付き合いいただきありがとうございます。保育園児のお父様だった、kin-gin-katzさんが、もうおじいちゃまになられたのですから、感慨深いものがあります。
ということは私も随分年を取ったということです。最近は、更新もまばらですが、もう少し続けてみようかなと思っていますので、見ていただければ嬉しく思います。
今年もよろしくお願いいたしますね。
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。
いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。
今年、より良き年になりますよう、お祈り申し上げます。
今年も ブログ交流 楽しみにしています。
今年もいろいろお世話になりました。
よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
29日の海は、穏やかできれいでした。
帰りに見た夕日も綺麗でしたが、上手く撮影できませんでした。
ゆず沢山残っていますが、せいぜいお風呂に入れるぐらいです。kikiさんは、沢山のジャムを作っておいででしたね。食パンを添えて差し上げるなんて、頂いた皆さん、大喜びでしょうね。
息子さんご家族がおい出てるとのこと、賑やかなお正月ですね。良いお年をお迎えください。
今年も段々残り時間が少なくなってきました。
ヒヨドリジョウゴ、珍しい植物ではないですが
これだけ大きな株になっているのは、初めてでビックリしました。
いつもおいでていただき、コメント頂き有難うございました。
「らんまん」皆さんに喜んでいただけ良かったです。何のかかわりもない私ですが、やっぱり高知の話ですからね。
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。
来年も多摩NTの住人さんの、植物の話楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。
ブログを見にきていただき有難うございます。
普通の写真だけのブログですが、見にきてくださる方に感謝しています。
見事なヒヨドリジョウゴに驚きました。
ヒヨドリが食べるからヒヨドリジョウゴだそうですが、食べるかどうか定かでないそうです。
サクランボだと嬉しいのにと思いました。
来年も楽しいお話を楽しみにさせていただきます。
よいお年をお迎えください。
来年も自然の話題を楽しく、こっそり聞かせていただきますのでよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
暖かな高知でも、氷点下の日もあり、傷んでいても不思議ではないと思いましたが、葉共々結構きれいですよね。ohisamaさんも、見たことがあったのですね。
いつも手際のよい、ohisamaさんですから、お正月の準備も万端終えたことでしょうね。私?手際悪いから適当です。息子がたまりかねてやいやいうるさいけど、もう縁起ものだなんだと気にしなくても、好きなものを食べたらいいわね、店もいつでも開いているし、食べるのに困るということはないし、買い込んだら、後が大変やと手抜きの理由です。
私は年越しそばも、食べなくて良い派ですが、食べなければいけないように買ってきます。
そちらは雪ですか、此処は雨が降ったりやんだりのシャキッとしないお天気です。
今年もありがとう。来年もよろしくお願いしますね。良いお年をお迎えください。
そうなんですよね。
今迄全然気づかなかったのが不思議なくらい大きな株で写真一枚には、納まりきれませんでした。花の時期も、これだけ大きいと白くなっていたはずですが。
今年は風の山にも木の実が多いのか、小鳥が少なくなったのか、いつもは真っ先にやられる、センリョウも手付かず?でした。
本当にあっという間の一年、こちらこそいつも見ていただき、コメントいただきありがとうございました。大阪のこと開田高原のこと、素敵な風景、見たことのない小鳥さん達、楽しく拝見させていただきました。
やっているのかどうかわからないような、ブログですが、来年も続ける予定ですので、よろしくお願いいたしますね。
良いお年をお迎えください。
今年も沢山お世話になりありがとうございました。
早くご挨拶をと思いながら、こんな切羽詰まったときになりました(汗)
相変わらず、家事も趣味も全力投球の、taku さんのブログ拝見しながら、無理のし過ぎやないろうかと思うこともありますが、それなりに?病院にも掛かっているようですし、奥様の健康管理もしっかりされているので、まずは安心しています。
ヒヨドリジョウゴ、これで白い実とか、斑入りとかあったら、関心もあるろうけんど、普通じゃつまらんわねえ。
息子さんご家族も、帰省され賑やかなお正月ですね。お孫さんに人気のtakuさんモテモテでしょうが、膝が痛くならない程度に遊んでくださいね。
今年もありがとうございました。良いお年をお迎えください。そして来年もよろしくお願いします。
柚子もまだ残っている…勿体ない!
いろんなお花 植物が良いところにお住まいですね。
でも自宅からは程遠い所なんでしょうが、ご実家に行かれる楽しみもありますね。
今年も今日でおわり大晦日なんですね。
早いようで遅いのかな・
これから息子家族4人お泊り。嬉しいけどこの歳になって大変ですよ。
私を気遣ってくれることに感謝です。
今年もありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいね。
今年も色々有り難うございました。『らんまん』も楽しめました。来年もよろしくお願いします。どうぞ良い年をお迎え下さい。
一度だけウトナイ湖の散策路で見たことがあります。
観察会で覚えたのが役に立ちました。
夜中から雪が降り続いています、夕方まで続くとか。今年も色々お世話になりました、来年もどうぞよろしくお願いしますね。
おはようございます。
なんと見事なヒヨドリジョウゴですね!
なかなかこれほど大きな株は見たことがありません。
鳥さんたち大喜びではないでしょうか?!(笑)
いよいよ大晦日です。
今年も終わりますね!
今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ良い年をお迎えください。
早くも大晦日、歳と共に早くなるような・・・
ヒヨドリジョウゴって名前なんだ、家の周りにも生えて来るけど名前は知りませんでした。
ルビーの様な艶の有る輝きの実だとは思ってたけど名前を検索する事も無く(苦笑)
今年も色々有ったけど楽しく覗かせて貰ってます。
昨日息子家族も帰省、娘家族も息子家族が帰るまでの期間、
毎日昼と夕飯を一緒に食べるので正月の間は大家族に犬1匹で賑わいます。
何時も来て頂いておおきにです ♪
新年もよろしくお願い致します。
お正月、娘さんご家族がおい出てくださるとのこと賑やかでいいですね。
おみやさんのブログで、ヒヨドリジョウゴ見せていただいていましたね。
こちらこそありがとうございました。
来年も頑張ろうと思っていますので、よろしくお願いしますね。
良いお年をお迎えください。
ヒヨドリジョウゴ、家の近くでも結構見られます。
今年も押し詰まって参りましたね。
お正月には娘家族が来てくれます。
今年も一年ありがとうございました。おかげさまで楽しい一年でした。来年も頑張りましょうね。