週末またお天気が悪くなり、高知駅前広場で開催されていた『高知家まるごと東部博』の前宣伝?のイベントがあったので出かける。
高知県東部9市町村でのイベントが4月29日から12月23日まで開催される。というニュースは聞くけど、あまり詳しくは知らない私です。今日は結構強く雨の降る中、高知駅まで出かけてみた。それぞれの地域からの出店は有ったけど、何分にもお天気が悪く人出はちらほら、一度は食べて見たかった東洋町のこけら寿司↓お腹もすいていたし2パックも買ってしまった。700円
次々と小間を覗いていたら、お寿司はいかがですかと声をかけられた。『おいしそうねえ、けどさっきこけら寿司2パックも買うてしもうた』と言うと、じゃ、夜に食べるというのはどうですかと勧め上手なお兄さんに、つい買ってしまった。トップ写真田舎ずし400円
お寿司も高くなったなあと思いながら、まあ、安田まではともかく、東洋町まで買にはなかなか行けないのでいいかなと思いながら帰り、もっと丁寧に撮影すればいいのに、お腹が空いて早く食べたく、適当な撮影。
こけら寿司は酢飯をすし桶(木枠)に詰めの上に具を並べ(ニンジンやシイタケを煮含めたものなど)仕切り板をして、またその上にすし飯具と何段にも重ね、重石をして1時間ほど置くと、貰ったパンフレットに書いてある。
寿司飯に焼きサバをほぐして入れるのと、ユズ酢を入れるのは故郷のすしづくりと同じだが、重石をしたお寿司は作ったことがなかった。
大変おいしかったと言いたいところだが、私の好みとは少し違った。↓田舎ずしは大変おいしく、私の好みだった。
でも、これは個人の好みだから、こけら寿司が一番だという方も多いと思います。
昨日14日の出来事
メジロのミカンは、猫ちゃんの犠牲になっては可哀そうと止めていたが、エサを貰えるところが少なくなったのか、エサをねだるように鳴くのでミカンを刺してやる。早速飛んで来て食べているが、カメラを向けると逃げていく。
これは物干しから撮影したメジロ。
水漏れの酷い池も、そろそろ掃除をしてやらなければ、時折メダカがオオカナダモや、落ち葉の間から顔をのぞかせ餌をねだりだした。
枯れたような蔓は、汚げだけどタカネハンショウヅル(汗)
↓あれこれ眺めたり、撮影したりで植え替えがはかどらない。植えた記憶がないがカテンソウの色つき葉っぱ、まだ蕾で花は咲いてないけど、花が咲かなくても目立つ。
↓オオチドメグサ、これは頂き物。カテンソウと並べて植える。こちらは少し地味だが、これはこれで可愛い。
道路から見覚えのある子が見ているので『どうした』と声をかけると『クリスマスローズ植えちゅう?』というので『植えちゅうよ中に入ってみてもえいぜ』
分けて欲しいというので『これは、種から勝手に生えていて、石の間とかに生えちゅうき、抜くことが出来んし、それに今株分けはせん方がえいしね』と切花にしてこれを上げると言ったけど、それはあんまり気に入らないらしく。種を頂戴と言うので、『種はまだできん』と言うと、いつできるというので『秋になってからやと思うけんど』といいながら子苗を探してその中の大きそうなのを抜いてやる。『どんな花が咲くかはわからんぞね、今年ちゃんと世話をしたら、来年咲くのもあるかもしれんけんど、再来年と思うた方がえいねえ』と言いながら、苗を包んでビニール袋に入れてやる。どこかで貰ってきたのか大根一本と何か花苗を下げていたので、それも一緒に入れてやる。
以前住んでいた所にいた子どもなので、もう結構な年齢だと思うが幼い。
深めのプランターに植えっぱなしの雪割草、もう4年ぐらいになるかもしれない。
交配してつくられた豪華なものも悪くはないが、こういう素朴なのもいいなあと思う。
今週はソメイヨシノの開花も言われている。3月も早半分が過ぎた。
東部9市町村とは
東洋町 室戸市 奈半利町 北川村(私の故郷)田野町 馬路村 安田町 安芸市 芸西村
それぞれの地域でいろんなイベントを予定しているようです。
皆さんお出かけください。
高知県東部9市町村でのイベントが4月29日から12月23日まで開催される。というニュースは聞くけど、あまり詳しくは知らない私です。今日は結構強く雨の降る中、高知駅まで出かけてみた。それぞれの地域からの出店は有ったけど、何分にもお天気が悪く人出はちらほら、一度は食べて見たかった東洋町のこけら寿司↓お腹もすいていたし2パックも買ってしまった。700円
次々と小間を覗いていたら、お寿司はいかがですかと声をかけられた。『おいしそうねえ、けどさっきこけら寿司2パックも買うてしもうた』と言うと、じゃ、夜に食べるというのはどうですかと勧め上手なお兄さんに、つい買ってしまった。トップ写真田舎ずし400円
お寿司も高くなったなあと思いながら、まあ、安田まではともかく、東洋町まで買にはなかなか行けないのでいいかなと思いながら帰り、もっと丁寧に撮影すればいいのに、お腹が空いて早く食べたく、適当な撮影。
こけら寿司は酢飯をすし桶(木枠)に詰めの上に具を並べ(ニンジンやシイタケを煮含めたものなど)仕切り板をして、またその上にすし飯具と何段にも重ね、重石をして1時間ほど置くと、貰ったパンフレットに書いてある。
寿司飯に焼きサバをほぐして入れるのと、ユズ酢を入れるのは故郷のすしづくりと同じだが、重石をしたお寿司は作ったことがなかった。
大変おいしかったと言いたいところだが、私の好みとは少し違った。↓田舎ずしは大変おいしく、私の好みだった。
でも、これは個人の好みだから、こけら寿司が一番だという方も多いと思います。
昨日14日の出来事
メジロのミカンは、猫ちゃんの犠牲になっては可哀そうと止めていたが、エサを貰えるところが少なくなったのか、エサをねだるように鳴くのでミカンを刺してやる。早速飛んで来て食べているが、カメラを向けると逃げていく。
これは物干しから撮影したメジロ。
水漏れの酷い池も、そろそろ掃除をしてやらなければ、時折メダカがオオカナダモや、落ち葉の間から顔をのぞかせ餌をねだりだした。
枯れたような蔓は、汚げだけどタカネハンショウヅル(汗)
↓あれこれ眺めたり、撮影したりで植え替えがはかどらない。植えた記憶がないがカテンソウの色つき葉っぱ、まだ蕾で花は咲いてないけど、花が咲かなくても目立つ。
↓オオチドメグサ、これは頂き物。カテンソウと並べて植える。こちらは少し地味だが、これはこれで可愛い。
道路から見覚えのある子が見ているので『どうした』と声をかけると『クリスマスローズ植えちゅう?』というので『植えちゅうよ中に入ってみてもえいぜ』
分けて欲しいというので『これは、種から勝手に生えていて、石の間とかに生えちゅうき、抜くことが出来んし、それに今株分けはせん方がえいしね』と切花にしてこれを上げると言ったけど、それはあんまり気に入らないらしく。種を頂戴と言うので、『種はまだできん』と言うと、いつできるというので『秋になってからやと思うけんど』といいながら子苗を探してその中の大きそうなのを抜いてやる。『どんな花が咲くかはわからんぞね、今年ちゃんと世話をしたら、来年咲くのもあるかもしれんけんど、再来年と思うた方がえいねえ』と言いながら、苗を包んでビニール袋に入れてやる。どこかで貰ってきたのか大根一本と何か花苗を下げていたので、それも一緒に入れてやる。
以前住んでいた所にいた子どもなので、もう結構な年齢だと思うが幼い。
深めのプランターに植えっぱなしの雪割草、もう4年ぐらいになるかもしれない。
交配してつくられた豪華なものも悪くはないが、こういう素朴なのもいいなあと思う。
今週はソメイヨシノの開花も言われている。3月も早半分が過ぎた。
東部9市町村とは
東洋町 室戸市 奈半利町 北川村(私の故郷)田野町 馬路村 安田町 安芸市 芸西村
それぞれの地域でいろんなイベントを予定しているようです。
皆さんお出かけください。
リュウキュウのお寿司やろうか?(田舎寿司のみどり?」好きです。その横のはどうも豆・・中央部では豆のはつくらんけんど徳島は豆入りの寿司を作るのでその影響やろうか・・。
春になるとあれこれ咲いて庭がにぎわってよいですね~。
近所なら一斉にさいた種々のスイセン届けたいです。
やっぱり田舎寿司のほうが美味しそうやね~。
カリちゃんはハチクやマダケの田舎寿司が大好物。
温州ミカンがのうなったので清見をメジロに遣りゆうけんど、庭の木にミカンを刺すとすぐに寄ってくる。
我が家でもtakuさんに貰った雪割草がやっと咲きだした。
そうそう、リュウキュウです。子どもの頃はリュウキュウ寿司は見かけんかったけんど、今は好まれるねえ。金時豆のお寿司は、県東部では普通ぜ。
五目には必ず入れるし(最近は必ずとは言えんかもしれん)押し抜き(こけら寿司みたいなの)は豆、ヒジキ、ニンジンの葉を乗せて押し抜きよった。
池田駅の売店で、金時豆入りのちらしずし売りよったのに感激して買うたことがある。
流れ星さんのお庭には、切り花にしても有り余るばあスイセンがいちゅうがですねえ。
近所やったら、お庭拝見させていただきたいです。
メジロはエサをくれくれと、可愛くない鳴き声で催促してきます。
でも、エサをやっている私に心許すことなく、近づくと高い木の上に逃げて、早くあっちに行けと、騒ぎます。
ぐずついたお天気が続いていますが、予定では、3日もすればソメイヨシノが咲くってことですよねえ。
今年の、桜の季節のお天気はどうでしょうねえ。
体調が悪い言いよったけんど、ようなったろうか。お伺いもせんとすみません。
この間は、体調が悪い中わざわざ持ってきて貰うてすまん事でした。ありがとう。
タケノコのお寿司は美味しいねえ。
メジロに、清美は贅沢やない
けんど、美味しいのはメジロもうれしいねえ。
我が家も、takuさん雪割草が、賑やかに咲いて眺めよったら時の過ぎるも忘れる。
オキナグサも、今朝開いちょったき撮影してきたので、後で貼り付けさいて貰います。
リュウキュウってズイキ(サトイモの茎)ですか、
シャキシャキして大好きですがお寿司になるなんて^^♪
金時豆もお寿司になるなんて
ネットで調べたらコンニャクも使うと書いてありました、食べたいです
メジロは幸せそうで、お花も綺麗なのに食い気でみんな、すっとんじゃいました(笑)
素朴な花は飽きないですね~♪
重石をきかせて、固めてあるので見た目よりご飯の量が多く、大食いの私も翌日まで残しました。
リュウキュウは、ズイキの親戚みたいなもんかもしれませんが、芋は食べられません。『ハスイモ』が共通語でしょうか。
私たちは夏にはキュウリなどと一緒に酢のものにしたり、おつゆに入れたりしますが、これ自体に特別の味は無いように思います。
コンニャクやタケノコなど人気ですねえ。
花もえいけんど、やっぱりおいしいものを食べて、眺める花がえいですねえ。
花見でもお弁当が楽しみやしねえ。
美味しそうなお寿司ですね。石で
重しをするお寿司なのですね。こけら
寿司というのですね。初めて聞く名前です。私も食べたいな。
ユキワリイチゲの花を見ることができました。可愛い花ですね。
それが家から割合と近くにあったので
驚きました。何故かこの花に憧れていました。
盗掘もあったようで職員の人はあまり歓迎していないようでした
こけら寿司は、結構強めに重石をするようです。
おみやさんもお寿司好きですか。
私もお寿司大好きで、産直市等に行くとつい買ってしまいます。
本当は自分で作ればいいのですけどね。
ユキワリイチゲ見られたんですね。
おみやさんのブログに、コメント書いてきましたが、私はキクザキイチゲ見たことないし、いいなあと思って見せて貰いました。
大学構内で、盗掘するなんて信じられませんが、いるんですねえ。
そんなことが多発してくると、門を閉ざされるようになりかねませんよね。美味しい学食も利用できる、折角の良い場所見つけたのにねえ。いつまでも利用できるようにと思いますよね。