![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/e74165a598c283602db4e58e8f7398fa.jpg)
11月も4日というのに、この暑さはどういうことよと思いながら、雨の予報だったけど、降りそうにもないと思い、ホースで水撒きしていたら、ひらひらとアサギマダラが飛んできて、フジバカマに止まった。慌ててカメラを取りに入って撮影。
一体どこから飛んできたろうかと思いながら、撮影したり眺めたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/dce21507050436e7168b1fc075fae13a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fc/627e06870fad4c90e970e6a3dfdba595.jpg)
暫く翅を休めてじっとしていたが、いつの間にか見えなくなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/7dc8508e229c9cccc9385ff74e97afb0.jpg)
1匹だけだと寂しいねえと言いながら見ていたら、もう一匹飛んできたけど、翅が随分傷んだツマグロヒョウモン?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/697d9c7a526ede86d1673917c0882213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/55946a43e566aacfcd9a6563fe2b6bc5.jpg)
↑見るも無残なキイジョウロウホトトギス。紀国からはるばる来て随分になるけど、管理が悪く消え入りそう。
↓ジョウロウホトトギス、これは義弟の里の産業祭で売られていた。エブにはトサジョウロウホトトギスと書いてあったが、(2006・7年ごろ)その頃からトサはいらんとか・・春には、これがたまるかというばあ、綺麗な葉を出してくれるけど、暑さに応えて無残な姿になってします。まあこれももう少し世話をしたら、もっとましな姿になると思うけど、いつも今度こそと思いながら、暑くなってくると自分のことが第一になって、お世話がおろそかになっている。10月23日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c9/c7d3ef05e94b185dfee44c73b0a22557.jpg)
運動不足解消も兼ねて、日曜市に出かける。干し柿用の渋柿も出ていたけれど、もう少し気温が下がって乾いた風が吹くようにならないと綺麗にできないよね。
明日は雨の予報だけど、降るかなあ。あちこちのダムの貯水量が減っているとニュースで言っていた。
↓早明浦(さめうら)ダムも昔ほどの渇水はないのか。ここしばらく湖底から旧大川村役場が姿をない。
土佐の豊穣祭 嶺北会場に10月29日出かけてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/ec698b19646042fdc694c4bddd814056.jpg)
一体どこから飛んできたろうかと思いながら、撮影したり眺めたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/dce21507050436e7168b1fc075fae13a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fc/627e06870fad4c90e970e6a3dfdba595.jpg)
暫く翅を休めてじっとしていたが、いつの間にか見えなくなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/7dc8508e229c9cccc9385ff74e97afb0.jpg)
1匹だけだと寂しいねえと言いながら見ていたら、もう一匹飛んできたけど、翅が随分傷んだツマグロヒョウモン?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/697d9c7a526ede86d1673917c0882213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/55946a43e566aacfcd9a6563fe2b6bc5.jpg)
↑見るも無残なキイジョウロウホトトギス。紀国からはるばる来て随分になるけど、管理が悪く消え入りそう。
↓ジョウロウホトトギス、これは義弟の里の産業祭で売られていた。エブにはトサジョウロウホトトギスと書いてあったが、(2006・7年ごろ)その頃からトサはいらんとか・・春には、これがたまるかというばあ、綺麗な葉を出してくれるけど、暑さに応えて無残な姿になってします。まあこれももう少し世話をしたら、もっとましな姿になると思うけど、いつも今度こそと思いながら、暑くなってくると自分のことが第一になって、お世話がおろそかになっている。10月23日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c9/c7d3ef05e94b185dfee44c73b0a22557.jpg)
運動不足解消も兼ねて、日曜市に出かける。干し柿用の渋柿も出ていたけれど、もう少し気温が下がって乾いた風が吹くようにならないと綺麗にできないよね。
明日は雨の予報だけど、降るかなあ。あちこちのダムの貯水量が減っているとニュースで言っていた。
↓早明浦(さめうら)ダムも昔ほどの渇水はないのか。ここしばらく湖底から旧大川村役場が姿をない。
土佐の豊穣祭 嶺北会場に10月29日出かけてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/ec698b19646042fdc694c4bddd814056.jpg)
ブログお休みされると書かれていましたので
どうされたのかと思っていましたが
寒蘭展示会巡りなどでしたね。
あちこちの展示会にお出かけできるのも
気力と体力が必要ですから
お元気ですね。
我が家にアサギマダラが来た時
3100吉さん所はどうだったろうと思いました。
アサギマダラやはり南の島?喜界島などの様子も出ていたように思いますが、あれはまさに乱舞ですよね。室戸のスカイラインでも見かけますが
そんなに群れてはなかったように思います。
どういう関係で、あんなふうに集まるんでしょうねえ。
ありがとうございました。
コメント頂きながら、風の山に3泊4日の出稼ぎで留守にしていましたので遅くなってすみません。
此処も今朝は13℃でした。まだ暖房の準備もしてなく、ちょっと足元が寒いと思いながら、今日はホットカーペット敷こうと思っています。
kikiさん所、アサギマダラ来ませんか。我が家も以前ほどは来てないと思います。
7回目ワクチン接種終えましたか。私も申し込みしなければと思いながら、間に用事が入り延び延びになっています。
インフルエンザは、先月特定健診のついでに、打ってきました。
インフルエンザの感染者が多いとのニュース、接種しているとちょっと安心しますよね。
我が家にはとうとう今年は来てくれませんでした。
近くの山や、京都などでも、2,3匹くらいでした。
乱舞、、見たいですね。
フジバカマにアサギマダラ きれいに撮れてますね。さすがです。
わがやにもフジバカマはあるんですがいまだにアサギマダラは見たことないです。
寒くなってきましたね。朝晩はストーブをつけてます。今は部屋に陽が入ってます。でも寒いわ!
7回目のワクチンしました。インフルエンザも終えました。何となく安心です。
天地不仁さんは、アサギマダラ都会のビルには似合わないかもですね。
私はカワセミにお目にかかっていません。
高知城のお濠で、素早く飛ぶ姿をちらっと見ただけです。
カワセミはいいけど、青大将はねえ・・
マムシはおらんがですか。
撮影に夢中になって、池に落ちませんように。
カメラ重たく感じるようになりましたね。
コメントありがとうございました。
アサギマダラの翅に記号が書かれているのには
お目にかかっていません。偶に写真では見かけますね。
我が家の庭に来てくれたアサギマダラ
何処から来て、どこに行くのでしょうか
そんなこと思いながら眺めていました。
コメントありがとうございました。
アゲハなどはビルの間でも普通に飛んでいるのですが。
それより先週、ついにアレを見ました。
阪神ではありません。カワセミです。
上野動物園のtwitterでいることは知っていたのですが、上野公園の不忍池のボート池の周りに張ったワイヤーに止まっていました。
とてもきれいでした。
昨年同じボート池のふちで、巨大なアオダイショウを見たときに、動画で撮影すればよかったと後悔したので、たくさん撮ったのですが、近づけないし、スマホしか持ってなかったので、ほぼピンボケでした。
一眼レフは大きすぎるので、今後、コンデジの性能の良いのを持ち歩くことにしました。
木曽では此処より1か月も前にアサギマダラの訪問があったのですね。
10月24日に、牧野植物園に出かけた時
フジバカマが沢山咲き、アサギマダラが飛来しているだろうと思いながら、歩いていたら
1匹ひらひらと近くに飛んできてくれました。
1匹でも見られて良かったと、下りて行かずそのまま帰ってきてしまいました。
見る事にも撮影することにも、情熱?気力?がなくなったことを実感するこの頃です(汗)
コメントありがとうございました。
今日も暑い高知です。
以前は、フジバカマが咲くと
アサギマダラ来るかなあと、気にかけて見ていましたが、最近はフジバカマも引き抜いたり、切り花にしたり、全然期待もしてなかったのに、来てくれてビックリでした。いつもコメントありがとうございます。
おはようございます。
木曽の我が家でアサギマダラを写したのが、10月4日前後でした。
10月末には関西で多く見かけられていました。
この時期はもう四国、九州あたりまで渡って行っているのですね。
遠くから渡ってきたと思うと愛おしくなりますね!
アサギマダラが綺麗に撮れていますね。
そうやねえ。普段あんまりカタカナで書くことが無いですねえ。
ポケモン、ピカチュウだけは分かるくらいで、孫もいないし見たことがないきようわかりませんが、ポケモンの世界はカタカナ世界ですか。
人間は最近、キラキラネームとかでカタカナで書いたらようわかると思うけんど、漢字だけでは何と読むがやろうと言うような名前が多いよねえ。
kin-gin-katzさん所の、お孫さんもキラキラネームですか。
早速にこめんと、ありがとうございました。
虫の名前も植物の名前もカタカナで見るとポケモンみたいだなと思ってしまいました。
人間もかわらないか?
失礼しました。