風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

ヤドリギ

2012-02-23 | 花日記
高知龍馬空港周辺から、物部川河口付近での植物観察会は少し風があるがさほど寒くはないまあまあの観察日和。今年は真面目に出席しようと出かける。
顔見知りの方たち、久しぶりの方たちとも楽しく観察。
時折頭上を飛ぶ飛行機に手を振りながら…。


↑オオバヤドリギ、初めて見る植物。すっかり葉を落としたモミジに、我が物顔で絡みついて葉を茂らせていた。まるっきりあなた任せかと思うとそうでもなく、この大きな葉で光合成もする、半寄生植物らしい。↓果実と花柄を採取した方がいたので、撮影させてもらいました。



↑こちらもヤドリギ。図鑑を見てみると主にケヤキ エノキ ブナ等、落葉広葉樹に寄生する常緑低木。茎の主軸が生長せず、いつも両側の側枝が伸び二股状に分枝を繰り返す。雌雄異株と書かれている。ヤドリギ科ヤドリギ属

このヤドリギはよく見かけるが、高いところなのであまり詳しく見たことがなかったが、果実を採取していた方にお借りして撮影。
こういうのが得意な方がいる嬉しい観察会です。
何か、にっこり笑っているような果実ですねえ。

あの日からずっとこうしてしがみついていたろうか?地上でたった1週間と言われるセミ
この空蝉はいつまでこうしているのだろうか。



以上2月12日撮影


今日は3月下旬から4月上旬並みの気温だったとか、近所の梅は満開になっていた。
我が家のクリスマスローズもだいぶ花茎が伸びてきた。
風の山にも福寿草が咲いたと今日母から電話があった。(風の山には自生はないので買って行って植えたもの)
まだパソコンは借り物、何かと不便をしております。この週末にはメール設定と、写真取り込みをできるようにしてもらえるかな?私のパソコンも修理に持っていくしかないかなあ。。。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪を見に | トップ | 日は過ぎて »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤドリギ (scops)
2012-02-23 22:12:54
私はこのヤドリギをよく見ます。実は、ヤドリギと関係の深い鳥がいるんです。この実が大好物なヒレンジャク、キレンジャクといったレンジャク類です。
ヒレンジャク http://www.yachoo.org/book/view/hirenjyaku

ヤドリギの実を食べて、木の上でフンをするので、ヤドリギが高いところに生えています。このフンが粘着質なので、うまく着生できるようです。
たまにレンジャクが街中の電線などに止まってフンをすると、下にあるものはネバネバになってエラいことになります。(笑)

木の上にヤドリギがあると、ああ、ここにもレンジャクが来るんだなとわかるくらい密接な関係があるんです。うまく共生しているんですねえ。
返信する
scopsさん ()
2012-02-23 23:42:43
この日川原で、襲われて、食べられたような形跡の羽が散乱,何の羽かなと2枚拾うてきて撮影して聞いてみようと思っていたのですが、私のパソコンが壊れたので、画像フォルダが。。。どうも鳶ではないかとの意見多数。茶色と黒です。また貼り付けるので教えてくださいね。

ヒレンジャクがこのヤドリギと関係があるがですねえ。果実の中には粘液に包まれた種子があり、嘴にくっついたり、粘液は消化されにくいので、糞も粘って体から離れないと書かれています。ということは木から木に種がくっついてまたそこに芽生えるということのがですねえ。

果実を数個口に入れて噛むと、チューインガムのようになるとも書かれています。
返信する
おはよ~♪ (karina)
2012-02-24 07:59:48
風さん おはよ~♪

画像が添付されちゅうき、パソコンが直ったと思うちょった。
観察会では花が少ないき、飛行機ばかり写しよった。
ヤドリギは下から見た時花が咲いているように思うたけんど、実やったがやねえ。

我が家でも昨日の暖かさでフクジュソウやユキワリイチゲが開花した。
返信する
karinaさん ()
2012-02-24 08:32:57
おはよう♫
この画像は、まだ私のパソコンが使えるときに、ブログの画像フォルダに取り込んであった画像やき、使えるがです(笑)
けんど、夕べ専用フォルダ作る許可が出たき、d段々自分の使い勝手のえいようになって来ゆう。
今度はメール(gooメールは使える)の設定や(笑)

ヤドリギが多かったねえ。オオオバヤドリギは結構厚かましい寄生やったねえ。

昨日は温かったき、野山の花も咲き進んできたろうか。明日は仲間と花散策やけんど、いつの間にか雨マークがでちょったねえ(涙)
返信する
ヤドリギ (hana)
2012-02-24 20:20:22
ヤドリギの存在自体ブログをやるようになってから知りました(恥)
ヤドリギにも種類があるのですねぇ、
勉強になります!
こんな可愛い果実も初めて見ました。

パソコン早く直るといいですね。
私は何年か前に主人のを借りた事がありますが、なんかね~落ち着かない?んですよね~。
貸してくれるってとってもありがたいことなんですけどね^^
返信する
hanaさん ()
2012-02-25 07:29:11
おはよう
ヤドリギは冬になると目立ちますが(鳥の巣のようにも見える?)葉が茂っている時は気づきませんよねえ。オオバヤドリギハマッで我喜のようには、まるで我が物顔でくっついているので、いわれないとヤドリギとは気づきにくいと思います。

ディズニーランドに行ってきたがですねえ。それもお泊まりで、スカイツリーもちゃんと見えますよ。ゆっくり贅沢なディズニーランド見物でしたねえ。
蔵之助君はお留守番ながですか?
お気に入りのおんぶファションで散歩でしょうか。
返信する
空蝉 (mari)
2012-02-25 18:59:41
しがみついているのですネ。すごいものです。ヌケガラと侮ってはいけないと思います。私も見習いたいくらいです(…何を?)

死んでも名を残したいとは思いませんが、人の思い出に残るような人生を送りたいと思います。

まだまだ先があると思って、生活していますが、今年60歳半ばになります。
そろそろ頑張らねば…空蝉をみて考えさせられました。
返信する
mariさん ()
2012-02-25 20:59:52
地上でたった1週間の命、抜け殻でももう少しこの世に居たいと思ったか思わなかったのか、雨風にも傷まないで綺麗な姿であったことと感心しました。

そうですね。到底名を残すことなどありえない私ですが、あいつが死んで清々したと言われないようにと思っています。

mariさんは、私と同じぐらいの年齢ながですねえ。平均寿命から言えばまだ少し時間はありますが、その時が来て慌てないようにと思いながらダラダラと暮らしています(汗)
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2012-02-26 13:10:19
ヤドリギは常緑なんですね。
私は間近に見たことが無いので、興味津々です。こちらで何とか探してみたいです。
返信する
多摩NTの住人さん ()
2012-02-26 19:28:28
こんんばんは♫
ヤドリギは落葉樹に付くので、まるで鳥の巣かと思うような姿がよく目に付きますが、どこにでもある訳ではなさそうですね。
オオバヤドリギは、常緑なので遠目には分かりにくいかもしれません。
是非そちらのヤドリギも紹介してください。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事