
ソメイヨシノの開花宣言が例年より早かったけど、春やねえ~と言うほど温い日は少なくお彼岸も過ぎた。
墓参りに帰ったとき、お昼ごはんを食べて、蕨取りに出かける。柚子取りで通った道を下りて行く。ムラサキサギゴケが道一面に咲いている。撮影は帰りにと先を急ぐ。ユキモチソウの道には、やっとモチの見えたのが数本。
まだこれから出るのか、周りの杉が大きくなって環境が悪くなり減っているのか分からない。帰りに撮影しようと思っていたが、ワラビが沢山有り撮影どころではなかった。
↓写真は同じ場所。昨年3月20日撮影。昔は回りは田んぼだったが、今は杉が植えられている。


↓子供の頃から見慣れた植物。カンアオイと聞いていたけど『トサノアオイ』と教えていただいた。この場所も昔から沢山ある場所。田んぼの石垣(私達は(ぐろ)と言っていた)の中から出ている。こんなところにどうやって生えるのか、引き抜こうと思っても結構奥の方に根があって抜けない。よく蟻が種を運ぶとか聞くけど、これって種で増える?
↓右 大方の葉が先がとんがっているのに対して、これはまん丸だったので撮影してみたが、肝心な先が写ってない(大泣)

あっちウロウロ、こっちウロウロしながら帰っていたら、母が『あんまり遅いき、えいことやろうかと思うて、見に行きよった』と地下足袋を履いて下りてくるところだった。80も過ぎた母親が、60も過ぎた娘の心配をしても始まらんやろう』と笑いながら帰る。
↓写真は昨年3月20日のもの。左エビナといっている『ギボウシ』ナンカイギボウシだろうとのこと。これは人里、畑のふちなどにある。山の中には無いので、食用に栽培していたものかもしれない。
ワラビは、庭で羽釜で茹で湧き水にさらせばすぐアクが抜ける。この日は時間が無く、茹でただけで持って帰ってアク抜きする。


風の山の風景、私はおばさんになったのに。。。変わらない。
おまけ
借り物のPCに少しなれたけど、今朝新しく撮影した写真をこのPCに取り込み方が分からない。
墓参りに帰ったとき、お昼ごはんを食べて、蕨取りに出かける。柚子取りで通った道を下りて行く。ムラサキサギゴケが道一面に咲いている。撮影は帰りにと先を急ぐ。ユキモチソウの道には、やっとモチの見えたのが数本。
まだこれから出るのか、周りの杉が大きくなって環境が悪くなり減っているのか分からない。帰りに撮影しようと思っていたが、ワラビが沢山有り撮影どころではなかった。
↓写真は同じ場所。昨年3月20日撮影。昔は回りは田んぼだったが、今は杉が植えられている。


↓子供の頃から見慣れた植物。カンアオイと聞いていたけど『トサノアオイ』と教えていただいた。この場所も昔から沢山ある場所。田んぼの石垣(私達は(ぐろ)と言っていた)の中から出ている。こんなところにどうやって生えるのか、引き抜こうと思っても結構奥の方に根があって抜けない。よく蟻が種を運ぶとか聞くけど、これって種で増える?
↓右 大方の葉が先がとんがっているのに対して、これはまん丸だったので撮影してみたが、肝心な先が写ってない(大泣)


あっちウロウロ、こっちウロウロしながら帰っていたら、母が『あんまり遅いき、えいことやろうかと思うて、見に行きよった』と地下足袋を履いて下りてくるところだった。80も過ぎた母親が、60も過ぎた娘の心配をしても始まらんやろう』と笑いながら帰る。
↓写真は昨年3月20日のもの。左エビナといっている『ギボウシ』ナンカイギボウシだろうとのこと。これは人里、畑のふちなどにある。山の中には無いので、食用に栽培していたものかもしれない。
ワラビは、庭で羽釜で茹で湧き水にさらせばすぐアクが抜ける。この日は時間が無く、茹でただけで持って帰ってアク抜きする。


風の山の風景、私はおばさんになったのに。。。変わらない。
おまけ
借り物のPCに少しなれたけど、今朝新しく撮影した写真をこのPCに取り込み方が分からない。
さすが風の山!
それにしても石垣の隙間からカンアオイ(トサノアオイ)が出てくるなんてなんか不思議な光景やね。
石垣の隙間は○○のねぐらというイメージが強い私には出来るなら近づきとうはない場所。
暖かくなると花が咲き、其処に目がいくのですが足元注意、恐い思いはもう二度と嫌だから。。
帰りが遅いと迎えに来てくれるお母ちゃん。
涙が出そうになりました。私のお母ちゃんはもうずっと病院のベッドで夢の中やけど、まだお迎えが来ないから頑張ったはるみたいです。
顔を合わせ話が出来る風さんはお母ちゃんに心配かけんで親孝行してや。
稲作をしよったときは、この棚田の石垣をきれいに草を引きよった。高いのではしごを掛けてね。
今は、草やら木やら生えて見る影も無い。
そうそう、この穴に、するすると入り込むもんがおるねえ(笑)
元気な母ですが、あと十年も元気ではいられないだろうと思います。親孝行せんといかんねえ。
私はいつも瓶詰めのものしか食べていませんが、たまには自分で採って食べてみたいです。
パソコンが壊れたり、行き先の違うバスに乗ったり、忙しいですね。
私の母は隣にいますが、毎日顔は見ません。
遊びに行き、留守もしますので、どうなるかわかりません。
でも、あまり考えないことにしています。
そのときにベストは考えず、よりよいことで、いいように思います。
カリちゃんも風さんの画像が気になって今年初めて裏山へ行ったところ、ワラビやゼンマイがどればあ大きゅうなっちゅうかカリちゃんの掲示板に載せちゅうけんど、こじゃんと大きゅうなっちょった。
ワラビは早速灰汁抜きをしたき、明日には食べる事が出来ます。
山菜なら、いやになるほどありますが、ワラビも最初の珍しい頃は食べますが、そのうちいやになり、あまり取らなくなります。食べるより取るのが好きな人、反対に食べるのが好きな人様々ですよね。
千鳥足さんのことは知らなくて、もう会う時間が無いとのkarinaさんのお言葉にもめげず、強引に割り込ませて貰いました。恐るべきおばさんパワーやろう
親をないがしろにするわけではないけど、親中心に生活するわけにも行かないですよね。勿論自分達も、子供に過度な負担は掛けたくないと思うぜねえ。そんなこと言うちょいて、我がまま言い放題の意地悪ばあさんになるかもしれん(笑)
明日はお腹の中から元気になるぜ。
ちなみに、ワラビを採ったこともないし料理もしたことがない私です
実家に行くと50代(年がバレた
この年になってありがたいなあって思えるようになったけれど、我が子はいつ気づいてくれるかしらね~^^
まあ、我が家のこども達も、山でも暮らしているのに、山菜取りには一切関心が無いですけどねえ。
いくつになっても親は親とはよう言うたもんですね。
両方にコメントありがとう。パソコンに向かう時間があれば、私達の相手してよと、蔵之介や瑠宇ちゃん、花芽ちゃんが思っているわね。
ごめんね。