風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

暑さに負けず咲いた花

2020-10-13 | 花日記
暑い夏、自分は冷房の効いた部屋にいても、植物たちの世話はおざなりで、その上留守にすることが多く水切れさせたりして、いつにもまして過酷な環境の中で、咲いてくれた花達。草むらの中に鮮やかな黄色。「キイジョウロウホトトギス」が咲いていた。↓鉢の中の草を抜く。考えたら草の中だから、直射日光も遮られ良かったかもしれんと、ずぼらを棚に上げ1輪でも満足している。
花のすぐ上に見えるのは、マンネングサだけど、ちょっと珍しい。その割には大事にしてなかった。先輩のお庭から一つまみ頂いてきたもの。葉の先がV字型に切れ込んでいる。県植物誌には、石灰岩地に分布する固有種。基準産地は 斗賀野村可良谷(佐川町)斗賀野村という時代にみつかっていた?
『ヤハズマンネングサ・ベンケイソウ科マンネングサ属』
基準さんちは
↓白い花に、紫の葯が美しい。咲いたばかりの葯は余計美しい。


↓須磨のバラも、春にはそれなりに咲いてくれたが、暑くなるにつれ段々元気がなくなり、葉が落ちてしまいダメかなあと思いながらも乾かない程度に水やりしていたら、涼しくなってくると葉を出し始め。今日一輪咲いているのに気付いた。もっと沢山咲いてからにしようと思いながら嬉しくてつい撮影(笑)

↓これも地上部を全部枯らして、折角先輩が増やして分けてくださったのに、申し訳ないと思っていたら、地際からツルが出てきた。
植え替える時二節ぐらい埋めてあったのが良かったかもしれない。クレマチスなど植える時節を土に埋めておくとそこからも根が出て丈夫になると、趣味の園芸で言っていたので、これも同じ種類だからとやっておいたのが良かったかもしれない。
コウヤハンショウヅルと頂いたが、県植物誌には載ってない。シコクハンショウヅル?キンポウゲ科センニンソウ属

↓マユハケオモト、咲いてもあまり変わらない(汗)子どもが出来ているので、植え替えてやろうかなと調べてみたら、休眠から覚める頃植え替えと書いてある。ちょっと遅いかな・・



高知県内の、コロナウイルスも忘れた頃に、感染者が出ている。12日までで139人
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月になりました | トップ | アサギマダラは・・ »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ohisama)
2020-10-13 21:04:43
ヤハズマンネングサって紫色のシャクがある花ですか。ほんとにきれいな紫色ですね。
我が家のキジョウロウホトトギスは花も咲かずに終わって消えてしまいました。
その代わりと言ってはなんですが、キレンゲショウマは増えて増えて(ジマン)
マユハケオモトは面白いですね、ネーミングもドンピシャリですね。
須磨のバラが復活できてよかったね。
ではまた
返信する
ohisamaさんへ ()
2020-10-14 10:10:00
おはよう!
今日も暑い高知です。動くと扇風機回したくなります。
ヤハズマンネングサは、キイジョウロウホトトギスの花のバックに写っている、一見雑草に見えるのがそうです。今度ヤハズマンネングサだけ、特徴がわかるように撮影してみます。
ほうやく(投げ遣り?)な撮影に、文章でわかりにくかったねえ。ごめんぜ。

葯の紫は、ホトトギスです。シロバナホトトギスでえいろうか…白花で葯の白いのもあるけど、これっていいよねえ。

育て上手な、ohisamaさん(旦那様?)でも、花もみず消えていくものもあるがやねえ。ちょっと嬉しい(笑)
私は育てきれん、キレンゲショウマ、増えてきれいに咲かせて、ちょっとうらやましい。どっさり自慢して下さいませ。

マユハケオモト、これもまだ栽培のコツがつかめんで、毎年花咲かせられん。

須磨のバラ、貧弱ながらも復活してくれて一安心です。一輪でも匂うのが嬉しい。
また来てね。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2020-10-14 18:23:10
これは毎年拝見しています。実物は見たことがありません。高知県内の感染者総数は東京都の1日分よりかなり少ないです。今日も1日で177人でした。
返信する
珍しい花ばかりです。 (fukurou)
2020-10-14 18:49:40
風様
こんばんは。
風さんちは珍しい花ばかりですね。
ヤハズマンネングサ、キジョウロウホトトギス、マユハケオモト、シコクハンショウヅル。
もっと珍しい花もあるのでしょうね。
四国はシコクと名前がついた植物がたくさんありますものね。
何より、高知県佐川町は牧野富太郎博士の故郷ですものね!
返信する
多摩NTの住人さんへ ()
2020-10-14 20:51:33
こんばんは。
マユハケオモト、あんまり園芸店などには並ばない、地味な花ですよね。

東京は、人の数も半端じゃないし、多いのでしょうけど、毎日毎日200人近くの感染者というのも、びっくりです。

高知は密集してない分、少ないでしょうかねえ。満員電車なんてありえないですから。
返信する
fukurouさんへ ()
2020-10-14 21:00:16
こんばんは。

fukurouさん所の、珍しい花が、散歩道に咲くことも、沢山の小鳥が、お庭に来てくれることも、私にはとってもいいなあと思います。

牧野博士が、名前を付けたものも多いですが、残念な名前も多いですよね。

佐川町は、牧野博士誕生の地で、名前を冠した公園に、ゆかりの植物を植えてみんなで育てて、無料開放しているようです。
返信する
咲いたね ♪ (taku)
2020-10-16 06:42:31
風さんおはようさんです ♪

 ホトトギス綺麗に咲いてますね。
Yとこも草藪(棚)の中に小さく咲いてるのが見つかりました(苦笑)

 まゆ刷毛オモトも上手に育ててます。
Yとこにも2~3年前に来た紅花種が有るけど、花見る事無く、現在葉が枯れていて新芽が少し動き始めてます。

 今日はインフルエンザ予防接種に行ってきます。
当地はジジババは1000円での接種、時節柄無料を期待したけどあかなんだわ(笑)
返信する
takuさんへ ()
2020-10-16 18:05:50
相変わらず朝早いですね。
朝書き込んでくださっていると思いながら、出かけたりしていて今頃になりました。

インフルエンザの予防接種、行ってきましたか。takuさん所、負担金いる蛾ですか。若いと言っても、65歳過ぎていると思うけど
高知県は、65歳以上無料と言うことらしい。
シロバナホトトギスの、紫の葯綺麗やねえ。でもこれって咲き始めが一番きれいで、段々衰えてくるねえ。
やっぱりまめに見てないと、綺麗な時を見過ごすと思いながら、最近は特に念入りに眺めよります。

takuさんが、マメに世話して増やしたものを頂いても、枯らしたりして申し訳ないと思っていますが、たまに立派に咲いたら、嬉しくて自慢したくなります(笑)

マユハケオモトも、赤花は珍しいねえ。
これは夏休眠らしいけんど、年中葉がある気がする。
返信する
我が家も咲いた (karina)
2020-10-20 20:31:36
風さん こんばんは~♪

我が家も今年は直径30Cmくらいの大きなに植え替え鉢に植え替えて日陰に置いたら葉も傷まずに花も20個以上付けたよ。
返信する
karinaさんへ ()
2020-10-21 08:29:06
おはよう♪
昨夜は、テレビ見ながら寝入ちょった(汗)

やっぱり大きな鉢に植え替えて、水切れささんように、直射に当てんように育てんといかんねえ。20個とはすごい!

もう自生地にも、よういかんなるし
せめて5輪ぐらいでも咲かせるようにやってみよう。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事