風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

嶺北地方の秋 午後の部

2011-10-29 | 花日記
ダム湖を見ながらのお弁当も終わり、今度は対岸を回って帰ろうかということになった。一応目的のアサマリンドウは見たし、何を見なければと言うことも無く、適当なところで車を止めて散策しようかということで出発。

↑↓この日初めてのジンジソウ、下りて行くには少し危ないような谷に生えている。
道端にもぽつぽつ生えていたが、やはり岩の上が好きなのか群生していた。
ダイモンジソウだったら、嬉しいなあと思いつつ撮影。あまり気合が入ってないねえ。

止めたついでに散策、岩の所にはスズメバチの巣が、でもスズメバチらしきものは見えなかった。
この時一緒に行っていた方が『私の姉はスズメバチに刺されて死んだ』と。。。もうかなり前のことらしいけど、やはりスズメバチに刺されて亡くなる方居るがやと改めて思った。
お姉さんも2度目に刺されて亡くなったらしい。風の山の知り合いも2度目に刺されて亡くなっている。
スズメバチ気をつけましょう。



↑大きなモミジの様な葉は、ゴショイチゴとのこと、これは絶滅危惧種らしい。四国の樹木観察図鑑には載ってないので、検索して調べてみると、色々書かれているが調べていると進まないので。。。


↑ブドウだといいのに、『シオデ・牛尾菜』の果実。図鑑にはアイヌの方言『シュウオンテ』から来たものという。と書かれている。牛尾菜は漢名 若芽はアスパラガスそっくりでおいしいらしい。山野に生える多年草。ユリ科シオデ属
とこう書いて、何か葉が違うような気がすると思いつつ、別の図鑑を見てみると『ヤマガシュウ・山何首烏 」じゃないかなと思う。これもユリ科シオデ属 果実は黒いが種子は赤褐色。誰かが、シオデなら植えてみようと種を持って帰ったので聞いてみよう。


↑↓道端に並んで見られる白い花、この前の所で見た「シラネセンキュウ」と葉が違うので何かなと聞いて見ると「シシウド」とのこと。

↓そう言われてみれば葉はウドに似ているような。。。

↓ツルリンドウはもう花が終わり、果実が見えていた。何処かに咲いた株はないかなと思ったがこれ一株だけしかなかった。
生憎この日は曇り気味で、ぱっと開いたアサマリンドウは見られなかったが、嶺北の風景を楽しんだ一日でした。(25日のこと)

今日は午後から下り坂との予報だったので、実家のユズ取りは止めることになったので、どうしようかなと思っている所に、植物仲間からの電話で、シホウチク取りにいかん?との電話。行く行く!と二つ返事で出かける。シホウチクは秋に出るタケノコ
欲に取ってきたのは良いが、それを食べられるようにするのが大変。ハチクやモウソウチクは、風の山にもあるので出来るけど、シホウチクは初めて、それでも何とか茹でて皮を剥いで水にさらす迄出来た。その話はまた後日。。。

「シホウチク・四方竹』イネ科シホウチク属 タケ、ササ類は花を観察する機会が少ない。本種は特に開花の記録が無く、花の観察例はない。タケノコは秋に出て美味と書かれている。
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嶺北地方の秋 | トップ | タケノコ採り »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シホウチク (karina)
2011-10-30 08:13:37
風さん おはよ~♪

アサマリンドウ、ジンジソウ、ツルリンドウ、シシウドなど、この前三辻山で写してきた植物と全く一緒やき、みんな見る花や写す花は一緒やねえと思うた。

シホウチクはこの時期最高のごちそうやねえ。
スーパーで茹でたがを買うてきてもう何度も食べた。
漬物の筍と違って香りとしゃきしゃき感があってこじゃんと美味い♪
返信する
風さん (ohisama)
2011-10-30 08:45:30
シホウチク、初めて耳にする筍です。
高知では普通に売っているのですか。
香りとシャキシャキ感、聴いただけでもおいしそう!
岩に群生しているジンジソウ、よい感じです。
ダイモンジソウも好きな花ですが、ジンジソウ
軽やかな感じですてきですね。

我が家のリンドウは蕾がたくさんあるけど
開ききれない、このまま枯れてしまうのはもったいない気がします。
鉢上げにして家の中に持ってきたいけど、せっかく一冬二冬越してきたので来年に期待です。
返信する
皆さんおはようございます♪ ()
2011-10-30 09:25:44
karinaさん、今の時期咲く花は限られちゅうき、場所は違えど見る花は同じものが多いねえ。けんど、佐々木、流れ星軍団の花散策は、人と違う珍しいものが圧倒的に多いねえ。
シホウチクも、ご多分にもれず高齢化で、手入れができなく、タケノコも段々細くなり、商品になりにくくなっているみたい、それに収穫、出荷も結構重労働やと、思いながら貰って来た。労力を考えたら、買うて食べる方が一番やと思うた(笑)

ohisamaさん、シホウチク栽培しゆう地域は限られるけんど、この時期大体どこでも買えるろうと思う。
ジンジソウは、風の山近辺にもあるし、ちょっと山の湿気たような所には何ぼでもあるし、我が我が家でもあんまり大事にされんジンジソウです(汗)そちらでは育たんろうかねえ。
リンドウ、気温が低いとよう開かんがやろうかねえ。今年は蕾眺めて、来年に期待やねえ。
返信する
ジンジソウ (おみや)
2011-10-30 11:32:18
最初の画像にびっくり、大きなスズメバチの巣ですね。これに刺されたら本当に大変なことになります。何時だったか家の中に入ってきて
大騒ぎになったことがあります。

ジンジソウ、清楚で可愛い花ですよね。これも前は庭にあったのに枯れてしまいました。
天城峠で始めてみた群落には今でも感動してことを覚えています。

体調のことご心配頂き有難うございました。
今の所そろそろと歩いている状態です。
何処が悪くも気は滅入ってしまいますね。
返信する
こじゃんと美味い?(ヨダレ) (ジョルジュ)
2011-10-30 12:54:27
今年は(も)、こちらはスズメバチは多かったです。
羽音もぶ~~~~ん、と 大きくて低く、不気味です。

ジンジソウの群生、キレイですね。 
アサマリンドウの突き抜けるような青にも目を見張りました。

あっ と思ったのは、ウドの事。
いつもスーパーで買ってくるので、葉っぱを見た事が、これまで ほとんどないんです。
シシウドも食べられるでしょうか?(笑)

アケビは種の周りの部分を天ぷらにすると美味しい、という話です。
私は食べた事がありませんが。
シホウチクって、そんなに美味しいんですか?(笑)
仕事途中のブログ散歩タイムです。 お昼ご飯まで、まだまだあります(涙)。
返信する
皆さんこんばんは♪ ()
2011-10-30 23:27:49
おみやさん、この巣はまだ小さい方だと思いますよ。それにしてもこんなきれいな模様、まあるい形、設計図も無いろうによく作るもんだと感心します。
ジンジソウ、こちらではあまり山奥に行かなくても、比較的良く見られます。

病名が付いても困りますが、どこも悪くないと言われて、具合が悪いのも困りますよね。病名が分かったことで、すぐ良くなるものでもないでしょうけど、気長に治療ですね。
植物仲間でも同じ病気の方がいますが、散策もされています(無理はいけませんが、あまり大事を取って動かないと言うのもいけないようですね)

ジョルジュさん、久しく更新がなかっても、時々来てくれていたので、お元気だとは思っていましたが、超忙しかったがですねえ。スズメバチもこんな山の岩場ならあまり問題にはならないのですが、何を思って人家近くに寄ってくるのか、軒先に巣をつくったりするのは困りますね。
スーパーで売っているウドは、日光を遮って作るあの白いウドですよね。何時だったか都会の(東京近辺だったような)地下で沢山のウド栽培しているのを放送していました。
シシウド、食べられないと言うか、食べると言う話を聞きません(笑)アケビ種の周りの部分と言うことは、皮ですよね?
私も食べたことないけんど、一度食べて見ないことには話にならんねえ。
山菜など毒草以外は、揚げれば大概のものは食べられると思う私です(笑)
シホウチク、私はそれほど特別美味しいとは思いません(汗)孟宗竹の先っぽの黄色い丸々太った、堀立ちが断然美味しいと思う私です。
仕事の隙間?に、お出でいただきありがとうございますお。昼御飯ずいぶん遅くなるがですねえ。
返信する
四方竹は美味しい!! (流れ星)
2011-10-31 21:18:41
風さん~ 四方竹はやっぱり美味しいとおもうよ。
秋に旬のタケノコということはそれ自体珍しい。
そして煮るのに超簡単。すぐ味がしみる。
歯触りバッグンやし~
孟宗竹とは比較できんと思う。

それにどこにでもない貴重なこともある。
加工品の「ピリシャキ漬け」・・四方竹のキムチも美味。

県外に住んでいるみなさん是非一度ご賞味あれ
高知県南国市白木谷特産四方竹の宣伝でした!!(誇大広告とはちがうよ~)
返信する
ぞぞぉ=! (hana)
2011-10-31 21:41:14
トップはやっぱりスズメバチの巣ですよね~。
見ただけで(写真なのにネ)ぞっとします(汗)
身近ではいませんが、刺されて死んだという話は聞いたことがあります。
ドッグランに一時姿を現していたけれど、今は見ることもなくほっとしているところです^^
シホウチクというタケノコは知りませんでした。
続編?楽しみに待っています♪~
返信する
皆さんこんばんは♪ ()
2011-10-31 23:12:33
流れ星さん、シホウチクって馴染みがないき、料理方法もようわからんき、和風の?煮つけにした。
確かに美味しいけんど、それほど込み込んで食べタイと思うほどじゃないねえ(汗)
どっさり有るき、明日大きなようなのに寿司ご飯詰めて、みなさんに持って行ってやろうかと思いゆうけんど、寝過ぎたら生のまま配ることにしよう(笑)シホウチクって県外に出荷はしゆうろうか。シホウチクの加工品は売りゆうろうかねえ。

貰いに行ったところの方も、人出が無くもう出荷もしてないらしい。結構手間暇がかかるので、見合う値段じゃないと出来んわねえ。
流れ星さんの宣伝で、よう売れて農家の方が喜べたらえいけんど。

hanaさん、スズメバチらしき姿は見えませんでした。
今年はスズメバチが多いとかいう話も聞いたけど、私は特別多くのスズメバチに遭遇はしませんでした。
死亡した人どのくらいおるろうかと、検索して見たら毎年20人強の方が亡くなっているらしいです。
シホウチク、味の説明は難しいけんど加工品美味しいらしい(汗)

『はなのひとりごと』へのコメントです。
長野楽しんで来たようですね。
どの写真も素晴らしいですが、カエルにはびっくり
ササの葉で上手に折ってあるがですねえ。細やかな気遣いのお宿、満足されたんじゃないですか。
モミジの色づき具合、建物と共に良い雰囲気やねえ。
格子に下げたホオズキもいいですね。
おやきも、花マメドーナツも美味しそう。
お腹がすいてきたので、もう寝よう(笑)
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事