![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6b/cbbc75b25035e5830da708c2d050eae3.jpg)
今度こそ本当のアサギマダラ、懲りもせず嶺北土佐町のキンモクセイを見ようと言うことになり、例のごとく山超で、少し上がるともうキンモクセイが咲いている。「この調子だともう終わりかけちゅうかもしれんねえ」と言いながらも、何か花は咲いてないかと見ながら、何かあれば停まって撮影。やはり歩かないと見落としが有るねえと言いながら、私はしばらく歩くと何とアサギマダラが目の前に。。。
花はシロヨメナかな?浅黄色って名前も色もいいよね。
このアサギマダラはマーキングはされてなかった。アサギマダラを調べる会 検索していて見つけてメールで判定をお願いしました。丁寧に返事をいただきました。厚かましくすみみませんでした(汗)
一頭だけしかいなかったけど、こんな山の中で無事目的地に行けるだろうか。
ホトトギスは、どれも全部種をつけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/6fe14f4bc244a345a5d3e32830079253.jpg)
アケボノソウもきれいに咲いていた。緑色の2点は蜜腺溝で此処から蜜を分泌し、良く昆虫が来ていると書かれている。今日は蟻が来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4a/b7a0a5c18afbfc723e3bfb0678673d19.jpg)
今朝は、素足では寒いと感じる程だったけど、昼間は暑いぐらいで車は冷房を入れていたが、さすが山の上に来ると涼しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/12b4309972854a57d402a17e4e1aee27.jpg)
どの景色も素晴らしい。生活には厳しいこともあるかもしれないけど、草花の種類も多く何度でも訪ねたい場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/76/0239235be3192befedd0ba225a87d2d0.jpg)
寄り道ばかりしてやっとキンモクセイの場所に着いた。満開のキンモクセイだったが、私の思っているキンモクセイとちょと違っていた。丁度地元の方がお出でて、取材中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/6394a12fb8872a91fa5ac2355095aedc.jpg)
28日咲き始めていたウスギモクセイも満開になっていた。その話は次に
花はシロヨメナかな?浅黄色って名前も色もいいよね。
このアサギマダラはマーキングはされてなかった。アサギマダラを調べる会 検索していて見つけてメールで判定をお願いしました。丁寧に返事をいただきました。厚かましくすみみませんでした(汗)
一頭だけしかいなかったけど、こんな山の中で無事目的地に行けるだろうか。
ホトトギスは、どれも全部種をつけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9d/e055c2af99e4b2db9f8a33de60777d99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/6fe14f4bc244a345a5d3e32830079253.jpg)
アケボノソウもきれいに咲いていた。緑色の2点は蜜腺溝で此処から蜜を分泌し、良く昆虫が来ていると書かれている。今日は蟻が来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4a/b7a0a5c18afbfc723e3bfb0678673d19.jpg)
今朝は、素足では寒いと感じる程だったけど、昼間は暑いぐらいで車は冷房を入れていたが、さすが山の上に来ると涼しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/12b4309972854a57d402a17e4e1aee27.jpg)
どの景色も素晴らしい。生活には厳しいこともあるかもしれないけど、草花の種類も多く何度でも訪ねたい場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/76/0239235be3192befedd0ba225a87d2d0.jpg)
寄り道ばかりしてやっとキンモクセイの場所に着いた。満開のキンモクセイだったが、私の思っているキンモクセイとちょと違っていた。丁度地元の方がお出でて、取材中だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/6394a12fb8872a91fa5ac2355095aedc.jpg)
28日咲き始めていたウスギモクセイも満開になっていた。その話は次に
すごいね、本物のアサギマダラに出会えるなんて。前の時ネットでアサギマダラを検索して、きれいなブルーの羽根見てみたいと思っていました。見つけたときの風さんの
おめでとう!
独特の飛び方は優雅長距離を飛ぶためでしょうか?
木犀香りに気付いたのは、5日でしたが、6日の今日は何本もの樹が満開でした。
アサギマダラに出逢えてよかったねえ。
このチョウは昔石鎚山へ登った時、クガイソウの花に沢山おったように記憶しちゅう。
金木犀、こっちでも早う咲かんろうか。
土佐町の千枚田もなかなかえいねえ。
ぬるい地区の千枚田も凄くえいでえ。
植物でもですが、名前をつける人のセンスが見え隠れするよねえ。浅黄色、樺色 日本の伝統色を名前に取り入れた動植物調べてみたくなりました。
アサギマダラがいるよと言っても、関心を示さない妹たち
>独特の飛び方は優雅長距離を飛ぶためでしょうか?
風に乗るように自然に飛ぶ感じがしますよね。やはり長距離を飛ばなければいけないので、体力消耗しない知恵でしょうかねえ。
此処ではまだキンモクセイの咲いているのを見かけませんが、少し山の方に行くと独特の色と香りが目立っていました。
アサギマダラ綺麗な蝶やし、この体で?海を渡ると思うと愛おしく思うよねえ。
嶺北地方、あちこちの棚田がきれいやねえ。
ぬるいって有名やけんど、どこがどこかさっぱりわからんき、土佐町も本山町も全部嶺北で済ませちゅう
けど、出会えてほんまに良かったねぇ。
このか弱げな姿で渡りをするなんて考えられんことやけど、生物は子孫繁栄のためにあらゆる努力をすると言う事のお手本みたいなもんやねぇ。
強欲な感情が先行する人間社会も、この純粋さをちっとは見習わないかんね。
かく言う私も職場のシステムの変化や人間関係でストレス溜まり気味・・どうも集中力が持続せんでブログが更新できん。。
山道で花を見つけて止まっても撮影したらまた車に乗って行くのやけんど、この日は車止めた場所から歩いたがは、アサギマダラが呼んでくれたがやと思うちょこう(笑)
ほんまに、植物もやけんど、どこに知恵が有るろうかと(ごめんぜ)思うような蝶がねえ。
人間が一番始末の悪い動物かもしれんねえ。
勤めていると、会社のシステムに従わんといかんし、この頃の不景気で、会社も色々従業員に無理を言うことになってくるよねえ。
それに接客業やし、いろんな人相手にせんといかんき、ストレスは大いやろうと思う。
私などのんきに暮らしゆうけんど、歳やねえ。体がシャキットせん、一つ用事したら座って、動くより休む方が多い(汗)
ブログ更新待ちゆうきね。
あの有名な、アサギマダラに会いましたね。
カバマダラも風に乗ってくるようですから、
2種類の珍しい蝶に会えるなんていいですね。
私も蝶を見ますが、ただ見過ごすだけで、
ちょっと気を付けてみるようにしてみます。
アサギマダラ、まさか昨日は遇えると思ってなかったので、びっくりして慌てて撮影しました。ボケた撮影がちょっと悲しいですが、でもアサギマダラと分かりますよね。
カバマダラ、今日はまた数が増えちょった。アサギマダラのように上品な色じゃないけどね。用事はいっぱいあるのにカバマダラに見とれ、メダカに見とれて日が暮れます(汗)
蝶はあんまり気にしてみてないけんど、普段見掛けないようなのは?って思いますよね。3100吉さんも是非撮影してブログに乗せて下さい。
私もそうと知っていれば見方も違ったのでしょうが、風さんに教えていただくまで知らなかったものねぇ。。。残念なことをしました
でも赤城山にいるとはびっくりしました~。
今はアサギマダラの渡りの時期なので、、山へ行くと良く見られますよ。
私がいつも行っているタカの渡りのポイントでも、ふわふわと風に乗って渡って行きます。
私の通うポイントでは一日に数頭ですが、多いところでは一日に何百頭も渡っていくそうです。