風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

気になること

2008-01-21 | 花日記
スーパーなどで試食品を置いてあるのをよく見かけるが、側に人がいてどうですかというのはたまに貰ったりもするけど(興味のあるものだけ)無人で置いてあるのはどうも食べる気にならないが、人に送りたい果物など試食してから送りたいのでそう言うのはたまに食べる事がある。それも置いたばかりのようなものを選んでるつもりだけど、でも昨日の風景を見てやっぱりこの試食というのは問題有りだなあと思った。決してきれい好きではありません。どちらかというとどうでも良いほうなんです。

魚売り場の前に置いてあったのを(くしゃみに驚いて何の試食品か見落とした)若いお父さんらしき男性が、園児ぐらいの女の子に爪楊枝にさして手渡そうといたが、その子は受け取ろうとして大きなくしゃみを立て続けに口に手も当てないで3回も繰り返した。注意もしないお父さんにちょっとビックリしたけど、勿論おばさんが説教垂れるわけにはいかない(笑)もしこんなものからインフルエンザやノロウィルスがはやってもおかしくはないよね。

↓小さなポット苗から増えた。大事にもしなかったけど環境が気に入ったのか沢山蕾をつけていたので部屋の中に入れる。流通名は『エンゼルランプ』だったと思うけどカランコエのベル型も色々種類はありそう。何時も台の上に小さなフンが落ちているので何処かに虫はいるはずだと観察していたがやっと今日見つけた。随分大きくなった緑色のイモムシ、撮影しようかと思ったけど止めました。即退治です(笑)
<>
年末のことだったショッピングセンターのエスカレーターで小学低学年ぐらいの女の子が私の脇をすり抜けて小走りに階段を上がっていった。すぐ後ろにいた園児ぐらいの弟が『お姉ちゃん階段は歩かれんがぜ』と言ったのでなかなか良いこと言うなとちょっと後ろを向いて男の子ににっこりして前を向いた途端若い母親が『空いちゅう時はかまんがぜ』と教えているのにがっかりした。こんな親に限って事故があったら店の責任だとか言いそうだなあと勝手に思った。
それというのも今モンスターペアレントと言うのが問題になっているとニュースで取り上げられていたのを見たばかりだったのでついつい先入観で見てしまった。

モンスターペアレント検索してみたら、かいつまんで言ううと理不尽な要求をしてくる保護者と書かれていた。保育園では所長がそれに耐えきれず園内で焼身自殺をしたともニュースは取り上げていた。学校によってはモンスターペアレントのいる学級を新米の先生に任せたりしているとか書いてあるけど、そう言うのはちゃんと教育委員会や校長などが対処するべきだと思うよね。私たちの子どもの頃の学校と父兄の関係とは随分違っているように感じた。

反対に保護者の意見が正しくても受け容れられないと言う事も有るようでこれから子育てする人は本当に大変だろうなあと思いながらテレビを見ていた。
<>

セントポーリア前歯がにょきっとでた見たいに開きかけた。エンゼルランプとセントポーリアカーソルを当てると変わります。

今日は大寒だとか此処も雪こそ降らないけど冷たい雨が降って寒いです。ファンヒーターも2度もピーッと鳴ったのでちょっと消してみたら冷やいです。14度足下だけパネルヒーターキーボード打つ手も冷やいです。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植物 | トップ | 今年のメジロ »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カランコエ (箱庭)
2008-01-22 07:02:15
ベル型のカランコエは何でか家には居ついてくれんねぇ。風さんはやっぱり世話上手なんやろうね。
セントポーリアも何度も挑戦したけどあかんかった。
夏越して花が見られるのはほんまに嬉しいね。

普通のカランコエ、私も処分ものを寄せ植えにしてあるけどまだ蕾は色も付いてないし。。。

今日の話題(試食)は私も全くの同感!
マネキンさんが付いて出来たてのを手渡す時は、何となく手を出すけど置いてあるだけのはよっぽどやないと味見せんねぇ。
そうなん。くしゃみかぁ。。。
御土産物やなんかは漬物とか佃煮とかがよく置いてあって漬物好きの相方さんは次々と食べはるんよ。
ちゃんと見ることゆうとかなあかんね。

モンスターペアレントは物の有難さを知らずに育った世代の親やろうと思う。
私達の頃は、物の無い時代から急激に発展した時代に育ったから手に入れるのも難しく、値打ちもあった。
そやし何でも大事にしたけど、今の親は使い捨て世代やから、どうかしたら「ありがとう」の意味も分からんのやないやろか。
経済大国なんていわれてもこんな人間ばっかりになったら国は滅びてしまうね。

朝っぱらから長々とごめん!(興奮するとまた血圧が上がってしまうわ。ははは)
返信する
ルールって なんでしょうね (arfa)
2008-01-22 08:22:51
ずいぶん昔に「赤信号、みんなで渡れば・・・」というのがありましたが 示唆にとんだいろいろな意味が含まれているように思われます。
例えば 見通しのよい直線道路で、車一台通らないところに信号が在ったとします。信号は赤です。ルールを遵守し 渡りませんか?私は 渡るでしょうね。
危険な意見の一つですが、安易にルールを守ることによって 自己の判断を下す必要(負担)がなくなってしまう面も出てきてしまうように考えるのですが いかがでしょうか?
食糧難の時代に 闇取引禁止のルールを守って餓死された判事さんがいらっしゃいましたが これに関してはいろいろ意見も分かれることでしょうね。
こむずかしい事を書いて ごめんなさいね。
返信する
おはようございます ()
2008-01-22 09:51:45
>箱庭さん、朝早くからありがとう。血圧上がらざったろうかと心配しちょります(血圧上がらなかったかと心配しています)カランコエは簡単ぞね。昔は霜が再々降りて凍るばあ冷やい事もびっしり(再々)あったき外ではいかんように(ダメに)することもあったけんどねえ。

旅行(私の場合はすぐ側の道の駅など)に行ったらやはり初めての物は試食が有ればしてから買いたいし、試食もします。漬け物好きやけんど好みで当たりはずれがあるもんね。最近はそれでもフード付きの容器に入れたりしているけどそれでも開けっ放しにしたままとか有るよね。食べなくても気づいたら蓋閉めている変なおばさんです(笑)

戦争では自由がなかった、戦後自由になったと言われて久しいけど、戦前のことは知らん若い?(汗)おばさんでも、妙に納得のいかん事が多いなあと思うがです。

>arfaさん、ルール無くてもそれぞれの考えで人に迷惑をかけないようにすれば良いと言う事だと思うのですが、皆さん同じ考えではないのでやはり、約束事を作っておかなければまずいと言うことでしょうか。

エスカレーター私も急いでいるときは登ります(笑)最近は階段を使うことが多いけどね。小さな子どもが歩いているのを見るとつい危ないと思ってしまいます。まあ親が付いている場合は注意はしません。車も滅多と通らないような直線道路に信号が必要かどうかとも思いますが、まあイラレおばさんとしては待たないでしょうね(汗)ルールを守ることによる自己判断が下せなくなる危険性は無いとは言えませんが、基本を身につけていれば応用は利く(臨機応変)と思うのですがいかがでしょうか。

「みんなで渡れば恐くない」良くないことに抗議する意味なら良いのですが、赤信号でも集団で渡っていれば運転手さん(集団じゃなくてもですが)は止まって待つしかないそのために引き起こす渋滞は?悪いこともみんなですれば罪の意識も薄らぐ?じゃ収拾がつかないような気もするんです。

判事さんの餓死問題、話しに聞くだけで実際のことは知りませんが、私なら餓死はしたく無いので闇物資でも食べたと思います。でも、高い闇物資より野原から只で草を取ってきて食べたかもしれません(笑)

試食品も嫌なら食べなければ良いだけの問題ですが、出されているものがどういう状態か判断の付かない子供達に手が届くというのも何だかねえと思ってしまいます。

小難しいことではありません(笑)朝から書いて頂いてありがとうございます。
返信する
こんばんわ (まーにゃ)
2008-01-22 23:13:26
味見はお腹が空いている時に食べれば美味しく感じて、失敗することってありません??クシャミは酷い でも、注意はし難いですよね。回転ドアーの事故の時、親の不注意を指摘した投書があって公平な見方だと思いました。今の先生はやり難い事も多いのではないかと・・・
セントポーリアのズーム産毛まで写っていますね、ライトまで揃えて葉挿しして、夢中な時代を懐かしく思い出しました。
返信する
まーにゃさん ()
2008-01-23 08:30:16
おはようございます。そうですね。お腹の空いているときの買い物は余り良いことがありません(笑)

試食してみたいものは、プレゼント用に箱買いする高知で取れる果物類。その年によっても同じ生産場所でも味が同じと限らないので試食して良かったら買うことにしているのですが、これもお腹が空いていたら、美味しく感じてしまうでしょうね(笑)

私たちの育った頃と比べれば、教育も違ってきているし、道徳観も違って当たり前かもしれないと思いながら、何だかねえと思ってしまう事が多いです。

まーにゃさん、セントポーリア育てていたんですか、専用のライトと言うことは棚も揃えて完璧だったろうと想像します。
返信する
モンスターペアレント (furatofumi66)
2008-01-23 11:56:47
この言葉だったかどうかはわからないけれど学校でも困っているようです。
前にも書いたと思いますが給食費を払わない、経済的に困っているわけじゃない、塾の費用は払うのに給食費は義務教育なんだからだそうです。
それと、いただきます。ご馳走様も言わせないで欲しい、と‥‥‥
何処の時点からこのような発想が当たり前になってしまったのでしょうか???
エスカレーターのことも子供と親が逆なんじゃないでしょうかね。学力云々より人としての常識を、礼儀を大人が知るべき、教えるべき、繋ぐべきのように思います。
人は何故この世に生を受けるの‥‥‥
というところまで原点に戻らなければとも思ってしまいます。

これ以上いろんなことを進めるより一歩も二歩も立ち止まって振り返ってもいいような気がします。

草花たちの生き様を、見習いたいですね。
返信する
furatofumi66さん ()
2008-01-23 19:02:02
こんばんは、我が家は子供達が学校を離れて久しいので、今の教育現場のことは良く分からないのですが、テレビを見ていて本当にこんな事があるのだろうかと思いました。furatofumi66さんは、学校にも足を運んで子供達と交流もあるので、良く分かるでしょうね。頂きます。ごちそうさまを言わさないで欲しいというのは、お金払っているのだから食べて当然頂きますなんて言う必要はないと言うことでしょうか。食物に作ってくれた人に感謝とかそんな事考えなくても、食べる前は頂きますと言った方が良いように思いますけどね。個人の考え尊重と言うことでしょうか。

何か違和感を覚えてしまう事の多いこの頃です。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事