![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/a2d4db90e8f61b0933879f254f1d362f.jpg)
妹がきて、「大部パイナップル太ったねえ・大きくなった」『誕生日には切って見ろうと思いゆう』「採って直食べるがぁ?追熟せんでもえいろうかねえ」と言うことで冷え込んでもきているので夕方採ってきました。重さは816グラム、小さいくせにずっしりと重い。匂いは無し。ウエスト?は30センチ背丈?12センチ。後数日寝かせておきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
結球白菜は育ってはいるけど、ナメクジの被害で外葉は、レース状態で芯の柔らかいところはイモムシの小さいのが食べている。やっぱり消毒無しでの栽培は難しい。なるべく被害が少ないようにと地面から離して二階に上げたのに。。おひたしにでもして食べよう。まだ抜いてないけど、どれだけ育ったか今度割って紹介します。団子育てるのは難しいと実感。
サルビアレウカンサ、涼しくなって色鮮やかに気持ちよさそうに咲いていた。歩きコースの土手に沢山咲いていた。
一昨日灯油販売の車が、聞き慣れた音楽を流しながら通ったとき、まあ早いまだ灯油は要らないと思いながら、もうこんな季節になったのかと思っていたら、翌日の新聞に1日からガソリンや灯油の値上げが報じられていた。灯油1缶ぐらい買っておけば良かったと思ってももう遅い。いくらになっているのだろうか。
冷え込んでくると柚子が熟れる。明日は柚子取りに出かけてきます。まだそれほどでもないと思うけど行ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
結球白菜は育ってはいるけど、ナメクジの被害で外葉は、レース状態で芯の柔らかいところはイモムシの小さいのが食べている。やっぱり消毒無しでの栽培は難しい。なるべく被害が少ないようにと地面から離して二階に上げたのに。。おひたしにでもして食べよう。まだ抜いてないけど、どれだけ育ったか今度割って紹介します。団子育てるのは難しいと実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9b/c9399d067c0634b7c1b45618fe87761f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/cf0b41fa6e6622385104d5f298422279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/ad87f855c97929ba2097b74f61cfebdd.jpg)
どんな味がするんでしょう、楽しみですね。
やっぱり南国ですね、ちゃんと育った。
もう柚子の収穫時期なんですね。柚子の収穫で忙しくされていたのはつい最近のような気もします。1年あっという間です。
本当に秋の日暮れは早いですよね。特に山ではそう感じます。そして日が落ちると急に冷え込みます。夏は日が落ちても熱はかなり残るのにねえ。折られの私は早く切りたいけど、もう少し置いておきますね。
>scopsさん、まさかパイナップルが育つとは思いもしないで植えてみたのですが、やっぱり温暖化でしょうか。ほんのこの間ユズだユズだと騒いでいたように思いますが、又季節になりました。
とうとうパイナップル収穫したね~♪
表面が少し黄色くなるまで置いちょかんといかんがとちがう?
柚子採りは棘があるき、気をつけよ~。
手が傷もつれになる。
karinaの家の柚子も少し黄色くなってきました。
こちらは今日も
今日は布良畑で収穫を楽しむ予定でしたがボランテァさんが急に都合が悪くなったので,家でラジオを聴きながらカレンダーの発送をしようと思っています。
庭はまだ緑が多くて秋という感じがしませんが。クコの実が真っ赤になってます。
近くの土手のススキがとってもきれいでした。
柚子も熟れちゅうがを選って採るのは、はかどらんしもう少し熟れるのを待って収穫と言うことにしました。ユズのトゲはげに、まっこと痛いぜねえ。
>furatofumi66さん、ワタの収穫が出来なくなり残念でしたね。空が綺麗になって秋らしくなりましたが、国道沿いの山々も、風の山も緑が多かったです。
ミスパイナップルは小ぶりの美人ですね、さてお味が楽しみだわ。
私は来客の時にはパイナップルを1個買ってきて三分の二くらいの横切りで葉つきで器に使います。くりぬいた中味を使って酢豚風の料理にしてそのパイナップルのお皿に盛り付けて本物大皿に飾ると豪華版に見えてね・・・
この生き生きした葉をみてフト姑バーさんのような戯言でした。
アイディアありがとう♪生食には耐えられない味でも酢豚にすれば良いかもしれません。でもこれから暫くは一人だし(おとめさんのように一泊だけじゃないよ)酢豚作ってもねえ。それをパイナップル容器に盛りつけて。。。そんな豪華なの作って一人で食べるのもねえ。そりゃあ呼べば食べに来てくれる人はいるけど、この頃人を招いての食事はちょっと億劫になっています。歳やろうかねえ。
切ったら又紹介するきね。
みちのくからノコノコやってまいりました(笑)
いやぁパイナップル栽培しているんですか?
北国では考えられません、八百屋で買うものばかりだと(苦笑)
パイナップルは遊びのつもりで、食べた後のを鉢植えにしてあったのが3年目ぐらいでしょうか此処まで育ちました。イラレにしては珍しく気長に待ちましたが、もう3年も待てないので今回限りでパイナップル栽培は終わりにします(笑)ケンヤさん所にもお邪魔させて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。