
見かけによらず?いや、見かけどおり?力のない私はふたを開けるのに困る。
昨年夏のこと娘に『この間スポーツ飲料のふたを開けようと思ったら、どうしても開かないので、包丁で切って(本体を)飲んだ』と言ったらこんなものを買ってきてくれた。最初こんなもので大丈夫かと思ったけど、これが結構威力を発揮してくれる。ふたのサイズにもうまく合わせるようにできている。
私のように開けるのに困って考えたのか、はたまた、周りに困っている人がいて考えたのかと思いながら再々使っている。
外出時、ペットボトル専用の小さいのも買ってきてくれたが、これはまだ出番がない。なぜなら出かけるときは大概お茶をペットボトルに入れて持って行くので、外で買うことはない。それに山行きは仲間がいるので、誰かに頼めるしね(笑)それにペットボトルは全部が開けにくいと言うことでもない。
娘は多くは言わないが、私が良く忘れて困るとブログで愚痴ったのを見たのか、卓上のカレンダー付スケジュール表も、職場に業者さんが持ってきてくれたと言うのを黙って置いて行った。
早速近くに置いて、忘れてはいけないことを書き込んでいる。主にテレビの番宣を見て、その見たい番組を書き込むと言うたわいもないものです。

↓栗の季節に、妹が皮をむいてきてくれたので、小さかったけど渋皮煮を作ってあった。と言うか作りかけてうっかりして、もう一度砂糖を入れなければと思っていたのが、煮詰めすぎて危うく焦がすところだった。あっさり味でも食べられたけど、沢山有ったのでお正月に栗きんとんの代わりにしようと(汗)冷凍してあったのを、ちょっと砂糖を入れて煮含めた。
撮影するのを忘れて、これだけしか残ってなかった。

↓元旦に母の作ったカブを貰ってきたので、酢カブを作った。本当は菊の花みたいに切ったらきれいだし触感も良いけど、面倒臭いので薄切りにして、塩を振ってしばらく置いてその汁を私は全部を捨てないで、その汁に柚子酢で作った、甘酢をかける。私のこだわりは昆布を細く切って入れる。酢で柔らかくなったその昆布を食べるのも好き。
冬には定番の酢カブ。

↓昨日郵便局に行ったついでに、周辺をうろうろしてみる。メジロが沢山いたのに気付かなかった。このメジロも撮影後すぐ逃げて行った。
植え込みはハマヒサカキ。

↓ノゲシこの時期でも大きく育って花をつけていた。かなり冷え込んでいると言っても余所と比べれば温いのかもしれない。

↓タイサンボクの下に近所の方が植えたのだろうか、シコンノボタンがたくさん花咲かせていた。

外での撮影は8日。
今度こそ不燃物当番、寝過ごさないようにしなければ・・・
昨年夏のこと娘に『この間スポーツ飲料のふたを開けようと思ったら、どうしても開かないので、包丁で切って(本体を)飲んだ』と言ったらこんなものを買ってきてくれた。最初こんなもので大丈夫かと思ったけど、これが結構威力を発揮してくれる。ふたのサイズにもうまく合わせるようにできている。
私のように開けるのに困って考えたのか、はたまた、周りに困っている人がいて考えたのかと思いながら再々使っている。
外出時、ペットボトル専用の小さいのも買ってきてくれたが、これはまだ出番がない。なぜなら出かけるときは大概お茶をペットボトルに入れて持って行くので、外で買うことはない。それに山行きは仲間がいるので、誰かに頼めるしね(笑)それにペットボトルは全部が開けにくいと言うことでもない。
娘は多くは言わないが、私が良く忘れて困るとブログで愚痴ったのを見たのか、卓上のカレンダー付スケジュール表も、職場に業者さんが持ってきてくれたと言うのを黙って置いて行った。
早速近くに置いて、忘れてはいけないことを書き込んでいる。主にテレビの番宣を見て、その見たい番組を書き込むと言うたわいもないものです。

↓栗の季節に、妹が皮をむいてきてくれたので、小さかったけど渋皮煮を作ってあった。と言うか作りかけてうっかりして、もう一度砂糖を入れなければと思っていたのが、煮詰めすぎて危うく焦がすところだった。あっさり味でも食べられたけど、沢山有ったのでお正月に栗きんとんの代わりにしようと(汗)冷凍してあったのを、ちょっと砂糖を入れて煮含めた。
撮影するのを忘れて、これだけしか残ってなかった。

↓元旦に母の作ったカブを貰ってきたので、酢カブを作った。本当は菊の花みたいに切ったらきれいだし触感も良いけど、面倒臭いので薄切りにして、塩を振ってしばらく置いてその汁を私は全部を捨てないで、その汁に柚子酢で作った、甘酢をかける。私のこだわりは昆布を細く切って入れる。酢で柔らかくなったその昆布を食べるのも好き。
冬には定番の酢カブ。

↓昨日郵便局に行ったついでに、周辺をうろうろしてみる。メジロが沢山いたのに気付かなかった。このメジロも撮影後すぐ逃げて行った。
植え込みはハマヒサカキ。

↓ノゲシこの時期でも大きく育って花をつけていた。かなり冷え込んでいると言っても余所と比べれば温いのかもしれない。

↓タイサンボクの下に近所の方が植えたのだろうか、シコンノボタンがたくさん花咲かせていた。

外での撮影は8日。
今度こそ不燃物当番、寝過ごさないようにしなければ・・・
私もペットボトルや瓶詰めの蓋を開けられない時が多々あるんです。
私もほしいので今度探してみます^^
優しい娘さんですね。
今夜も柚子の香りいっぱいの酢の物を食べました。
酢飯も美味しくてつい食べ過ぎてしまいます。
食べながら幸せだなあって思います。
風さん本当にありがとう
新しいジャムの瓶のふたを開けるのはいつも私の役目。
手で回しても絶対蓋は開かんけんど、マイナスドライバーで蓋と瓶の間の周りをこじると簡単に開く。
この前酢カブをこじゃんと作って何か足らんな~と思いよったら昆布やった。
風さん、ありがと~。
早速明日昆布を買うてきて入れるき~。
一番乗りありがとう
便利グッズと言うのも買ってみたものの、あんまり使わんと言うものもありますが、これは結構重宝しています。と言っても、いつもきつい蓋ばかりではないですが、10回に一回でも開かなかったら困りますしねえ。
柚子酢、使いなれてない方や、ユズそのものの香りもあまり好きじゃないと言う方もいますが、好きな方がいてくれるとうれしいです。
hanaさんスマートだから、少々食べ過ぎても大丈夫ですよ~。
蔵之助君、申し訳そうな顔しているのは、前の座席に勝手に移動していること?待っている間退屈だものねえ。
hana母さんもお茶目さんですねえ(笑)
お人形さん負ぶわせても嫌がらないのですねえ。
1月の不燃物当番は、暗いし、冷いしえいことないと思いもって、みなさん暗いともってくるのも遅くなるし、半時間時間超過して当番努めてきた(笑)
酢カブ美味しいよねえ。karinaさん所見てきたけんど、薄くして美味しそうやねえ。
昆布入れたらやっぱりおいしいと思うぜ、あの刻んで売りゆうのじゃなく、板昆布を切ったほうがえいと思う私です。
蓋って、緩いと困るのは分かるけんど、あんなにきつく閉めんでもよさそうに思うけんどねえ。
ドライバーでこじ開けるがも、コツをつかんだら簡単やろうか。
大好きな鳥です。
栗の渋皮煮、美味しそうです。
私は茹でた栗を冷凍してあります。
思い出したので、もう一度茹でて食べようっと
今年もよろしくお願いします。
私も手首がレジ打ちの後遺症でどうかした拍子に疼くので無理は出けん。
後瓶詰とかなんぼ頑張っても開けられんのがあるねぇ。
こないだはストーブの灯油が切れて入れようとしたら思いっきり硬く締まっててどうしても開かん。
思わず彦さんに「こんなに力いっぱい閉めたら私が困るし・・」って文句言うたら「灯油が空になったら硬くなるんよ」と言い返された。
悔しい(怒)
そういえば茹でた栗をお隣さんから貰って、忙しかったのでそのまんま冷凍室に。。風さんの渋皮煮見て思い出した!どうしたもんかねぇ。。
メジロ可愛いし、鳴き声もいいですよね。都心のmariさん所にも来るがですねえ。
渋皮煮、おいしいですが作るのが手間ですよねえ。
煮詰まったときは焦りましたが、上手く対処できました。
私は生のまま、野菜室に入れたまま、これも早く何とかしなければと思っていますが、渋皮煮、作る気力が湧いてきません(笑)
茹でて食べるのもいいですよね。私もやってみようかな。
一度散策で、あんまり暑いので冷たいドリンク買ったら、開かんき、力のありそうな人に開けてと頼んだら、その人もこれは固いねえと言いながら、なんとか開けてくれた。
そうそう、瓶詰は開きにくいねえ。温めてみたりしてもいかん。けんどこれはホンマ楽に開けられる。けんど、まだそれほど試してないがです。
灯油の蓋も、力いっぱい閉められたら開けれんよねえ。
灯油が空になったら固うなる?そりゃ名言やねえ。
高知のおばさんが、初めて聞いたと言いよったと伝えちょいて(笑)
この便利グッズ灯油の蓋も開けられるぜ。
茹で栗の冷凍、もう一回茹でるか、解凍して食べたら?ようけ有るやったら、半分に割って中身ほじくり出して芋羊羹ならぬ、栗羊羹にしてもおいしいぜ。
今日は不燃物頑張って来たぜ。こういう収集方法、問題点は多いねえ。
今日はとてもよく晴れているのですが
冷え込みは厳しかったです。
優しい娘さんですね。お母さんが困っていることを察知してすぐに送ってくれるのですね。わが娘にも聞かせたいくらいです。
最近握力がなくなりましたね。瓶に入っているものは開けにくくて、お湯の中に入れてから開けるようにしています。
栗の渋皮煮、私も何度か作りましたが最近は外の皮をむくのが面倒で作らなくなりました。自家製は本当においしいのに・・・と思いながらもいつもゆで栗で終わってしまいます。
年齢とともになんでも面倒になって時ている自分にドキッとすることが多くなりました。
昨日は高尾山の薬王院まで行ってきました。そのだいぶ先にあるシモバシラは見づに帰ってきましたが気になっていたのでホッとしました。
8時半に家を出て12時には戻りました。
これは上手く考えてありますねぇ。一番上の写真では??でしたが、裏返した写真を見て納得。私も探して買ってみようと思います。
毎朝のパンにマーマレードなどのジャムを付けるのですが、瓶詰は自分で閉めても固くなることがあります。フォークで開けようとしてフォークを駄目にしたことがあるので、温めたり叩いたりしていましたが、マイナスドライバーがあればジャムの瓶の蓋は開きそうですね。
甘酢の菊花カブにして食べるの、私も大好きです。昆布と唐辛子は欠かせませんね。野菜高の今、カブの葉も使いましょうとテレビで言ってました。確かにカブはまだお手頃値段です。今日あたり又買ってきてやって見ましょう!
7日に町内から寒川神社と川崎大師と東京タワーを回るバス旅行に行って来ました。そこで初心者も参加できる山の会の存在を知り入ろうと思っています。3月にカタクリの花を見に行くのからスタートするのですが、風さんやkarinaさんのブログを見ているのでとても楽しみです