ヤナセ登山でへばっていても、姪っ子の誘いでまたまた出かける。嶺北ばっかりもあれだから別府(べふ)峡の方に行く。都合で出発は11時前何所まで行かなければいけないと言うことでもないし、途中で産直店に寄ったりうろうろしながら走行距離146キロ楽しんでくる。
別府峡も何度か行ったことはあるけど地理に疎い私には詳しく説明できませんが。。シカ肉を食べたのはべふ峡温泉でした。シカ肉竜田揚げ530円どんな味かと説明しにくいけど、臭みと言うのもそれほど感じないというか、たれに漬けてあるので匂いは消えているのかもしれない。肉も差ほど固くもないけど弾力性はある。のんびり温泉で宿泊もよさそうだなと思いながら山道に向かう。
徳島との県境付近を走る。四つ足峠トンネルを抜けると徳島の木頭村(合併で阿南市)
訂正です。木頭村は合併で阿南市ではなく『那賀町』になったと教えていただきました。教えて下さった方ありがとうございます。
そちらには行かずひたすら上がる。対向車など一台も来ない。モミジの季節の渋滞がうそのよう。クマ注意の看板もある。白髪山登山口と言うところから西熊の方に出て、元の場所に戻ろうということにする。何所をどう走ったか景色も楽しみながら花を見つけては撮影。
道路ぶちにハガクレツリフネ発見!ツリフネソウは見たことが有るが、ハガクレツリフネは初めてなので何枚も撮影。
ハガクレツリフネ(葉隠釣舟)ツリフネソウ科ツリフネソウ属
花期 7月から10月 分布 本(紀伊半島)四国 九州
↓正面からよりやはり横顔が良い?マルハナバチに似た昆虫がこの大きな口からすっぽり中に入った。ちょうど体に合わせたような花の口。
↓中シギンカラマツ、右クサアジサイなども咲いていたが、良く撮れたのがない。最初の子供は写真が多くて次の子は少ないというのに似ている(笑)
シギンカラマツ(紫銀唐松)
花期 7月~9月 分布 本(関東地方南部以西)四国 九州
林道も頂上付近、剣山でも沢山見かけたオオマルバノテンニンソウだと思うが自信はない。これからは下り。自生は見たことないねと言っていたヒオウギ、フシグロセンノウのような花だけど茎が黒くないセンノウに出会うが純粋に野生なのか、微妙な場所。まだ写真の整理など出来てないので2に続く。又良かったら見てくださいね。期待していた彼岸花は見なかった。
今朝は涼しく、洗濯物を干しながら見上げた空は秋色だった。
高知では土佐の三大祭りと言われる土佐神社大祭、通称 志那弥(しなね)さまが終わると涼しくなると言われている。24日は宵宮でにぎわったらしい。
8月も1週間足らず、夏休み明けの新型インフルエンザの感染が心配されている。
なるべく人ごみに行かない、手洗い少しでも気をつけなければと思う。
別府峡も何度か行ったことはあるけど地理に疎い私には詳しく説明できませんが。。シカ肉を食べたのはべふ峡温泉でした。シカ肉竜田揚げ530円どんな味かと説明しにくいけど、臭みと言うのもそれほど感じないというか、たれに漬けてあるので匂いは消えているのかもしれない。肉も差ほど固くもないけど弾力性はある。のんびり温泉で宿泊もよさそうだなと思いながら山道に向かう。
徳島との県境付近を走る。四つ足峠トンネルを抜けると徳島の木頭村(合併で阿南市)
訂正です。木頭村は合併で阿南市ではなく『那賀町』になったと教えていただきました。教えて下さった方ありがとうございます。
そちらには行かずひたすら上がる。対向車など一台も来ない。モミジの季節の渋滞がうそのよう。クマ注意の看板もある。白髪山登山口と言うところから西熊の方に出て、元の場所に戻ろうということにする。何所をどう走ったか景色も楽しみながら花を見つけては撮影。
道路ぶちにハガクレツリフネ発見!ツリフネソウは見たことが有るが、ハガクレツリフネは初めてなので何枚も撮影。
ハガクレツリフネ(葉隠釣舟)ツリフネソウ科ツリフネソウ属
花期 7月から10月 分布 本(紀伊半島)四国 九州
↓正面からよりやはり横顔が良い?マルハナバチに似た昆虫がこの大きな口からすっぽり中に入った。ちょうど体に合わせたような花の口。
↓中シギンカラマツ、右クサアジサイなども咲いていたが、良く撮れたのがない。最初の子供は写真が多くて次の子は少ないというのに似ている(笑)
シギンカラマツ(紫銀唐松)
花期 7月~9月 分布 本(関東地方南部以西)四国 九州
林道も頂上付近、剣山でも沢山見かけたオオマルバノテンニンソウだと思うが自信はない。これからは下り。自生は見たことないねと言っていたヒオウギ、フシグロセンノウのような花だけど茎が黒くないセンノウに出会うが純粋に野生なのか、微妙な場所。まだ写真の整理など出来てないので2に続く。又良かったら見てくださいね。期待していた彼岸花は見なかった。
今朝は涼しく、洗濯物を干しながら見上げた空は秋色だった。
高知では土佐の三大祭りと言われる土佐神社大祭、通称 志那弥(しなね)さまが終わると涼しくなると言われている。24日は宵宮でにぎわったらしい。
8月も1週間足らず、夏休み明けの新型インフルエンザの感染が心配されている。
なるべく人ごみに行かない、手洗い少しでも気をつけなければと思う。
徳島の木頭村は合併で、阿南市ではなく那賀町になりました。
記事早速訂正させて貰います。
私も姪御さんが欲しい、羨ましい限り
一人では方向音痴、山はなおの事、
黒い丸っこい蜂穴ぼこが好きで、前にあったシャラに穴開けて出たり入ったりしていました、それで、樹は枯れましたがね、カラマツも良いですね、詩吟の世界に通じる気が、
疎遠の7歳下の妹が送ったカトレアのデジブックを見て電話を・・・(少し鬱状態で皆の心配の種)嬉しくて今晩はしっかり料理しようと元気が出てきています。明日メダカ見てね。
コメントいただけると嬉しいですよね。
今朝テレビで高齢になり御主人を亡くし、外にもあまり出かけられなくなって寂しくしているのを、子供さんたちが心配してパソコンを勧め今はそれで楽しんでいるという方や、高齢の年代の方たちだけの集い(オフ会?)を楽しんでいました。
パソコンを使うことができて良かったと皆さんおっしゃっていました。
妹さんデジブックが見られるということはE・メールはされないのですか?電話も良いけどメールまた違った良さがありますよね。
まーにゃさんのデジブック見て元気が出たと聞くと、まーにゃさんも嬉しいですね。お料理張り切ろうと言う気持ち分かります。
メダカ楽しみにしています。
昨日行った場所は、まーにゃさんたちも来たことのある、剣山系でした。
ヒメシャラ残念でしたね。
別府峡温泉へは仕事で何度も行ったり泊ったこともあるけんど、鹿の肉はまだ食べたことがない。風さんの報告によると美味しそうやき、いっぺん食べてみんといかんねえ。
きょうは過ごしやすかったねえ。
しなね様が終わると高知の夏も終わりという感じになってくるねえ。
今日見たら素心蘭の蕾もあがってきちょった。
別府峡温泉泊まったことあるが?えいねえ。
私は紅葉見物に何回か行ったけんど、温泉も入ったことない。
姪っ子がテレビで見た言うて『鹿バーガー』食べてみようということやったけんど、鹿バーガーは土日限定らしい。
色々なシカ料理があったけんど、食べやすそうなものから食べてみた。
鹿が増えて困るということやき、ちっと食べちゃらんと猟する人もつまらんろうと思うて(笑)
昔から言われるしなね様が来たら涼しいなるは、まんざらでもないね。
素芯蘭開花が楽しみやねえ。
鹿の肉はまだ食べたことがないけれど、風さんのレポート?によると大丈夫そうなのでチャンスがあったら味見してみたくなりました
ハガクレツリフネはこちらにはないってことですよね。
横顔が綺麗に写ってます!
姪御さんとのお出かけは自由がきいていいですね♪
シカ肉私ももっと食べにくいかなと思ったけど、大丈夫でした。
手持ち図鑑は初版は1996年ですからそれから温暖化で分布が変わってきているかもしれません。hanaさん所でもあるかもしれません。
風に揺れてなかなか撮影させてくれませんでしたが、慌てることはなかったけど、イラレは待ち切れずシャッター押してピンボケがほとんどでした(冷汗)
>色々なシカ料理があったけんど、食べやすそうなものから食べてみた。
>鹿が増えて困るということやき、ちっと食べちゃらんと猟する人もつまらんろうと思うて(笑)
その通りです。
この春に、猪を捕らえた人が持参した肉で、
蘭の会が盛り上がり、鹿,サル、猪が、山野を荒らし、作物を荒らし困っているという話がありました。
この前行った遠山郷でも、鹿、猪、クマ肉を、山肉と称し、売っていました。
私たちも機会があれば食べて、
狩猟する人のためになり、自然保護に役立てばいいかと思います。
南信濃の秘境駅の、小和田でであった住人の80歳ぐらいの老夫婦も動物達に野菜程度のものまで食べられ、電車に乗り町で買わなければならないそうです。
ただ、わななどで捕らえても、大きすぎて、始末に困るとか。
動物のなすがままのようです。
やはり調整は必要なのでしょうね。
昔から山の動物はいたと思うけんど、被害はあんまり聞きませんでしたよね。
山に植林をして、動物たちの食料がのうなって仕方なく下りてくるという話も聞きましたが、そればっかりでこんなに繁殖しないだろうと思いますよね。
イノシシは昔は解禁を待って猟に出かけイノシシの肉は喜ばれていましたが、今は肉も不自由なく買える時代イノシシ肉もあまり食べなくなった?
それと猟師さんも減ったかもしれませんね。
農作物折角作っても動物に食べられて、町まで買い出しに行かなければならないとはねえ。
過疎で何かと不自由な上、作物まで荒らされたら泣くに泣けませんよねえ。