
昨年より18日遅く,例年より3日遅い梅雨入りだとか、ということは昨年は5月21日ぐらいに梅雨入りしていたってことだが、もうそんなことは忘れている。
20時30分現在、湿度70%室温25度。咲いた羽蝶蘭を階段のところに置いてあるので、小窓を開けっ放しにしてあるので、湿度が余計高いのかもしれない。

ウチョウランが次々と咲き始めてので、ちょうどの時に撮影したいと思いながら、今日雨なので部屋の中での撮影になったが、蛍光灯の下じゃ色がだいぶ違ってしまった(涙)
↓早くから咲いているが、長く綺麗な状態を保っている。

↓昨年初めてビンをもらってきて(無菌培養・ビンの中に種まきしたもの)と書いてしまえば簡単だけど、手間ひまのかかる作業だと思います。
思う花作りたいと、いろいろ考えて交配しているのでしょうけど、ウチョウランに限らず育種という仕事は、根気のいる仕事だと思う。何千何百のなかから選別して、また交配して思い通りの花ができたとしても、市場に出回ればあっという間に増えて市場価格は下がってしまう。まあ私はそんな新製品(珍品?)など価格が下がっても買えませんけどね。
これは、6月2日撮影


↑↓昨日(7日)外で撮影。無菌培養の芋は細長く植え付けるのが上手くいかず、立ち姿がよくないので、明日は土を買ってきて植え替えてやろう。

朝から雨で、友だちと長々電話していたらピンポーン♪
外に出るような格好じゃないけど、まあ一応玄関開けなきゃと思って開けたら、karinaさん(汗)普段から大した格好もしてないのだけど、半パンはいちょったのはまずかったねえ(冷汗)
美味しくご馳走になりました。

それほど力仕事もしないのに、右手が痛くて憂鬱。

↑今朝(9日)階段に日が差し込んでいるときに撮影。上のと同じ花とは思えませんよねえ(汗)
20時30分現在、湿度70%室温25度。咲いた羽蝶蘭を階段のところに置いてあるので、小窓を開けっ放しにしてあるので、湿度が余計高いのかもしれない。

ウチョウランが次々と咲き始めてので、ちょうどの時に撮影したいと思いながら、今日雨なので部屋の中での撮影になったが、蛍光灯の下じゃ色がだいぶ違ってしまった(涙)
↓早くから咲いているが、長く綺麗な状態を保っている。

↓昨年初めてビンをもらってきて(無菌培養・ビンの中に種まきしたもの)と書いてしまえば簡単だけど、手間ひまのかかる作業だと思います。
思う花作りたいと、いろいろ考えて交配しているのでしょうけど、ウチョウランに限らず育種という仕事は、根気のいる仕事だと思う。何千何百のなかから選別して、また交配して思い通りの花ができたとしても、市場に出回ればあっという間に増えて市場価格は下がってしまう。まあ私はそんな新製品(珍品?)など価格が下がっても買えませんけどね。
これは、6月2日撮影


↑↓昨日(7日)外で撮影。無菌培養の芋は細長く植え付けるのが上手くいかず、立ち姿がよくないので、明日は土を買ってきて植え替えてやろう。

朝から雨で、友だちと長々電話していたらピンポーン♪
外に出るような格好じゃないけど、まあ一応玄関開けなきゃと思って開けたら、karinaさん(汗)普段から大した格好もしてないのだけど、半パンはいちょったのはまずかったねえ(冷汗)
美味しくご馳走になりました。

それほど力仕事もしないのに、右手が痛くて憂鬱。

↑今朝(9日)階段に日が差し込んでいるときに撮影。上のと同じ花とは思えませんよねえ(汗)
どんな話でも歓迎ぞね。
会社の制服にヘルメット、配筋は適切か鋭く目を光らせているマスカットさん、格好えいろうねえと想像しています。
建築主?に代わって設計の専門家が、見てくれているのは安心やけんど、施工主さんには恐怖の検査員?
賄賂で手心加えるや言うことは絶対せん(しない)と思うマスカットさんやけんど、中には1本ぐらいならという人もおるかもしれんと、疑い深い私です。
パジャマで夕刊はOKでしょう。
ある程度の緊張感もって暮らしてないといかんと思いながら、一人になって益々だらしなさに磨きがかかりゆう
今日は梅雨と思えない良い天気の高知です。
黄色いのも有るんですね。
短パン姿のところ笑っちゃいました
私も暗いし誰も見て無いだろうとパジャマで夕刊取りに行った時に限って誰かに見られる事が有りますよ。いただいた枇杷美味しそうですね~。
梅雨入り。仕事と言う程働いていませんが、私の仕事は雨の時大変です。昨日も雨の中配筋検査というのをしてきました。雨合羽を着て30分程で見るのは大したことないのですが、写真を撮るのが大変です。コンクリートを打設してしまうと埋もれてしまい、撮り直しがきかないので検査後すぐ生コンという現場では緊張します。でもいままで何百件(千件以上?)したかわからない検査ですが、幸い大失敗は有りません
躯体検査は難しいですが、間取りを見て住む人の事考えながら集中します。制服着てヘルメット被るとなんだかシャンとします。定年は無いけれどいつまでやれるかな??
関係無い話題でごめんなさい。
hana奥様が野菜作りねえ
でも、これから病気やら虫やら大変やと思うぜと、嫌味なこと言うおばさんでしょう(汗)
オーナーさん、野菜作りのベテランやったらエイですね。
オーナーさんも考えましたねえ。わんこちゃん遊ばせながら野菜作り。
私に会ったら、こんなはずじゃなかったと言われそう
カエル退治やいうて、網ででも生け捕りにする?
私はそれはできんき、どうか我が家にはカエルが来ませんように
イワチドリいかんかった?(ダメになった?)こっちの気候とは違うき、一概には言えんけんど、堀り上たら、湿らしたミズゴケにくるんで、密閉容器に入れて冷蔵庫に入れておくと聞きますが、私はやったことはありません。
メダカ増やしてやりましたか、そりゃ彼が居ないとさみしいもんね。これから子供がいっぱい生まれるぜ。我が家も小さいのがピコピコしています。
黒耳(くろみ)のビワは有名ですよ。海岸ぶちの山裾で、丁寧に紙袋をかけられて、よそより早く5月の連休頃にはビワ露天が出るらしい。
55号線室戸岬より少し手前の吉良川(きらがわ)町というところです。
入梅ですが、今日はそこそこの天気で、洗濯物もよく乾きました。今晩は湿度65%、温度は28度けど、冷房は入れていませんよ(笑)
メダカ池にもメダカの瓶にもカエルが住み着いてゲコゲコ鳴いてオタマジャクシも生まれちゅう。
今度カエルを退治してカエルが入れないようにせないかん。
花もそうですが、画像も綺麗ですね!
面倒見の悪い私は、こうして見せていただくのが一番合っているようです。
その面倒見の悪い私が今、野菜作りに挑戦?しています。
はたしてちゃんとした野菜が出来るのでしょうか
karinaさんのように私も風さんにお会いしたいで~~~す
それにはあまりにも遠すぎますよね(泣)
こちらのイワチドリは芋をほりあげて乾燥させていたけどだめになりました。
下手にほり上げずそのまま置いておいたらよかったよね、風さんにそのように助言されていたけど
・・・残念です。
今月下旬またイベントの園芸市で見つけてこようと思います。
我が家のメダカは無精卵をつけたまま動き回っています、かわいそうなので今日5匹増やしました。水槽の中も賑やかになりました。
先日室戸のビワを食べる機会がありおいしかったです。箱に黒耳って書いてあったけど地名なのですか、地図を見てもわからなかった、どこかで聞いたような名前です。
高知も入梅になりましたね、お察しします。
こちらはシトシト雨です。
昨日はありがとう♪
私雨女やないぜ
今日は私はウチョウラン、花別に植え替えしょうと思いゆう。
karinaさんところメダカが増えんということやけんど、ヤゴやのうてカエルが食べやあせんろうか、カエルに食べられて全滅という話聞くぜ。
階段に置いちゅうウチョウラン、綺麗に咲いちょったね~♪
カリちゃんはもう少し咲きそろった月曜日あたりに写真を撮ろうと思いゆう。
ビワは風の山で食べたかったけんど、雨やきいかんね~。
ご主人様、幅広く山野草栽培もされていたがですねえ。
ウチョウランやイワチドリの栽培などできないと思っていましたが、失敗しながらも何とか全滅させることなく楽しんでいます。
ご主人様の山野草栽培は、半端じゃなかった様子なので、多分ウチョウランも銘品を沢山育てていらっしゃったのではないかと想像しています。多く育てれば、枯らす数も増えますよね(笑)
私も、ユキワリソウも失敗しながらも、なんとなくコツがわかって来た?花が終わった後の、緑濃い葉も何となく愛おしく思えるこの頃です。
karinaさん所とは同じ高知市内ですが、近所ではありません。普段買い物などでスーパーで会うとか、商店街で会うとか、ということはまずないぐらい離れていますねえ(笑)そして私が散歩に行くには遠すぎるコースです。
ウチョウランも、イワチドリもなんとなく育てられるようにはなりましたが、それは枯れない程度ということで、姿良く花を咲かせるということではないですけどね(汗)
野菜に限らず、果物なども栽培が工夫されて、季節感もあまりなくなっていますが、ビワは短い期間だけの食べ物という感じですね。
今年もお店に展示してくれるろうか、黄花が咲いた報告もかねて聞きに行ってこようと思っています。
3100吉さん由来の花も咲いています。二番目のは、色が違っていますが立派な姿で咲いてくれましたよ。
一つの鉢に違う花が咲いているのが多くあるので、今日はそれらをきれいに整理して植え替えようと思っています。
皆さんのおかげで、にんまりする日々です
そちらも入梅入りしたのですね。
こちらも今日は朝から雨、まもなく入梅のことと思います。
ウチョウラン、本当にかわいいですね。
我が家も以前はかなり多く集めていたのですが
病気にかかって全滅しました。
ユキワリソウもかなりの数集めたのにこれも全滅しました。
主人は買うのも好きだったけど、枯らすのも
半端ではありません(笑う)
これからしばらくは鬱陶しい日が続きますが
何とか楽しみを見つけてがんばろうと思います
karinaさんのおうちとは近いのですか?
いつもすばらしい山野草を見せていただいて
とても参考になります
特に左奥の花がよさそうです。
ひょっとしたら酔鯨さん由来でしょうか。
もうびわの季節ですね。
美味しかったでしょうね。
育てるのが難しそうですネ。
それだけ育て甲斐がありそうな花です。
ビワ、よかったですネ。美味しそう!
もう梅雨って思います。今年は冬が長かった。
でも例年より3日遅い?…春がなかったのかも。