![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fd/2fd87c2ba720f088780f8850d028110b.jpg)
ジョウロウホトトギス、石灰岩の岩壁に垂れ下がって生育すると、土佐植物誌に書かれている。
初めて見る自生地でのジョウロウホトトギス、葉焼けもなく虫にも喰われず、開花状況も最高!
初めて見てこんな良い状態の花が見られるとは…思わず拍手をしてしまった(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dd/69ab4151b082de98f82a8062a289b63a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/31abeabfcdbfa62cb61c8d3ed961471d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/d141ad8f999a74612c07b7c5af93b91d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/0ac34188dc000a05e6715d73a2d3f0a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/9d16eb05dc6b1a9b3d687b8a413d574c.jpg)
↓こんな草の中にも咲いている。あまり注目されないけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/64/b47ee2d107ed7b815a1fd823057d1ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/dbd203b3ed48896bdcc72152d8a8cb4c.jpg)
ジョウロウホトトギス・上臈杜鵑草 ユリ科ホトトギス属
トサジョウロウホトトギスともいうらしいが、植物誌にはジョウロウホトトギスと書かれている。
今年の夏の暑さは異常で、雨も少なかった、そんな中でこんなにも美しく咲いてくれた、ジョウロウホトトギスに感謝。
誘ってくださったSさんに感謝、そしてお仲間の方々、騒々しいおばさんとご一緒下さりありがとうございました。
初めて見る自生地でのジョウロウホトトギス、葉焼けもなく虫にも喰われず、開花状況も最高!
初めて見てこんな良い状態の花が見られるとは…思わず拍手をしてしまった(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dd/69ab4151b082de98f82a8062a289b63a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/31abeabfcdbfa62cb61c8d3ed961471d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/d141ad8f999a74612c07b7c5af93b91d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/0ac34188dc000a05e6715d73a2d3f0a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/9d16eb05dc6b1a9b3d687b8a413d574c.jpg)
↓こんな草の中にも咲いている。あまり注目されないけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/64/b47ee2d107ed7b815a1fd823057d1ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/dbd203b3ed48896bdcc72152d8a8cb4c.jpg)
ジョウロウホトトギス・上臈杜鵑草 ユリ科ホトトギス属
トサジョウロウホトトギスともいうらしいが、植物誌にはジョウロウホトトギスと書かれている。
今年の夏の暑さは異常で、雨も少なかった、そんな中でこんなにも美しく咲いてくれた、ジョウロウホトトギスに感謝。
誘ってくださったSさんに感謝、そしてお仲間の方々、騒々しいおばさんとご一緒下さりありがとうございました。
キイジョウロウホトトギス、ご主人様の花リストにあったがですねえ。栽培上手なご主人様ですから、綺麗に咲かせたろうと思いますが、自然にはかないませんよねえ。
すぐ葉焼けしたり、葉先が枯れ込んだりしますよね。自然の中で、こんなにきれいの育つことに驚きました。
見てくださってありがとうございます。
写真もすごくよく撮れています
昔家にも同じような「キイジョウロウホトトギス」というのがありましたがこれほどはなめはありませんでした。
これが自然中で見つかったなんて天にも昇る嬉しさがあったでしょうね。
夏越しがけっこうめんどうで葉が焼けてしまいます
あまりのすごさに何度も見入ってしまいました。
うれしかったでしょうね
風さんがうれしくて舞い上がっている姿をそうぞうしてしまいました
見せてくれて本当にありがとうございました
山野草は、自分の気に入った場所に咲いちゅう姿が一番えいと思うねえ。
枝垂れてうつむいて咲くと言うのは、こういう場所で育っちゅうきやねえ。
園芸品種でも、植え方でその植物が何倍も引き立つと言うことがあるよねえ。
最近コメント残せんとごめんぜ。
山野草愛好家の方々が、変異のあるものを、自分たちで選別して、独自の名前で呼んでいることはあるろうと思う。
ネジバナを小町蘭と言うのにはびっくりしたぜ(笑)
全世界で統一した名前も大事やけんど、和名は一個だけじゃのうてもえいと思うねえ。
オトメギボウシと言うエブが付いたのに花が咲いちょった。今日は植え替えに励まんといかん。
どんな花でも群生地に咲く花は気持ちがよいですね。
貴重な植物となるとなおさらその感激は大きいですね
普通のホトトギスはあまり好みでないけど
これは良いですね。
最後の写真もよく撮れていますね。
お出かけされるほど元気になって安心しました。
ジョウロウホトトギスは、県内でも見るのが難しいと思うほど、自生地は限られているようです。
初めて連れて行って貰った場所ですが、多分ここが最大の自生地ではないでしょうか。
大勢の人に見て貰いたいと思う反面、荒らされないかなあと心配もしたり・・・自分は見に行っていて勝手ですよねえ(汗)
我が家でも育てているのですが、村の産業祭で刈って来て貰ったものですが、盗掘だったら、買ったものも同罪かなんて考えたりしながら自生地で見てきました
暑さには弱いのでなかなか花咲かせられませんが、春には沢山芽立ち、買ってきたときの3倍ぐらいにはなっています。
自生地を見てきて、来年は植え方を考えて花咲かせようと思っています。
kikiさん所も、そしてkikiさんの故郷も植生豊かだと思いますが、高知は東西に長く植物の種類は多いのかもしれません。
やはり植物の正式な名前と園芸界で使っている名前とは違うのでしょうね。
スダレギボウシでも吉野川産、仁淀川産、新庄川産、四万十川産と産地にこだわっています。
また寒蘭も同じ寒蘭でも産地によってはっきりと区別されています。
薩摩寒蘭、日向寒蘭、土佐寒蘭、阿波寒蘭、紀州寒蘭というようにそれぞれ愛好団体があって活動しています。
karinaさん、私にはようわからんけんど、植物誌と私の持っちゅう、山渓さんの図鑑(古い奴)にもトサジョウロウホトトギスとは書かれてないけんど、名野川の産業祭で、姪っ子が買うてきてくれたがにも、写真付きの立派なエブが付いちょって、トサジョウロウホトトギスと書いちゃあった。私も実際トサジョウロウホトトギスと言うたりもするけんど・・・
最近聞くところによると、土佐は冠せんらしいので、ジョウロウホトトギスと言うことに頭を切り替えた(笑)
トサを冠したほうが分かりやすいと思うけんど、牧野さんが名前を付けたときにはまだ、紀伊や相模と言うのが見つかってなかったがやろうかと想像してみたり・・・
我が家の紀伊は可愛く咲いてくれましたが、ジョウロウはこんなくは気に入らんのか咲いてくれん
綺麗に撮られていますね。
ジョウロウホトトギス はじめて見ました。
珍しいですね。
何枚もみてるとどうしてこう生えるのか不思議になってきました。お行儀よく並んで・・・・
ここは群生地なんでしょうか・
高知にはいろんな珍しい植物が生育していて
楽しみですね。
このジョウロウホトトギスは土佐なのか紀州なのか相模なのか、自然選抜種なのか実生なのか、はたまたどこの産地のジョウロウホトトギスなのか区別するためにもトサなどの産地の名は必要です。
喜んでいただいてうれしいです。ありがとう。
こういう風景に出くわしたときは、もうちょっと写真のこと勉強するべきかなあと思います(汗)思うだけですけどね
岩壁の、落ち葉などがたまったようなそんな場所に生えていました。勿論下の草むらにも種が落ちての芽生えだろうと思われる苗もいくつもありました。
茎を抱くようにした葉の間から、一個ずつ蕾をつけて、大体先から順番に花開いて行きますね。
ジョウロウホトトギスとキイジョウロウホトトギスは咲き方や色は、良く似ていますが、良くわかるのは内側の斑点が全部あるのと、斑点がちょっと内側で終わっているのがキイジョウロウだそうです。
本当に見事でした。
何でもジョウロウホトトギスの自生は高知だけで、宮崎にもあるらしいけど確認されてないと、植物誌に書かれています。
本当に感激でした。
ジョウロウホトトギスと植物誌にも書いちゅうき、私もそれでえいろうかと思うて書きました。
ジョウロウホトトギスや、道端に咲く花を見ただけで十分やったけんど、帰り道ビロードキビのある場所に回ってくれ、初の物を見てきました。そして見事に咲くスダレギボウシの所を通って帰ってきました。
流れ星さんたちも、あれから良いものみてきたようですね。
私がうまく育てられないと愚痴ったとき、確か千鳥足さんが近くで栽培しているところの紹介をしてくださったような気がします。
それから私も、上手には育てられなくても、何個か花を見ることができるようになった。
マスカットさん、もうキンモクセイの香り感じてきたがやねえ。
ジェネリックって今まで深く考えたこともなかったけんど、開発から20年経ったものと書いてあったのがみそやねえ。
ご主人様、高血圧やアトピーのお薬やったら、新薬の方がえいと思うねえ。
ジェネリックと、新薬との薬代の差はどれだけあるがやろう。
まだ年金生活には間が有るろうと思いますが、出費は少ない方がえいですよねえ。
環ちゃんのハロウィンの衣装中々えいけんど、環ちゃんあんまりうれしそうな顔してなかったねえ
皆さん撮影に熱心な、上手な方ばかりやき、さっさと登って行って、皆さんが来る前にさっさと撮影して、この風景を脳裏に焼き付けて、さっさと降りてきました。
写真どうせうまく写ってないろうと思うちょったけんど、私にしては割合えいように、写っちょったねえ(汗)
アップのお花まで画像も素晴らしいですー
楽しませていただき、風さんに感謝です
ジョウロウホトトギスって、気温とか日照とかに割合神経質そうやけんど、誰の手も借りずこんなに立派に咲いてくれたと思うたら、思わず拍手してしもうた。
彦次郎さんやったら、もっともっと素敵に撮影してくれるろうねえ。
岸壁に垂れ下がり咲いてるですね・・
葉の茎から一個ずつさくんですね。
楽しく見せて頂きました。
黄色いホトトギスはキバナホトトギスを見たことがあります。
ジョウロウホトトギスは立派ですネ。
いい花を見せていただき、感謝です。
ジョウロウホトトギスは見たことがありません。
本当に見事な咲きっぷりですね。私も拍手です。
葉焼けなく状態がよかったし花着きもベスト。
今まで見てきたなかで最高でした。
天気も良し、風さんは運が良かった!
ジョウロウホトトギスの名は標準和名。
トサは必要ないですね
トサの変種とか亜種とか言われるキイは当然前に必要。というわけで産地変異を重視しサガミ・などとわけてます
トサを頭に冠する必要はない筈ですよ
前は詳しく知らずトサをいれて書いてましたが最近は「本家本元だ!ジョウロウホトトギス」と書いてます。
スダレギボウシも良い時期にみられたようですね。見事でしたねえ
千葉では彼岸花がそろそろ終わりかと思います。キンモクセイはまだだけど、先週末行った箱根ではもう咲き始めていて良い香りがしていました。キンモクセイは私でも香りを頼りにすぐ見つけられます
風邪は万病の元と言うけど、私も喉が痛いだけと思ってほっておいたらいつまでも治らないので、風邪薬飲んでやっと良くなりました。
普段殆ど薬を飲まないので、何かの時に飲むと良く効きます。葛根湯でなく、”眠くならない”、”非ピリン系”の置き薬でしたが、流石薬と感心しました。
乗り遅れた話題ですが、高血圧とアトピーの薬を常用している夫は月に3割負担で病院代が1万円を超えています。以前一度だけ聞いた時「新薬で良い薬だからジェネリックには無い」と言われそのままになっています。
年金生活になったら、大きいからホントの所知りたいですね。
ジョウロウホトトギス、綺麗やったね~♪
写真もなかなか上手に写しちゅう。
カリちゃんはせっかく持って行った三脚やレリーズは車に置いたままで使わずじまいやった。
花や葉の特徴の違いから産地別にトサ、キイ、サガミなどと区別していますが、ひっくるめてジョウロウホトトギスと言うがかもしれんねえ。
ええもん見て来たね~(*^。^*)
私らも拍手したい位やったわ。
彦さんと「山でこんなん見たら感激するなぁ・・」
と朝から話した事でした。