![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/e2608b3008013f1ba73f5dd6ca02a5f5.jpg)
フジバカマの開花を何処で見ていたのだろうか?開花とともにアサギマダラがやってきた。
(と思ったのは間違いでカバマダラ?)
不確かなことを書いて、再々訂正しましたが、確かな方(だと思う)にお聞きして『カバマダラの♂(オス)』と判定していただきました。又このことに関しては別の記事にしたいと思います。4日追記
蝶には関心がなく、名前と蝶が一致しないのが多々ある。
アサギマダラは、海を越えて飛ぶ蝶だと言うことで良くニュースなどで聞いていたので分かった。(なんていい加減やねえ)
『アサギマダラかと思って検索したのには似ているのも有るけど似てないのも有るので、これがアサギマダラかちょっと分からなくなりました』追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/f203f9bd3fd70ee333eaf544747dc7f5.jpg)
まだ誰にもマーキングされてないらしいが、捕まえて書くのもどうかなと。。。迷いつつ書いてみようかなと検索で調べてみる(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/2a9d968c8b44f21ad06b4bd1306adc1b.jpg)
毎日来ているのが同じかどうかを調べるためにも、マーキングしたほうがいいよねえ。余程我が家が気に入ってくれているのか、食事が終わっても帰らないで、どうもお泊まりらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/8caa279d92aa77ed6b188d614105b79e.jpg)
↓これは上のとは別の蝶です。2頭居るけどカップル?でも2頭同じ感じだから同性かもしれない。眠っているのか、近くで手を動かしてみても動かない。
蝶の数え方私は、一匹 二匹と数えていたけど。。。検索で調べたら↓のように書いて有りました。
>『私たちは、普通蝶を数えるときは一匹、二匹と数えます。これは間違いではないのですが、動物学上は馬や牛のように一頭、二頭と数えます。一頭、二頭という数え方は、蝶に限ったことではありません。鳥と魚を除くすべての動物は、動物学上では、一頭、二頭と「頭」を用いて数えます』
撮影したのは、16時前後 ~眠って?いるのは17時半頃。さっき懐中電灯の明かりで見てみたら、ちゃんと同じ場所にいました(19時半)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/b0d7bf4bd45868daf81780379b397f63.jpg)
↓風の山から、父にそんな草をと笑われながら取ってきたタデ。多分ハナタデだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/ce2d40974eb42d5593ae825cdf8b5ce6.jpg)
小さな花だけど可愛いよね。今日は暑かったけど夜になっても妙に暑い。
現在 25℃ 62%。ちょっと湿度が多いので余計暑く感じるかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5f/3c2e1d726751a2e3f10032232c5afa78.jpg)
気になって検索で調べたら、やっとありました。でも、最初『クロスジカバマダラ』かと思ったが、もっと調べていたら、カバマダラというのがあった。これらはアサギマダラと同じように、幼虫のときはガガイモ科の葉を食べるそうです。検索で見ると分布は宮古諸島以南と書かれていますが、やはり温暖化でしょうか。3日夕方追記
(と思ったのは間違いでカバマダラ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
蝶には関心がなく、名前と蝶が一致しないのが多々ある。
アサギマダラは、海を越えて飛ぶ蝶だと言うことで良くニュースなどで聞いていたので分かった。(なんていい加減やねえ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/f203f9bd3fd70ee333eaf544747dc7f5.jpg)
まだ誰にもマーキングされてないらしいが、捕まえて書くのもどうかなと。。。迷いつつ書いてみようかなと検索で調べてみる(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/2a9d968c8b44f21ad06b4bd1306adc1b.jpg)
毎日来ているのが同じかどうかを調べるためにも、マーキングしたほうがいいよねえ。余程我が家が気に入ってくれているのか、食事が終わっても帰らないで、どうもお泊まりらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/8caa279d92aa77ed6b188d614105b79e.jpg)
↓これは上のとは別の蝶です。2頭居るけどカップル?でも2頭同じ感じだから同性かもしれない。眠っているのか、近くで手を動かしてみても動かない。
蝶の数え方私は、一匹 二匹と数えていたけど。。。検索で調べたら↓のように書いて有りました。
>『私たちは、普通蝶を数えるときは一匹、二匹と数えます。これは間違いではないのですが、動物学上は馬や牛のように一頭、二頭と数えます。一頭、二頭という数え方は、蝶に限ったことではありません。鳥と魚を除くすべての動物は、動物学上では、一頭、二頭と「頭」を用いて数えます』
撮影したのは、16時前後 ~眠って?いるのは17時半頃。さっき懐中電灯の明かりで見てみたら、ちゃんと同じ場所にいました(19時半)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/98/b0d7bf4bd45868daf81780379b397f63.jpg)
↓風の山から、父にそんな草をと笑われながら取ってきたタデ。多分ハナタデだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d3/ce2d40974eb42d5593ae825cdf8b5ce6.jpg)
小さな花だけど可愛いよね。今日は暑かったけど夜になっても妙に暑い。
現在 25℃ 62%。ちょっと湿度が多いので余計暑く感じるかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/c40aa9981231677d957b2e407210d920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5f/3c2e1d726751a2e3f10032232c5afa78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
このアサギマダラ、風さんちが気に居っちゅうみたいやねえ(笑)
蝶は一匹、二匹と数えると思いよったに、一頭、二頭と数えるがやねえ。
牧野富太郎は雑草という名前の草は無いと言うたけんど、ありふれた草でも良く見ると可愛い花を咲かすよね。
今日はちょっこり高松までいっちょったがやねえ。フジバカマ毎年枝が折れたりして、花が少なかったけんど、今年は折ることもなく結構花が咲いちゅうき、来てくれたかもしれん。
匹でも間違いやないみたいやけんど、ちょっと書いてみた(汗)
どの植物にも名前が有る、有るからには呼んでやりたいとは思うけんど、何ぼ覚えても果てがないばああるねえ。
風さんの愛情がいっぱい篭った花の庭やけ、きっと居心地がいいのやろうと思うよ。
名の無い植物は無い・・私も牧野植物園で風さんがもらってくれたアカバナ(覚えてる?)を今でも大事にしようよ。
おかげで思いっきり蔓延っちょう。。(苦笑)
アサギマダラにしたら青い色がないよねえ。けんど頭のゴマ?模様は似いちゅうと思うて、アサギマダラとしたけんど、自信がノウなって?をつけた。
それに何と言うても、フジバカマが好きということね。
今日は、結友ちゃんの運動会ということやけんど、お天気大丈夫?こっちは今大雨が降りゆう。
結友ちゃんの、ホイッスルで暴動?練習ならぬ、合同練習参加の箱庭さんご夫妻、目に浮かびます
アカバナユウゲショウ?あれって我が家のタデと同じばあ蔓延るぜ。
”タデ食う虫も好き好き”のタデ 好きです。
下のはねじり花に見えますね。
昨日稲刈りの日なのに、イライラ募ってわすれ、気が付いた時間が11時で竿掛けの1枚だけ撮れました。
私もアサギマダラは見たことあるんです(撮影もしていたけど、日にちを忘れて出てこない)それと比べても、ちょっと小さいし、最初はスミレを丸坊主にする、ツマグロヒョウモンかなと思って、撮影もしないでいたけど、何となく違うので撮影してみましたが、似ているけどちょっと違うよねえ。
まーにゃさん、わざわざ志賀高原まで見に行ったんですか。アサギマダラの飛び方は何となく優雅で見る価値は有りますけど、一頭だけでは、絵になりませんね。
イライラの原因は、動画でしょうか?(笑)あまり根を詰めませんように。。
マダラチョウにはみんなついているのでカバマダラも同じです。
たぶんカバマダラなんでしょうけど…
南の島の蝶がきているのは温暖化なのでしょうか
迷蝶で遠くまで来てしまったのか
ウチの近所でアカボシゴマダラ(タテハチョウ科)を見たことがありますが、
それは人間(蝶マニア)が持ち込んだらしい、ということですので、
そういった事情もあるかもしれませんね。
厚かましいおばさんの突然のメールに、丁寧に返事を下さいました。
カバマダラの♂とのことです。
別にこの蝶が何蝶でもそう生活に支障は無いけんど、やっぱり名前が分かってすっきりしました(笑)
植物もですが、やはり温暖化やろうか、分布が変わって来ゆうようやねえ。
昨日の大雨で大丈夫やったろうかと、思うたけんど、今見たら1頭だけきちょった。
花だけでなく昆虫まで風さんに頼っていますね~私
少しは調べることを覚えなきゃね
泊まっていったとは嬉しいですね。
19時半以降も見に行ったのでは?^^
↓バイクの写真は前の日の記事の最後にUPしたものなのですが、私の言葉が足りなかったようでごめんね
アサギマダラ、何回か見てるし、撮影もしているんですよね。なのにフジバカマに来ていたのと、検索で調べた最初の写真が似ていて思いこみやったがです(大汗)
植物より見分けはつきやすいと思いますけど、本当はそうじゃないかもしれんねえ。
調べるのも面白いけど、知っている人に聞くのが早い(笑)
>19時半以降も見に行ったのでは?^^
こっそり見られたろうか
部屋からも見られる場所やき、懐中電灯照らしてみたら寝よった。
でも昨日の大雨で居なくなっていましたが、今日は戻ってきてくれました。
バイクのこと、良く把握せんでごめんぜ。
ツルニンジン、こちらでは割合良く見かけます。バアソブはあまりないと言うか私は見たことがないです。
キノコの季節になったねえ。
蝶、同様キノコは全く分かりません
ブログ掲載のため2,3覚えただけです。
見た中には、本当はとても美味しいものも有ったかもしれんけんど、知らんということは、惜しいとも勿体ないとも思わんよねえ(笑)
猛毒の方が多いかも(汗)
ヒガンバナ見事
埼玉?
今年は開花が遅れ、蕎麦の花とっしょに見られる珍しい年や言ううて、テレビで言いよったです。
蔵之介君、花より動くもんに興味が有るろうねえ。