![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/53f330a2960956af53c2e60e5b6cd776.jpg)
年末年始の気温から一転して13日ごろから寒くなってきた。
寒くなれば、スキーなどに行く人も増えるだろうし、スキー場もそれで生計を立てているのだし、冷え込んでほっとしているだろうと思うが、
きょう未明スキーバスの事故があり14人死亡と、今日の夕刊に書かれている。運転手さん2人も亡くなられている。
斑尾高原に行く予定だったとの事。娘の修学旅行は斑尾高原でのスキー研修だった。その当時斑尾高原って私は初めて聞いたスキー場だった。
若い方の命が事故で消えてしまった。防げない事故だったのだろうか。
年末福引が当たったと自慢げに記事にしたのが悪かったのか、階段からは滑りこけるわ、不燃物当番も寒い時期に当たるし・・日は少し長くなったと感じるがまだ夜明けは遅く、6時では暗くて懐中電灯でも照らさなければ、分別もわかりづらい(本来は自分でちゃんと分別してきて、決められた場所に置くのだけれど)暗闇に紛れて袋に入れたまま分別もしないでおいていく人もいる。)寝過ごしては大変と目覚まし時計を何度も確かめて布団に入るが、何度も目が覚めて寝た気もしないまま、不燃物置き場に行ってみると、もうすでにみなさん来ていた。
7時ごろになってやっと明るくなり、持ってくる人も増えた。新聞や段ボール、金属アルミ缶など資源ごみとしていくらか町内会にも還元があるが、もうちょっと良い方法はないものかと思う。
息子から、『特定健診受けた?調査が来た』とメールが入る。「近々行くわね4月までやろう」『今月中ぜ』「そりゃいかん、来週にでも行ってくる」
用紙が届いたのは4月以降だったような気がしたけど、よう見たら期日2016年1月31日と書いてあった。
体重落としてからなんて考える暇もない、来週は早々に行ってこよう。
そんな息子から、お守りを送ってきた。なんでも日光に行ってきたとか。日光東照宮御鎮座四百年とビニール袋に印刷してある。
初詣にも行かん、不心得者、いつも背負うリュックにつけてみた。このリュックは機能的で気に入っているが(色はこれがオリーブ色かと未だに思っている)難点は一つ、ひも?が肩からすぐずり落ちること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7a/b3b7da68e0c479867f8b5a0011e10b5c.jpg)
↓シャコバサボテン(斑入り)かなり前にtakuさんにいただいて、最近はあまり手をかけてなかったのに見事に咲いてくれた。春になったら植え替えてやらなければ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/45f70cdeee4cf703aa05c2434c599cb2.jpg)
咲いたばかりでしべがとてもきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/84/55f4be1156d56a76b8e4504292b23ac6.jpg)
1月も早半分が過ぎ、日の入りが遅くなったと感じられるぐらいになったが、夜明けはまだそんなに変わらない。
出かけたついでに、ホームセンターによって土を配達してもらうように頼んできた。(無料で配達してくれるとは有り難いこと)
明日届くということなので、いろいろ植え替えをしなければいけない。
手をかけただけ応えてくれる。
寒くなれば、スキーなどに行く人も増えるだろうし、スキー場もそれで生計を立てているのだし、冷え込んでほっとしているだろうと思うが、
きょう未明スキーバスの事故があり14人死亡と、今日の夕刊に書かれている。運転手さん2人も亡くなられている。
斑尾高原に行く予定だったとの事。娘の修学旅行は斑尾高原でのスキー研修だった。その当時斑尾高原って私は初めて聞いたスキー場だった。
若い方の命が事故で消えてしまった。防げない事故だったのだろうか。
年末福引が当たったと自慢げに記事にしたのが悪かったのか、階段からは滑りこけるわ、不燃物当番も寒い時期に当たるし・・日は少し長くなったと感じるがまだ夜明けは遅く、6時では暗くて懐中電灯でも照らさなければ、分別もわかりづらい(本来は自分でちゃんと分別してきて、決められた場所に置くのだけれど)暗闇に紛れて袋に入れたまま分別もしないでおいていく人もいる。)寝過ごしては大変と目覚まし時計を何度も確かめて布団に入るが、何度も目が覚めて寝た気もしないまま、不燃物置き場に行ってみると、もうすでにみなさん来ていた。
7時ごろになってやっと明るくなり、持ってくる人も増えた。新聞や段ボール、金属アルミ缶など資源ごみとしていくらか町内会にも還元があるが、もうちょっと良い方法はないものかと思う。
息子から、『特定健診受けた?調査が来た』とメールが入る。「近々行くわね4月までやろう」『今月中ぜ』「そりゃいかん、来週にでも行ってくる」
用紙が届いたのは4月以降だったような気がしたけど、よう見たら期日2016年1月31日と書いてあった。
体重落としてからなんて考える暇もない、来週は早々に行ってこよう。
そんな息子から、お守りを送ってきた。なんでも日光に行ってきたとか。日光東照宮御鎮座四百年とビニール袋に印刷してある。
初詣にも行かん、不心得者、いつも背負うリュックにつけてみた。このリュックは機能的で気に入っているが(色はこれがオリーブ色かと未だに思っている)難点は一つ、ひも?が肩からすぐずり落ちること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7a/b3b7da68e0c479867f8b5a0011e10b5c.jpg)
↓シャコバサボテン(斑入り)かなり前にtakuさんにいただいて、最近はあまり手をかけてなかったのに見事に咲いてくれた。春になったら植え替えてやらなければ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/45f70cdeee4cf703aa05c2434c599cb2.jpg)
咲いたばかりでしべがとてもきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/84/55f4be1156d56a76b8e4504292b23ac6.jpg)
1月も早半分が過ぎ、日の入りが遅くなったと感じられるぐらいになったが、夜明けはまだそんなに変わらない。
出かけたついでに、ホームセンターによって土を配達してもらうように頼んできた。(無料で配達してくれるとは有り難いこと)
明日届くということなので、いろいろ植え替えをしなければいけない。
手をかけただけ応えてくれる。
通勤は大変だったでしょうね。
無事会社に着かれたようで、良かったです。
NHKで、新宿駅からも中継していました。
テレビつけてみたら
今、新橋から中継しています。
雪慣れしてない息子が滑りコケ(滑らない)やせんろうかと、足しにもならん心配しています。
天地不仁さんは、大丈夫と思いますが、お気を付けください。
ここはさんさんと太陽が降り注ぎ、雪には程遠い朝です。
45?リットルのごみ袋に入ればよいとのことで、プランターや、靴、ぬいぐるみ、布団などもえいらしい。
ペットボトルは、量販店にきれいに洗って乾かし持っていく。トレーも洗って乾かす。牛乳パックは洗って開く、なかなか面倒臭いと思う怠け者の私です(汗)
くどいことはないぞね。ありがとう。
可愛いお守りですが、信心心の薄い私、神様は御見通しではないかと、少々後ろめたい気持ちでぶら下げています
私は旅行もそれほど行ったことはないですが、特に関東は行ってなく、有名な日光も行ったことがありません。
私は生活は、下ですが、洗濯物を干しに上がったり、普段使わない寝具など上にあげてあるので、やっぱりちょこちょこ上がったり降りたりしますねえ。
mariさんは二階が生活の場とのことですから、上がり降りはもっと頻繁ですね。
お互い用心しましょうね。
ありがとうございます。
私が心配しても、どうにもならないことと割り切って、普段は疎遠な親子です(笑)
takuさん所合理的やねえ。
やはり誰かが、見てないとぐちゃぐちゃになるということはあるし、それに高齢の方は、キャップというか、瓶の口に付いちゅうあれ(わかるろうみりんとか酢とか)がなかなかのけれんとか、スプレー缶に穴を開けれんとかあるのよねえ。
そういうのを当番が町内で準備した道具で、処理してやらんといかん。
私は自分でようせんなったら、除けにくい口が付いちゅうようなものは、買わんようにせんといかんと思いゆう。
私もこの階段転げ落ちて、これで終わったのが、悪運が強かった?takuさん、痺れが残ちゅうとは穏やかじゃないですねえ。
お互い気をつけようね。
シャコバサボテン、きれいに咲いたぜありがとう。
我が身も危うく、人の心配どころでもないのに、いつまでたっても親は子供のことが心配ですよね。
忘れることはこの上もなく、コメントも一度では書ききれないというか、送信した後で、抜かっていたと思うことばかりですが、あんまり書き直してもと思い、そなままにしています(笑)
分別、あまり細かくしない方がよいと思います、エコだとか資源を大切にとかいうのも、それにかかる手間暇を考えたら、どうかなと思います。
沼津市は全国に先駆けてゴミの分別が始まったそうです。
7年間の生活で分別作業は鍛えられどこに行っても苦痛ではなかったです。
ここに移ってきて初めて個別に玄関前に出すようになってだいぶ楽になりました。
26~7年の間に分別内容や出し方も変わってきて、今は週二回の燃やせるゴミの日、第三水曜日は不燃ごみ(粗大ごみも)、それ以外の水曜日は資源ごみになっています。
くどくどとすみません。
息子さんからのお守り素敵ですネ。
日光はお正月のテレビで特集があり、行きたくなる番組でした。
陽明門、三猿、眠り猫や徳川家康の墓所など見どころ満載でした。
私も2階で生活しています。1階は夫の会社の事務所です。
階段の昇り降りがつらくなってきました。
特に下りが要注意ですネ。
お大事になさってください。
都度都度感心しながら読ませて頂いてます。
ゴミの分別、2回/月にエコ広場と呼ばれる集積場に7時~8時の間に各自が持ち込む。
委託された高齢の方がゴミの見張り?管理。
市では約20種類程に分別して用意された容器に投入。
なれて来て、今では普通に苦も無く分別が出来る様に成った。
階段気を付けて下さい。
現在、隣の奥さん階段踏み外して、すねを骨折中でギブス巻いてます。
全治2ヶ月、幸い近くに住む息子さんの奥さんが毎日通ってくれてる様です。
ちなみにYも10年程前に酔っぱらって踏み外した階段、椎間板ヘルニアに成り今も足痺れっぱなし(苦笑)
息子さんは離れていて心配なんですね、うちもそうです。
まだそんなにボケてないと思うのに、あれこれ言います。
言ってくれるうちが花だと思っていますが(笑)
分別も地域によって違いますね、細かいと大変だと思います。
うちは楽な方だと思います。
シャコバサボテン素敵です♪
無料の健康診断に早く行ってくださいとハガキがきました。
一昨年検査をしたので無視していましたが、年が明けたので行こうかと思っています。
娘さん所のお子さんたち、もう随分大きくなられたでしょうねえ。
運動神経抜群の、ご兄妹でしたよね。
お家のお孫さんも、今年3歳ぐらいでしょうか。akiさんがお留守にすると寂しがりません?
akiさん所も戸別収集ですか。
分類が細かいと大変ですよね。高知市は基本的には細かい分類ですが、新聞紙や段ボールなど、可燃ごみ(生ごみ)の日に出しておいても持って行っていますね。
可燃ていえば可燃ですけどね(汗)
当番は、戸数から言えば2年に一回ぐらいだと思いますが、高齢の方や、出られない方もいるので、もっと早く回ってくるかもしれません。
階段、冬場はどうしても厚い靴下をはくので、足の裏の感覚が鈍ってしまい、だめですね。まあ、これに懲りてしばらくは気を付けると思います。ありがとう。
ジョルジュさんもこのシリーズですか。使い勝手いいと思いません?
私はこの色も、背負なれたらあまり違和感はなくなりましたが、最初思った色じゃなく(通販で買った)どうかと思いましたが、めんどくさいことは嫌な私は、まあ、いいわと持ち続けています。
東京でも、大阪や京都どこでもこれを背負っていきます。勿論高知でも背負っています。
ありがとうございます。
今私が一番恐れ、心配していることは、けがや病気で、一人暮らしができなくなることです。
気を付けなければと思っています。
高知県内も雪の降る所もあるんですが、私の住んでいるところは、まず降りません。ちょっと降ってくれたらいいなあと思ったりもするんですよ。
この前テレビで、ノリの養殖している方が、暖かくて、ノリの育ちが悪いと言っていたのを聞いて、いろんなものに寒さが必要なんだと思ったことでした。
検診は、受けないと職場から言われるんです(検診率指導があると思います)
認知症のお話を聞きにいかれたんですか。
地域で、見守りましょうと言われていますが、知識のないものが安易に対応してよいものかどうかそんな気もします。
機会を逃さず、そういう話も聞かなければいけませんね。
出かけていて遅くなりました。
我が家の階段、急で年寄りには怖いんです、手すりもついているんですが、つい油断して滑りこけてしまいました。
一瞬まずい!と思ったけど打ち所がよかったのか、少し痛かっただけで良くなりました。
お宮さん所も、お家の前に出す方式ですか。ohisamaさん所もそう言っていました。道路が広くとられた住宅地では可能ですね。
息子さん何かとお母さんを気遣って優しいですね。可愛いお守りですね~
私の住む市は個別収集なので分別の仕方が悪いと置いていかれます。個人の責任ですので当番とかは無く助かりますが分別も細かくて面倒です。
階段、気をつけてくださいよ。
私の小さなリュックは、これのベージュ色です♪
鳳凰が織り込まれた、可愛らしい色の御守りがステキです♪
階段から落ちた方には、
寒さと 座りっぱなし、立ちっぱなしは要注意です、
お大事になさって下さい。
お正月が過ぎて油断したのかもね・
ここ2,3日寒くなりましたね。朝起きたら少しだけど雪が降ったんですよ。
1年で今が一番寒いときで、今 雪が降らないと
農家の人たちは困るみたいです。
シャコバサボテン咲きましたね。心が癒されるでしょうね・
それに息子さん優しいわ! お母さんを心配して検診に行くようにって・
日光の神社のお守りまで送ってくれて、親孝行ですね。
今日は午後から認知症のお話しを聴きに友達と行ってきます。
こちらではごみを玄関先に出すことになってなってます。
ごみカレンダーがきて
それを見ながら生ごみや、プラスチェク、大型ごみなどに仕分けして出します。それによってごみ当番はありません。
階段からこけてしまったと書かれていましたが、気をつけてくださいね。
列島の長さを実感ですね。
神園さやかちゃん、ポン助さんの応援で、1位通過おめでとうございます。
まだ北海道に住んでいた頃、用事があって大阪泊まりして和田山までいきましたが、6時をすぎても完全に夜で、驚きました