![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/43/531bb2f52ca835fc3ff52406f0b4982a.jpg)
多摩NT住人さん所で、トサミズキの葉っぱの変化を見せて貰った。我が家にも有るのに花が終わったら観察もろくにいないで黄葉しているなと言うくらいだった。じっくり近づいて10日撮影
この花木は公園や庭木として植えられているのは良く見るが、山での自生は限られた場所にしかない四国の貴重な植物と紹介されていた。
土佐水木・マンサク科トサミズキ属 日本固有種 分布 四国(高知県)
高知県の蛇紋岩地にのみ自生すると書かれているが、我が家の庭は普通だけど(と思う)育っている。近くの公園にも植えられている。
温暖化のせいなのかまだこうして葉っぱが残っているが、早春裸木に黄色い花が垂れ下がって咲く姿は春が来たことを感じて嬉しい。
園芸種で季節に関係なく長く咲いてくれる花もそれはそれで良いけど、やっぱり自然の中の植物はそれらの仕草?で時を教えてくれる。寒い冬でも花芽を蓄えている木々。暑さ寒さが苦手な植物は地上部を枯らして自分に合ったた時が来ればちゃんと生育を始める。
私が忘れていてもちゃんと芽を出して花咲かせてくれる。律儀な植物達が大好き。
<
>
本来ならもう殻が割れて朱色の実を(仮種皮・内部に種がある)見せていても良い頃だがやっぱりこれも温暖化のせいだろうか。まだ葉っぱも残っている。9日撮影
↓私たちはシャシャブと言っていたけど、アキグミというらしい沢山なっていたので口に入れてみたけど渋くて酸っぱかった。子どもの頃は霜に噛まれたら甘くなると言っていたので昔は12月だともう何度も霜にやられて甘くなっていたのかもしれない。と言うか、おやつなどと言ってお菓子があるわけでもなく、山野の自然のものが美味しく感じられたのかもしれない。
霜にやられることをなぜか「噛まれる」といっていた。
降りた後のは甘くて美味しいと良いながら食べたけど、果たしてどうだったか。霜にやられることを「霜に噛まれるという」
雨が降り出すと続けて降ってくれる。植物達には良い雨かもしれない。
<
>
12月ももう半分やらなければいけないこと思っていても、なかなかエンジンがかからない。。。
この花木は公園や庭木として植えられているのは良く見るが、山での自生は限られた場所にしかない四国の貴重な植物と紹介されていた。
土佐水木・マンサク科トサミズキ属 日本固有種 分布 四国(高知県)
高知県の蛇紋岩地にのみ自生すると書かれているが、我が家の庭は普通だけど(と思う)育っている。近くの公園にも植えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c3/9cdf0863e1fbba4c18b8aa5794dec3ea.jpg)
園芸種で季節に関係なく長く咲いてくれる花もそれはそれで良いけど、やっぱり自然の中の植物はそれらの仕草?で時を教えてくれる。寒い冬でも花芽を蓄えている木々。暑さ寒さが苦手な植物は地上部を枯らして自分に合ったた時が来ればちゃんと生育を始める。
私が忘れていてもちゃんと芽を出して花咲かせてくれる。律儀な植物達が大好き。
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/d946cc5e8627baafbda44365f0da7aa6.jpg)
本来ならもう殻が割れて朱色の実を(仮種皮・内部に種がある)見せていても良い頃だがやっぱりこれも温暖化のせいだろうか。まだ葉っぱも残っている。9日撮影
↓私たちはシャシャブと言っていたけど、アキグミというらしい沢山なっていたので口に入れてみたけど渋くて酸っぱかった。子どもの頃は霜に噛まれたら甘くなると言っていたので昔は12月だともう何度も霜にやられて甘くなっていたのかもしれない。と言うか、おやつなどと言ってお菓子があるわけでもなく、山野の自然のものが美味しく感じられたのかもしれない。
霜にやられることをなぜか「噛まれる」といっていた。
降りた後のは甘くて美味しいと良いながら食べたけど、果たしてどうだったか。霜にやられることを「霜に噛まれるという」
雨が降り出すと続けて降ってくれる。植物達には良い雨かもしれない。
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/02/1f9fda331e9f97723ec40bf4c03fc8fd.jpg)
12月ももう半分やらなければいけないこと思っていても、なかなかエンジンがかからない。。。
へへへ。。。グミの下から現れたのはマツバガニでした。
何でもないことなのに気がつきませんでした。最近は相当にボケボケ始まってます
グミは食べた記憶がありませんが子供の頃はきっとたべてますよ。これまた忘れてます
うちは落ち葉の下に沢ガにが隠れていましたが風さんとこはグミのしたですね
削除してくださいね
トサミズキの黄葉は、おそらく急激な温度変化があると、面白い模様になるのではないかと思われます。そちらの樹は、ゆっくりと温度が下がったのではないでしょうかね。
私の撮ったものをTBさせていただきますね。
土佐って名の付く植物案外有るんですよね。牧野博士のお陰でしょうか(笑)
グミ今果樹?として売られているのもありますよね。子どもの頃よく食べたのも田植えの頃に熟れるグミでした。私たちは「グイメ」「グイミ」などと言っていました。アキグミの下に隠れていたかには鳥取は境港から這って来ました(笑)
>多摩NT住人さん、最近TBしたことが無く忘れて3度もやり直しました。忘れることの早さに改めてビックリしちょります(涙)
植物達も最近の温暖化絡みの気候の変化には戸惑っているのかもしれませんね。