![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/ae059dd9030ed48d6e03a2fa25277a0e.jpg)
風の山に、子どものころから有ったツルバラを、挿し木して持ってきたのはいつだったか忘れたが(10年は経っている)今迄で一番美しく沢山咲いてくれた。
うどん粉病にもやられることなく。緑の葉と赤いバラが、いいなあと朝晩眺めている親ばかです。残念なのは香りがない。右に見えるのは増えまくってどうしようもない『フジバカマ』ヒメイカリソウとキツネノカミソリが埋もれてしまっている。少々除けてもすぐ、せりこんでくる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
アサギマダラや、カバマダラが来てくれることと、埋もれる植物、どちらも捨てがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/26aa734e7412e18cc6849f9a9abf1aa6.jpg)
↑一季咲なので、花のない時期が長いのもちょっとねえ。等とバラに失礼なことを考えている。
↓須磨のバラ(須磨から買ってきたバラ)検索でしつこく調べてみたら『スィートチャリオット』かもしれない。このバラは香りがあり、香りのないバラの分も補ってくれる。
これは四季咲きだし、あまり長く花をつけておくと良くないと思いながら、切るのを1日延ばしにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/b09ae7bbabb26dee50981c9aafe3c487.jpg)
↓15日は村の近く奈半利(なはり)迄、外来植物調査。ニワゼキショウの中にいやに株が大きなのがあると思ったら、オオニワゼキショウというのもあると帰化植物図鑑に載っていた。
今回は植物園の職員は居なかったので、図鑑頼りでワイワイ賑やかだけど、あまり捗らず大変だった。オオニワゼキショウというのに花はニワゼキショウより、少し小さい。
これは子どもの頃村から田野町迄通っていた、森林鉄道の名残の跨線橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/9054dd5fd5567e4a2c9a648fe7575fc9.jpg)
↓外来種ではないけど『ナチシダ』?初めてこの名前を聞いたときなぜかドイツ『ナチ』を連想したけど(このときのナチシダは私の背より高く大きな株だった)本当は和歌山県の那智の滝で最初に発見されたことで命名されたらしい。ここは、八幡様の杜。ムサシアブミと、ウラシマソウなのか、ナンゴクウラシマソウかどれもこれも、環境がいいのか驚くほど大きく育っていたが、やぶ蚊も多く『ジカ熱にやられる』と早々に引き上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/a9ad5b4a00bea7bd7c213e4746f9a8ef.jpg)
↓最近家にいない方が多い私だが、母の日午前中に娘から荷物が届く。うんともすんとも言わず、今回も送ったという連絡もなく届く。『ハズキルーペ』まだまだ私は老眼鏡なくても日常生活に不自由はないんですけどね。と、いうか細かな手作業をしないから事足りているのかも(汗)
13日に出したら、翌日午前中にはもう我が家に着く。 『ミネラルウォーターはなんぞね、風の山の水よりおいしいがかね』と聞くと、(それは分からんけんどブラタモリでやりよったろう腐らん水)ということで、味見しようかと思ったが災害時のために置いておこうかな?
中身の写真省略です。和菓子も美味しく、もうおなかの中です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/e06c122e918f3b7b433769c5c3428ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/0733913d29c2a927e24497961655b590.jpg)
↑エゴノキの花をアップしたとき、ohisamaさんが、ハクウンボクに似ているとコメントを下さって、そんな木は見たこともないというと、実生苗を送ってくださった。1本は残念ながら枯れたけど1本は元気で今年も芽吹いてくれた。
↓牧野植物園に、ハクウンボクの木があることに気づいたけど、丁度の時期に見に行くことを忘れていた。今年は5月2日にモチモチさん&ぼちぼちさんに誘っていただき、スタンプラリーを楽しみながら園内を回ったときに丁度咲いていたのを見られた。そういわれればエゴノキの花に似ていますねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/eb5ea082d23d91d1501233d2e085f1c8.jpg)
↓お天気のお兄さんが、今日は寒かったけど、暑くなってきます。植物園でもハンカチが必要ですとこじつけのように言って、ハンカチノキの花を紹介していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/ea0e448f684ca211941a6a7d9c296d73.jpg)
今日は1日中肌寒い感じだった(部屋の中20℃)が、週後半は暑くなるらしい。
スーパーにはもう梅やラッキョウが出回っている。
うどん粉病にもやられることなく。緑の葉と赤いバラが、いいなあと朝晩眺めている親ばかです。残念なのは香りがない。右に見えるのは増えまくってどうしようもない『フジバカマ』ヒメイカリソウとキツネノカミソリが埋もれてしまっている。少々除けてもすぐ、せりこんでくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
アサギマダラや、カバマダラが来てくれることと、埋もれる植物、どちらも捨てがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/26aa734e7412e18cc6849f9a9abf1aa6.jpg)
↑一季咲なので、花のない時期が長いのもちょっとねえ。等とバラに失礼なことを考えている。
↓須磨のバラ(須磨から買ってきたバラ)検索でしつこく調べてみたら『スィートチャリオット』かもしれない。このバラは香りがあり、香りのないバラの分も補ってくれる。
これは四季咲きだし、あまり長く花をつけておくと良くないと思いながら、切るのを1日延ばしにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/b09ae7bbabb26dee50981c9aafe3c487.jpg)
↓15日は村の近く奈半利(なはり)迄、外来植物調査。ニワゼキショウの中にいやに株が大きなのがあると思ったら、オオニワゼキショウというのもあると帰化植物図鑑に載っていた。
今回は植物園の職員は居なかったので、図鑑頼りでワイワイ賑やかだけど、あまり捗らず大変だった。オオニワゼキショウというのに花はニワゼキショウより、少し小さい。
これは子どもの頃村から田野町迄通っていた、森林鉄道の名残の跨線橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dd/9054dd5fd5567e4a2c9a648fe7575fc9.jpg)
↓外来種ではないけど『ナチシダ』?初めてこの名前を聞いたときなぜかドイツ『ナチ』を連想したけど(このときのナチシダは私の背より高く大きな株だった)本当は和歌山県の那智の滝で最初に発見されたことで命名されたらしい。ここは、八幡様の杜。ムサシアブミと、ウラシマソウなのか、ナンゴクウラシマソウかどれもこれも、環境がいいのか驚くほど大きく育っていたが、やぶ蚊も多く『ジカ熱にやられる』と早々に引き上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/a9ad5b4a00bea7bd7c213e4746f9a8ef.jpg)
↓最近家にいない方が多い私だが、母の日午前中に娘から荷物が届く。うんともすんとも言わず、今回も送ったという連絡もなく届く。『ハズキルーペ』まだまだ私は老眼鏡なくても日常生活に不自由はないんですけどね。と、いうか細かな手作業をしないから事足りているのかも(汗)
13日に出したら、翌日午前中にはもう我が家に着く。 『ミネラルウォーターはなんぞね、風の山の水よりおいしいがかね』と聞くと、(それは分からんけんどブラタモリでやりよったろう腐らん水)ということで、味見しようかと思ったが災害時のために置いておこうかな?
中身の写真省略です。和菓子も美味しく、もうおなかの中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/e06c122e918f3b7b433769c5c3428ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/0733913d29c2a927e24497961655b590.jpg)
↑エゴノキの花をアップしたとき、ohisamaさんが、ハクウンボクに似ているとコメントを下さって、そんな木は見たこともないというと、実生苗を送ってくださった。1本は残念ながら枯れたけど1本は元気で今年も芽吹いてくれた。
↓牧野植物園に、ハクウンボクの木があることに気づいたけど、丁度の時期に見に行くことを忘れていた。今年は5月2日にモチモチさん&ぼちぼちさんに誘っていただき、スタンプラリーを楽しみながら園内を回ったときに丁度咲いていたのを見られた。そういわれればエゴノキの花に似ていますねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/eb5ea082d23d91d1501233d2e085f1c8.jpg)
↓お天気のお兄さんが、今日は寒かったけど、暑くなってきます。植物園でもハンカチが必要ですとこじつけのように言って、ハンカチノキの花を紹介していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/ea0e448f684ca211941a6a7d9c296d73.jpg)
今日は1日中肌寒い感じだった(部屋の中20℃)が、週後半は暑くなるらしい。
スーパーにはもう梅やラッキョウが出回っている。
ハクウンボクが大きくなったねえ、エゴノキ科なので似ているのが納得。
こちらでは6月半ば過ぎに咲きます。
跨線橋の姿が素敵ですね、建造物遺産になりそうですね、もうなっている?
娘さん日ごろ音信がなくてもちゃんと母の日を考えているんですね、うれしいですね。
風さんは老眼鏡不要なの?いいねえ、私は視力が良いせいか、40代には遠近両用メガネに替えました。
昨年に続いて今年もハクウンボクを見に行くのが遅れてもう殆ど花はなかった。
お目当てのハンカチノキも殆ど終わりやった。
あれこれ見たい花があるき、思い出して見に行った時は遅いねえ。
日によっては昼間の気温がグンと上がったり、山も白い木の花が目立つ季節になると、春が終わった気がするね(^_^;)
間もなく梅雨シーズンになるけどその前にまだ見たい野草もあったりと、毎年同じ事ばっかり考えよう日々です。
庭のバラがまぁよう誇って見応えのある事ねえ♪
色がまたええこと!
母の日やゆうて何にもない私からすれば風さんはほんまに幸せもんやねぇ
老眼鏡無しで過ごせるのがまた羨ましい限りやわ。私なんてもう何時から遠近手放せんことなったかも覚えん・・
ハンカチノキ、ユニークな花姿こっちでは見た事が無い。植物園が無いもんなぁ。
忘れた頃に来て長話しごめん。
けんど、あんまり太らせられん(大きくできない)のでohisamaさんの言うように、盆栽ふうにしてみろうかと思いゆう。
跨線橋の風景えいろう?けんどここは、民家がせんばん・いまいち?(すみません)やき県レベルでもなってないがやないろうか。
今、森林鉄道の遺構をohisamaさんの言うように、遺産にという運動で、梁瀬森林鉄道は何とか遺産になっちゅうと思う。
ここもその鉄道の、終点付近やき含まれちゅうかもしれん。
音沙汰もないと、心配もしよったけんど、最近は慣れてしまいたまに来る荷物で生存確認です(笑)
老眼鏡不要です
長話ごめんぜ。
野生の植物は、あっという間に終わる花もあり、1回で適切な時期に見に行くというのは難しいねえ。
過去の開花状況からでも。当てにならんこともあるしねえ。
そんな中で、美しい咲き始めの野草に出あうのは、幸運かもしれんねえ。
ハンカチノキ、もう終わりやった?天気予報のお兄さんは、今週末までと言いよったき、終盤やねえ。
以心伝心やねえ(笑)お邪魔して読み逃げばっかりやけんど、お土産にもらったたった一つ残っちゅう『ツクシカラマツ』が咲いたき、報告しに行かんといかんと思いよったところ。
撮影してアップしようと思いゆうき、その時は知らせに行くきね。
暑いと思いよったら、昨日から妙に肌寒く(まあこればあが暮らしやすいけんど)一枚脱いだり着たりしゆう。
ほんまやねえ。白い花の季節になると夏やねえ。
箱庭さん達の見てくる植物たちは、私の見たことのないような花ばかりで、よう見付けてくるねえと、独り言言いもって見せて貰いゆう。彦次郎さんの素敵すぎる写真に、ポチッとしながら(笑)
この真っ赤なバラえいろう。朝日に輝くときも、夕暮れ時もいいなあと思いもって眺めゆう。親ばかにお付き合いくださりありがとう。
母の日、私は自分の母にはプレゼントは送りません。
けんど、再々電話のつまらん話に付き合い、月に一度ぐらいは好きな食べ物買うて3時間近くかけて行きゆうし、年に一度のプレゼントより、中身は濃いと思いゆうけんど、人には兄嫁から母の日にもろうたと、chikako からは何ちゃあ貰わんと言いゆうろう。
箱庭さん所、植物園より素晴らしい平尾台があるもんね。
植物園も悪くはないけんど(無料で入園もできるし)偶然の出会いの喜びはないわねえ。
長話歓迎です。今日はこれから義弟の実家に行ってこんといかん。
義理は果たさんといかんのがつらい?
ヤブ蚊=ジカ熱感染ということではなく、感染者の血を吸った蚊と、その蚊から生まれた子孫が菌を持っています。すでに高知県で感染者が出ているなら要注意ですが、まだなら、ただの虫刺されですむか、栄誉ある(?)感染者第1号になるかの、どちらかでしょう
今日はとても気持ちの良い日です。
挿し木したのが花をつけてくれると嬉しいですね。私もアジサイ類はみなさしきでふやしました。
高尾山で最後に咲くコミヤマスミレを見に行ったのですがあまり綺麗な株ではなかったけど
見ないのも寂しいので行ってlきました。
娘と2人で京都へ行ってきました。混んでいたけどとても楽しかったです。後であっぷします
棚から出してみたら、オリンピックより先の、2022年4月になっちょりました。
早く味見をしたいので、そんなにおかず飲んでしまうと思います。
ジカ熱、そうでしたねえ。高知県内でジカ熱発生というニュースは聞きませんき、大丈夫やと思いますねえ。
けんど、日本脳炎にもなると聞いたこともあるし…それに何よりヤブ蚊に刺されたら(私は蚊にくわれるという)かゆいし、大嫌いです。
栄誉ある第一号になってみたいような気もしますが、ニュースになったら困るしねえ。
こちらもそれほど暑くない、気持ちの良い一日でした。
挿し木や、種まきから育った植物は、妙に愛着がありますよね。
高尾山におい出ちょったがですねえ。ちょっと遠いけど、知り尽くしたお庭のようなものですね。
コミヤマスミレ見せて貰いに伺います。
娘さんと、京都旅行良かったですね。京都は好きな街、アップ楽しみにしています。