![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/36/1c5f643c7d24554e054cb311052e2c05.jpg)
昨日は一日雨が降り、庭の植物も湿気いっぱい。トサミズキも普段水切れ気味で、満足に黄葉しないまま落葉していたが、今年はまだ葉が残っている。花芽も大分膨らんでいたが撮影失敗(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/addbc22683735f9b5baae03c8b0c0e40.jpg)
今日は冬至、ユズ湯に入りカボチャを食べましょう。と言うことですが実家に居るころ、ユズを栽培していても、ゆず風呂なんてしたこともなく、カボチャをその日に食べることもなかった(笑)
トップは収穫後すぐ撮影、みずみずしいね(09年11月4日)
ユズもそのまま置くと傷んでダメになってくる。だから沢山あるユズも冬至まで置くのは難しい。大きな冷蔵庫もないし。。。
私は、ゆず風呂は、ユズの皮で誤魔化して、カボチャは久しぶりに食べてみようかと今朝炊いた。
ユズの皮と言えば、実家に帰るときユズの皮をいっぱい積んで運んでいるトラックとすれ違った。聞けば産業廃棄物として業者に引き取ってもらっているとのこと、北川村から高知まで運んでいるという。勿論一部利用もしていると思うが、何分量が多く捨てざるを得ない。
でも、高知市まで運ぶと言うのにちょっとねえ。北川村、人が少なくなって休耕田やら耕作放棄した畑など沢山あるのに、そういう所に埋めると言うこともできるだろうに、埋めたからと有害物質を出すこともないと思うし、肥料にもなるのにねえと素人おばさんは思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/71ad23b4009ed43b46f96d7a6bb407f2.jpg)
チューリップや、ヒヤシンス等の球根は少し植えこんだが、定番パンジーやビオラは全然植えこんでなかったので、昨日買い物のついでに買ってきた。出盛り時期には色々な種類が有ったけど、もうパンジーやビオラは少なくなっている。メーカーさん達の苗は年々出荷が早く、まだまだ暑さの残るころに並んでいるので、今頃まで残っているのは、見るも無残な姿になっているが、これは地元の方の苗なので、新しく丈夫そうだ。変化は無いけどまあいいかでなぜか11ポット買った。
今年も残り少なくなった。トラの年賀状をぎりぎり間に合わせたのがついこの間のように思うけど、今度はウサギの年賀状やねえと思いながら、まだ手をつけてない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
それにしても一年早いねえ。ニュースでは年金引き下げだの、増税だの嬉しくない話題が多い。来年はどんな年になるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/addbc22683735f9b5baae03c8b0c0e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/54efe152bd85e0823bf674916f607337.jpg)
今日は冬至、ユズ湯に入りカボチャを食べましょう。と言うことですが実家に居るころ、ユズを栽培していても、ゆず風呂なんてしたこともなく、カボチャをその日に食べることもなかった(笑)
トップは収穫後すぐ撮影、みずみずしいね(09年11月4日)
ユズもそのまま置くと傷んでダメになってくる。だから沢山あるユズも冬至まで置くのは難しい。大きな冷蔵庫もないし。。。
私は、ゆず風呂は、ユズの皮で誤魔化して、カボチャは久しぶりに食べてみようかと今朝炊いた。
ユズの皮と言えば、実家に帰るときユズの皮をいっぱい積んで運んでいるトラックとすれ違った。聞けば産業廃棄物として業者に引き取ってもらっているとのこと、北川村から高知まで運んでいるという。勿論一部利用もしていると思うが、何分量が多く捨てざるを得ない。
でも、高知市まで運ぶと言うのにちょっとねえ。北川村、人が少なくなって休耕田やら耕作放棄した畑など沢山あるのに、そういう所に埋めると言うこともできるだろうに、埋めたからと有害物質を出すこともないと思うし、肥料にもなるのにねえと素人おばさんは思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/f030638ccfcff20a4737cb8f812e8da4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/71ad23b4009ed43b46f96d7a6bb407f2.jpg)
チューリップや、ヒヤシンス等の球根は少し植えこんだが、定番パンジーやビオラは全然植えこんでなかったので、昨日買い物のついでに買ってきた。出盛り時期には色々な種類が有ったけど、もうパンジーやビオラは少なくなっている。メーカーさん達の苗は年々出荷が早く、まだまだ暑さの残るころに並んでいるので、今頃まで残っているのは、見るも無残な姿になっているが、これは地元の方の苗なので、新しく丈夫そうだ。変化は無いけどまあいいかでなぜか11ポット買った。
今年も残り少なくなった。トラの年賀状をぎりぎり間に合わせたのがついこの間のように思うけど、今度はウサギの年賀状やねえと思いながら、まだ手をつけてない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
それにしても一年早いねえ。ニュースでは年金引き下げだの、増税だの嬉しくない話題が多い。来年はどんな年になるのかな。
昨日は冬至でしたね。すっかり忘れてしまって柚子湯にも入らなかったしかぼちゃも食べませんでした。最近のかぼちゃは何時食べても美味しいですね。体にもよいので週一度くらい食べています。
年賀状は今日出しました。一年が早くて嫌になってきますね。これから門松を買いに行ってきます。
庭でイワチドリの芋掘りと植え替えをしゆけんど、汗ばむくらいの陽気やねえ。
今日は冬至
裏山へ行って柚子を採ってこんといかん。
かぼちゃは自家製やき大丈夫。
年賀状は昨日出してきた♪
今年は喪中が特に多くて年賀状が一杯余った。
高尾のホームページです。
http://www.takaotozan.co.jp/diamond/index.htm#h3_01
年賀状はまー君の出番珍しく、投函済ませましたよ。
ジョウロに飛びこむウサギは良く出来てますね、
紅茶に柚子の皮の砂糖漬けを摘みながら読んでいたら、産業廃棄物ですって
こんなに美味しいのに。いつもコマメな姉の手作りで夏みかんの皮等で作ったのを貰って食べています。
母のことを書き込もうと思ったら、もう新しい記事になっていて、柚子のことだったからびっくりしました。
パンジーとビオラは私も10月に沢山買って植えました。日当たりが悪いところだったからイマイチだけど丈夫で春先まで咲いてくれるかな?
パンジーとビオラの違いは花の大きさだけって聞きましたが、ホントですか?
最近物忘れが激しくなった母のこと、悪口になりそうだからやめときなさいって事だったかもね
冬至は今日ですよ(多分)笑い。冬至に限らず、この時期ユズ湯で温もって、野菜不足をカボチャで補って、風邪ひかないようにと言う先人の知恵かもしれませんよね。
karinaさんちは、ユズも木になったままやったら新鮮でえいねえ。
karinaさんももう年賀状出して来たがやねえ。そういう話を聞いたら焦る
我が家も、喪中が多い年やった。
まーにゃさんも年賀状投函してきたがですか。来年はまー君の年ですね。
この置物、お茶目なうさちゃんでしょう(笑)かなり前に買ったものなんですが、置き場がなくあちこちうろうろしています。ちゃんとした寄せ植え作って、定位置作ってあげなければと思っていますが。。
搾りカスの利用も、酢袋や種を除けんといかんし、全部がきれいに熟れた皮とも限らんし、欲しい人が自分でより分けて持って行ってくれる分にはえいろうけんど、とてもじゃないけんど売りものにするには、手間暇かかって採算が合わんろうねえ。と言って、遠く村外迄運ぶと言うのはどうやると思うけんどねえ。
マスカットさん、もうパンジー植えたがやねえ。そう花の大きさだけのように私も聞いた。これはビオラと書いちょった(笑)
お母様綺の悪口どうぞ(笑)親は何時までも親、自分がやってもらう立場になっても、何となく威張っているのよねえ。口では済まないなんて言いながらも、態度はそうじゃないがです(笑)私もこの辺でやめておきます
今夜かぼちゃを食べましたよ~!
ゆず風呂はこれからです^^
綺麗なゆずですねぇ。。。
我が家のお風呂に入ったゆず(実家の庭に一本ある木から先日もらってきた)は傷だらけでした
相変わらず蔵之介と毎日飛び回っています。
年末なのにいいのかなあと思いながらね
蔵之介君、怪我は良くなりましたか。
育つにつれ、運動量も大きくなって行くと思うので、hanaさんも良い運動になりますねえ。
hanaさんは正しい?冬至?ユズご実家に有るがですねえ。傷だらけでもそう言うのがいいですよ。綺麗なユズにするには、消毒が欠かせませんし、冬至迄置くには、防腐剤も欠かせないようなことを聞きました。
実家は消毒してないので、こんなのでは玉出(果汁用でなく果実を使う)できません。
年末でも、普段から綺麗にしていればすることないですよね。
私が登ったのは高校の時だけど、いつかもう一度と思いながら、いまだにいけません。
風さんは知らないと思うけど、高尾山はミシュランの☆☆☆です。
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kanko/8457/010877.html
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7216.html
小さいパンジーをビオラというのは、日本だけみたいだけど、改良のもとになった原種が違うので、純粋なビオラは、赤系の色がないってことだったと思うけど。
高尾山、東京都民自慢の山やねえ。田舎の高知までも、高尾山の話は聞こえてきますぞね。
ミシュランの☆☆☆も、存じ上げておりますぞね。
天地不仁さんは、都民なのに一回しか登ったことないがですか、高校生の頃って、最近じゃないぜねえ
ビオラとパンジーの違い、たんに花の大きさだけというのには違和感が有るねえ。ほんでお得意の?検索で調べてみた、最初に出たのだけちょっと見ただけやけんど↓書かれちょった。
我が家のビオラやろうか?パンジーやろうか?今日は植え付けせんといかん。
>花の形が逆三角で小輪、ブロッチはなく、ひげと呼ばれる細いラインがあり、花数が多い、タフテッドパンジーと呼ばれるグループのものをビオラと呼んでいます。それぞれ異なる特徴を持つ花として区別していましたが、両者の交配から、ビオラの多花性で丈夫な性質とパンジーの豊富な花色を持つ新しい園芸品種が数多く誕生、現在でははっきりと区別できない品種が多く出現しています。