昨日高知県の安芸市に上陸してそのまま瀬戸内海を抜けて岡山に再上陸、広範囲に強い雨が降って紀伊半島等では特に被害が酷いらしい。さっきのニュースで、12号台風で、19人が死亡51人が行方不明と言われていた。
何度も何度もニュースで被害が報じられた聞き覚えのある地名とともに、酷い状況が映し出されている。まだこれからも降り続くとのニュース。どうかこれ以上日がいが酷くなりませんように
トップともども、takuさんの故郷で採取されたクローバー。四つ葉が出る確率が高い。
↓人家の塀にムベの果実がぶら下がっていた。これも食べられるが笑わない。
↓玄関を開けると、良い香りがする。姿は見えないけどゲツキツが咲いたことが分かる。今年3度目の開花少ししか咲いてないけど香りは強い。何度か咲いたらやがて結実する。真っ赤な果実もかなり長く楽しめる。
↓風の山の田んぼから抜いてきた『コナギ・小菜葱』ナギはミズアオイの古名。ミズアオイとともに昔は葉や茎を食用にしたと書かれている。ミズアオイ科ミズアオイ属
1年草と書かれているが、種から増えるのか田んぼに毎年出てくる。
母が『そんな草を持って行って』と言うけど、小さな花だけど可愛くて気に入っている。
↓池のメダカ。ひと冬越して随分大きくなっている。スーパーで売られていたのを買ってきて入れた。
もう最近はホテイアオイに卵がうみつけられていても、別にする場所が無いので池にそのままにしてあるが、何割かは無事孵って小さなメダカも元気に泳いでいる。
コナギは土の中に根を下ろすけど、ホテイアオイは水中で根を広げる。同じミズアオイ科だが、ホテイアオイ属
熱帯アメリカ原産の多年草。日本には明治中期に観賞用として渡来したのが野生化していると書かれている。
メダカの袋の中に一緒に入っていた『オオカナダモ』これも池の中に掘り込んであるだけだけど、良く育ってくれる。
ホテイアオイも、オオカナダモも旺盛に育つ。
やはり帰化植物は強い?
何度も何度もニュースで被害が報じられた聞き覚えのある地名とともに、酷い状況が映し出されている。まだこれからも降り続くとのニュース。どうかこれ以上日がいが酷くなりませんように
トップともども、takuさんの故郷で採取されたクローバー。四つ葉が出る確率が高い。
↓人家の塀にムベの果実がぶら下がっていた。これも食べられるが笑わない。
↓玄関を開けると、良い香りがする。姿は見えないけどゲツキツが咲いたことが分かる。今年3度目の開花少ししか咲いてないけど香りは強い。何度か咲いたらやがて結実する。真っ赤な果実もかなり長く楽しめる。
↓風の山の田んぼから抜いてきた『コナギ・小菜葱』ナギはミズアオイの古名。ミズアオイとともに昔は葉や茎を食用にしたと書かれている。ミズアオイ科ミズアオイ属
1年草と書かれているが、種から増えるのか田んぼに毎年出てくる。
母が『そんな草を持って行って』と言うけど、小さな花だけど可愛くて気に入っている。
↓池のメダカ。ひと冬越して随分大きくなっている。スーパーで売られていたのを買ってきて入れた。
もう最近はホテイアオイに卵がうみつけられていても、別にする場所が無いので池にそのままにしてあるが、何割かは無事孵って小さなメダカも元気に泳いでいる。
コナギは土の中に根を下ろすけど、ホテイアオイは水中で根を広げる。同じミズアオイ科だが、ホテイアオイ属
熱帯アメリカ原産の多年草。日本には明治中期に観賞用として渡来したのが野生化していると書かれている。
メダカの袋の中に一緒に入っていた『オオカナダモ』これも池の中に掘り込んであるだけだけど、良く育ってくれる。
ホテイアオイも、オオカナダモも旺盛に育つ。
やはり帰化植物は強い?
風さんがいかにも好きそうな花のようですね。
メダカ上手に育っていますね。
わが家のメダカ、今では1匹になってるらしいけど・・
コアカ(大きく育って今ではオオアカと言いたい)の池にホテイアオイ入れていたら、根を食いちぎってスカスカになってます。
この分じゃ花も咲きそうにありません。
ゲツキツは葉っぱは青々としてるけど蕾はまだです。香りがよいのですね。
台風の被害もすごいことになってて恐ろしいです。
風さんのところ大きな影響もなくてよかったですね。
雨は止んだけど風が強く吹いています。
合うが一番影響が出るらしい、暴風雨との予報ですが、ここまで来るのだろうか。
大きな被害がないように願いたいです。
コナギは、田んぼの邪魔ものなんですが、結構可愛いでしょう?
ohisamaさん所、メダカ一匹になった?コアカと一緒にするわけにはいかんわねえ。
そうそう、我が家も昔金魚(夜店で掬ってきたの)と言うかフナキン?ホテイアオイ入れても根を齧っていかんようにした。(ダメにしてしまいました)
ゲツキツは花観賞よりは、観葉植物として『シルクジャスミン』と言う名前で売られゆうねえ。結構生長の早い木やけんど、ある程度太らんと(育たんと)花は咲かんろうかねえ。我が家のが何時ごろから花が咲きだしたか忘れた。最初はこんまいポット苗やった。
それと観葉植物として部屋の中に入れておくより、外で日が当った方が花が咲く気がする。
匂いはやっぱり柑橘系?
12号台風、中国地方抜けて日本海に出ていると思うけんど、北海道まで影響が有るがやねえ。
風が強いとのことですが、まだ明日が一番影響が有るとは、酷くならんで貰いたいねえ。
イワチドリ関係の方々が、少しでも被害が少ないことを祈るだけですね。
特に千鳥足さんとこが、気がかりです。
せめておうちの二階以上に避難してあればいいのでしょうけど。
今朝の朝刊一面トップに、千鳥足さん地区の水没した写真が出ています。
私はまだ訪ねたことが無いので、どこが千鳥足さん所かは分かりませんが、何度も訪れている3100吉さんには、写真見ただけで千鳥足さん所の状況が分かるのじゃないでしょうか。
ここまでひどいとは。。。
青空かどうか分かりませんが、兄の家の周りの水が引いて様子を見てきたみたいです。
水はなんと2階の天井まで行ったらしいので2階に荷物を上げても同じ結果だった事になります。兄か熊野千鳥園のブログに写真が載るかと思います。一階の冷蔵庫から濡れた薬をなんとか持ってきたようですが、蘭小屋は周りが散らかっていて近づけなかったみたいです。
昔岸辺のアルバムというドラマが有りましたが思い出してしまいました。身辺の思いっきり整理が出来るかも知れません。
「津波の被害や福島よりましかも。。」とは甥の感想です
アースさんも(お嫁さんも)急に大所帯になって大変だろうと思いますが、千鳥足さん達もどんなにか心強いことと思います。
知りませんでした~。
どうりで、散歩時に見かけ探しても無いはずだわぁ
今日も雨が降ったり止んだりの一日でした。
2回の散歩で何度雨宿りをしたことか。
ニュースで見て今回の台風の被害の大きさに言葉が出ませんでした。
マスカットさんのご実家ですか(すみません、詳しい事わからなくて)2階の天井までとは!
私は身近な川の濁流を目にするだけでも怖かったのに
長い間居座ったうえに残していったものはあまりにも酷いです。。。
クローバー四つ葉の出ると言うか出やすい株は有るみたいです。
でも全部がそうとも限らないし、ぽつんと出るのも有りますね。
気長に探してみてください。
マスカットさんの故郷、紀伊半島への集中豪雨は凄かったみたいですね。二階まで水が来たのは千鳥足さんのお家、マスカットさんのご実家です。
大震災 原発事故、豪雨、残り少なくなった2011年どうかこれ以上の災害は有りませんようにと思いますよね。
『はなのひとりごと』へのコメントです。
渡良瀬川の水量も、もう少しであふれそうになっていましたね。
蔵之介君連れての撮影は難しいですよね。
こちらでも今にらの花がきれいに咲いています。
昨日甥が撮った写真を今朝ブログに載せています。良かったら見てやってください。写真をクリックすると大きくなります。
http://kumanochidorien.blog.shinobi.jp/
風さん、コメント有難うございました。
新宮は木材の街として教科書にも出ています。製材所が近くにあるので山からの流木でないのが蘭小屋に乗っかっていました。最近急に弱った母など早く逃げないでいたら今頃どうなっていたか、ぞっとします。命より大切なものは無く、生きていれば良い事が必ず待っていると思います。