![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/80/9f2e060e5baf36aee7e49fe8b3ea0bf1.jpg)
向かって左が東。この日は泊まりも最後だったのでどうしても気になっていたものを見に行きたいと、起きてすぐ顔だけ洗って、呆れる母に見送られ出かける。徐々に夜は明けてくるのだけどこの森は昼でもうっそうと暗いので見つけることは出来ても私のデジカメでは撮影は難しいだろうと懐中電灯も持って出かけて正解だった。目的地に着いた頃は7時半過ぎだっがやはり暗かった。バックに持ってきたお菓子の箱を置いて懐中電灯で照らして撮影。小さくてなかなかうまく出来なかった。シロシャクジョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/8ec60b0f2a5e4fcea0023b0d552e3075.jpg)
腐植植物、花は葉緑体がなく白い。先端に黄色がが少しだけ見えた。虫に食われたのか余りきれいなのはなかった。あちこち探すのは時間がもったいないのでそれだけ見て引き返す。帰って新聞を見ると四万十町で群生地が見つかったと写真が出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/815c1ff5ff441aa702aec99797804a7e.jpg)
ユズ採りは弁当もちで少しでも時間を無駄にしないようにと、ゆず畑で食べる。暗くなるまで頑張り5時のサイレンが聞こえる頃坂道をのぼって家に帰る。途中で畑の岸にある渋柿を取って帰り夜ナベにはいで干してきた。山は空気は綺麗だし風が通り乾燥して綺麗にできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f0/46d0f2d54173b83767f2c216075e075f.jpg)
行った翌日20日の朝は冷え込んで久しぶりに霜を見た。この寒さが続いたら大変だと思ったが朝だけでそれからは作業のしやすい日和だった。
この作業も年に一ヶ月少々だから頑張れるよね。これが果てしなく365日続くのであればやる気がなくなると言いながら、黙って働く。しゃべるエネルギーが勿体ないと思えるぐらい早く済ませようと黙々と働いてほぼ終わる。毎年沢山搾っていたが母も年老いたし殆どを玉出しにして(果実のまま出荷)規格外や、傷ついたのを搾るだけにしたので搾り役の私も随分楽になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/4afa05e9bc1b67c0e069f3127a82960f.jpg)
瑠璃色の実が美しく薄暗い森の中で輝いていた。時間がなく雑な撮影だが今が旬だから紹介。明後日妹も休みだし連れて行って終えてくる予定。妹はだれてもう嫌だと言っていたが姉の特権で無理に連れて行く(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/67/15ade9fb48f3c924fc3df9f3b09190bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/8ec60b0f2a5e4fcea0023b0d552e3075.jpg)
腐植植物、花は葉緑体がなく白い。先端に黄色がが少しだけ見えた。虫に食われたのか余りきれいなのはなかった。あちこち探すのは時間がもったいないのでそれだけ見て引き返す。帰って新聞を見ると四万十町で群生地が見つかったと写真が出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/41/49d5ff68f8f09f72bcc493e1de9d5af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/815c1ff5ff441aa702aec99797804a7e.jpg)
ユズ採りは弁当もちで少しでも時間を無駄にしないようにと、ゆず畑で食べる。暗くなるまで頑張り5時のサイレンが聞こえる頃坂道をのぼって家に帰る。途中で畑の岸にある渋柿を取って帰り夜ナベにはいで干してきた。山は空気は綺麗だし風が通り乾燥して綺麗にできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/168ae57c43748e220f9c6cc3d0a47bfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f0/46d0f2d54173b83767f2c216075e075f.jpg)
行った翌日20日の朝は冷え込んで久しぶりに霜を見た。この寒さが続いたら大変だと思ったが朝だけでそれからは作業のしやすい日和だった。
この作業も年に一ヶ月少々だから頑張れるよね。これが果てしなく365日続くのであればやる気がなくなると言いながら、黙って働く。しゃべるエネルギーが勿体ないと思えるぐらい早く済ませようと黙々と働いてほぼ終わる。毎年沢山搾っていたが母も年老いたし殆どを玉出しにして(果実のまま出荷)規格外や、傷ついたのを搾るだけにしたので搾り役の私も随分楽になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/3e19065958dc96916d5125e09d1a6e58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/4afa05e9bc1b67c0e069f3127a82960f.jpg)
瑠璃色の実が美しく薄暗い森の中で輝いていた。時間がなく雑な撮影だが今が旬だから紹介。明後日妹も休みだし連れて行って終えてくる予定。妹はだれてもう嫌だと言っていたが姉の特権で無理に連れて行く(笑)
シロシャクジョウ絶滅危惧種らしいねえ。本当はもっとどこかで静かに咲いちゅうかもしれんけんどなんせ地味な花?やき気づかれんがかもしれんわねえ。
こういう植物は深い森でひっそりと咲くがが似合うよね。
>ジョルジュさん、温泉えいぜねえ。北川村にも冷泉を沸かした温泉があるけんど、実家からはかなり離れた場所谷筋が違うという感じ分かるでしょうか?北川温泉は川の本流沿い我が家は支流の山の上です。何だかんだと言ってもこれで今年のゆず取りも終わりました。一面黄色い畑を見た時はため息が出ましたが、取ってしまったあとを見てにんまり良くやったねと思いながら坂道をのぼってきました。
シロシャクジョウ落ち葉に埋もれている部分も入れれば10センチくらい有るかもしれません。大体の場所を知っていたのですが、すぐには見つからず駄目かなあ、もう一度明るくなってから出直そうかと思っていた時白いものが目に入ってやった!と思いましたねえ。良く周りを見回して生えてない所にしゃがんでの撮影でした。
ここでヨー説明できませんがガッテンしました(汗)
昔ながらのゆず酢作り、古人の知恵に感服!
これで各地から注文の嵐が来るでしょうから、もう少し頑張って下さい(笑)
そんな貴重品をそっと見に行ける「風の山」恐るべし!!
絶えんでいつまでも在って欲しいもんやねぇ。
終わったら どこかの温泉でゆったりとくつろいで 疲れた身体をしっかりと暖めておくのがいいですね。
実家のイバラキ県南では 船橋ヘルスセンターが一番近かったです
(今はもうないのかしら?我が家は行ったことがありませんでした。苦笑)
あとは栃木県の鬼怒川温泉がポピュラーで、父も亡くなる直前に鬼怒川に行ったのでした。
風さんの近所にも いい温泉がありそう? 妹さんとご一緒にいかがでしょうか?
シロシャクジョウ、なるほど、錫杖と言われれば錫杖に見えます。。
風さんの苦労の画像、感激して拝見しました。
私だったら、踏みつけてしまいそうです(汗)。
草丈はどのくらいでしょうか?
私が3日間でもこの作業をやり続ければ、多分疲れて風邪を引く事でしょう。
朝一番の探索、この探究心とエネルギーがあったら、もう少しウォーキングの歩数が伸びると思いますが・・・・・(笑)
>hanaさん、そうです家の庭から見えます。手前の山を大分カットして朝日の部分を大きくしてあります。
手前の山と山の間を下がった所に段々畑があります。
シロシャクジョウは、箱を立てて懐中電灯で照らして撮影でしたが、早朝の森で一人いると言うのもあんまり気持ちは良くないし慌てて撮影して帰ってきました(笑)子供の頃には天狗がいると恐れられていました。
干し柿は寒いと綺麗にできるように思います。瑠璃色の実綺麗でしょう?
>akiさん、帯状疱疹とのことお見舞いを書き込もうと思いながらまだ行きついていません。ごめんぜ。4泊5日頑張ったろう?もうやけくそよね。明日もう一回実家に行ってこんといかんきバタバタしています。筋肉痛にはならざったねえ。と言うのは筋肉がないがやないろうか(大汗)
シロシャクジョウ一度詳しい人に教えてもらっていたので分かったのです。そうでなかったらなかなか短時間では見つからないと思います。母が『もの好きやねえ』と言うので、「シロシャクジョウの魅力は怖さを忘れさせてくれるわ」と言うと笑っていました。サツマルリミノキ種蒔いてみますか?花も割合綺麗ぜ。
筋肉痛、大丈夫ですか?
シロシャクジョウって初めてきく名前ですが小
さいのをよく見つけられましたね。
早朝出かける風さんの姿とお母様の顔を想像し
て一人で笑ってしまいました
瑠璃色の実、きれいな色ですね。実って赤くら
いしか思っていませんでした。
トップの写真はご実家から見える景色ですか?
シロシャクジョウは初見聞です。
かなり小さそう~!
透きとおっているようにも見えますが、撮影は大変だったでしょうねぇ。
干し柿、先日足尾に行く途中でも見かけました。甘い柿ができそうですね^^
霜のおりた写真お砂糖をまぶしたように見えないでもない?!
ほんと寒くなりました。
瑠璃色の実がほんと綺麗~!
シロシャクジョウ、aigenさんの住んでいる所よりもまだまだ西の方ですし、ここはまだ見つかったばかりの所ですから知らないかもしれません。aigenさんなら綺麗に撮影されるろうねえ。私は満足できる写真ではないけんど。。そんなこと言うたらどれもアップできる写真はないわねえ(冷汗)
瑠璃色の実綺麗やろう。種がいっぱい下に落ちちちょったき、蒔いてみようと拾うて来たけんどまだよう蒔いてない。
さっきニュースで旭川で-20度とか速報が出緒ったけんど、想像も出来ん-20度我が家の冷凍庫よりも冷いねえ。人間も凍りゃしませんろうか。
>まーにゃさん、御心配いただきありがとうです。こちらこそいつもコメントありがとうです。
こういう作業はやり慣れているので案外大丈夫です。夜明けから日暮れまで目いっぱい働くので夜はだれこけて早寝してしまいます(笑)
手伝いに来てもらった方には適当に休んでやってと言いながら私が休みなしだと休めんわねえと思いつつもついやってしまいます
瑠璃色の実、凄みのある色思わず足を止めて見惚れたいけるど、そうもいかないのよね~。
お疲れの所コメントをありがとう。
働き者の風さんの姿が思い浮かぶようです。
お姉さんの特権、おもしろいね。
私は妹なのでそれは使えません、弟二人もうまく操縦できません(笑)。
シロシャクジョウ、変わった植物ですね。
用意周到に準備して、念願の写真撮影ができてよかったね。
四万十に群生していたら、aigenさんが写真撮影されているかもしれませんね。
四国特有の植物なのでしょうか。
瑠璃色の実がすてきですね。
今日はゆっくり休養をとってくださいね。