2週間続けての風の山行になった。忘れものをしてきたので行って貰った。1週間前、11日に行ったときは1輪しか咲いてなかったが、1週間後3輪になっていた。随分昔に(10年以上は経っていると思う)お正月の寄せ植えを、ばらして鉢で育てていたが、植え替えの時期に行けなかったりして、貧弱になってきたので自生地の風景を思い、この場所に移植した。人工的に育てていたものを、自然に任せたので、最初はなかなかなじまなかったが、やっと花数も増えてくれた。トップは今日18日の撮影。
↓は11日の撮影。葉に先駆けて咲く姿がいいなあと思う。
11日は風が強く、寒かったが、今日は風もなく暖かな日差しだった。今の時期よく目立つノシランの果実。今まで気づかなかったが、1つの果実に1つのヘタ?でなく
↓5つの果実をひとつのヘタで支えている?今まで詳しく観察してなかった証拠ですね。子どもの頃から目にしていたのに・・
ノシランの果実について、この青いのは種子だと多摩NTの住人さんに教えていただきました。それでもこの青い皮を剥ぐと白い固い実❓種があるので何となく納得しない私でしたが、(別に多摩NTの住人さんを疑っているわけではありません。検索で調べてもはじけてなくなるとしか書かれてないし・・)でも、今日それを納得することを博士に教えてもらいました。ヘタと種の関係でした。つまりヘタの下にある5個の種を包む果皮が有ったはずだということです。今度は絶対果皮の状態を観察したいと思いますが、花が咲いてからつぶさに観察できるように庭に植えておこうかと思案しています。多摩NTの住人さんありがとうございました22日追記
↓陽だまりには、オオイヌノフグリが咲いて
畑の中にはホトケノザが花茎をのばし立派に?色よく咲いていた。
苔に占領されて、今にも枯れそうなウメの木、クモランが沢山着生していたが、苔が増えてくるとクモランの根が張れなくなってくる
葉はなく、種より小さな花をつける。花の写真もあったと思ったが、探してあればまた貼り付けます。下の方に見える種分かりますでしょうか。
ウメのつぼみはこれぐらいでした↓
過ぎてしまった雪の降った写真。今頃ですが今シーズン初めての積雪?雪は夜のうちに降り、降っているところは見ることは出来ませんでした。(12日)
2月も早18日が終わろうとしています。今月は28日まであと10日ですね。夜明けも少し早くなり、日暮れものび
また寒くなるとの予報でしたが、春の近づきを感じます。
↓は11日の撮影。葉に先駆けて咲く姿がいいなあと思う。
11日は風が強く、寒かったが、今日は風もなく暖かな日差しだった。今の時期よく目立つノシランの果実。今まで気づかなかったが、1つの果実に1つのヘタ?でなく
↓5つの果実をひとつのヘタで支えている?今まで詳しく観察してなかった証拠ですね。子どもの頃から目にしていたのに・・
ノシランの果実について、この青いのは種子だと多摩NTの住人さんに教えていただきました。それでもこの青い皮を剥ぐと白い固い実❓種があるので何となく納得しない私でしたが、(別に多摩NTの住人さんを疑っているわけではありません。検索で調べてもはじけてなくなるとしか書かれてないし・・)でも、今日それを納得することを博士に教えてもらいました。ヘタと種の関係でした。つまりヘタの下にある5個の種を包む果皮が有ったはずだということです。今度は絶対果皮の状態を観察したいと思いますが、花が咲いてからつぶさに観察できるように庭に植えておこうかと思案しています。多摩NTの住人さんありがとうございました22日追記
↓陽だまりには、オオイヌノフグリが咲いて
畑の中にはホトケノザが花茎をのばし立派に?色よく咲いていた。
苔に占領されて、今にも枯れそうなウメの木、クモランが沢山着生していたが、苔が増えてくるとクモランの根が張れなくなってくる
葉はなく、種より小さな花をつける。花の写真もあったと思ったが、探してあればまた貼り付けます。下の方に見える種分かりますでしょうか。
ウメのつぼみはこれぐらいでした↓
過ぎてしまった雪の降った写真。今頃ですが今シーズン初めての積雪?雪は夜のうちに降り、降っているところは見ることは出来ませんでした。(12日)
2月も早18日が終わろうとしています。今月は28日まであと10日ですね。夜明けも少し早くなり、日暮れものび
また寒くなるとの予報でしたが、春の近づきを感じます。
輝くようないろですね。この花を見ると春だなーとかんじます。まだ風はつめたいけれど
光の春で太陽も輝いて日も随分長くなりました。今日は薬科大に行ってきました。日影にはまだ少しの雪が残っていました。学食と思ったのですが、早めに終わったので食べずに帰ってきました。バスに乗り換えるけど
短時間で帰ってきました。またテレビです。
大丈夫でしたか?
福寿草、綺麗に咲きましたね。
大好きな花ですが、今年はまだ見ていません。
オオイヌノフグリは小さくって、写真が撮りにくい花ですが、よく撮れていますネ。
そうなんですか、これが種子なんですか
私はてっきり青いのは皮で
中の白い固いのが種だと思っていました。
果皮の付いたところを見てみたいと思いました。
どちらでもいいことはありません(笑)
教えてくださりありがとうございます。
植物の世界不思議だらけに思うこの頃です。
フクジュソウ撮影がうまくいきませんでした。
多摩NTの住人、綺麗に撮影されていましたよね。
薬科大学に行ってこられたんですね。交通の便が悪いと仰っていましたが、バスの時間をうまく把握して、手早く行ってこられましたねえ。待ち時間が長ければ、学食もありかと思いますが、バスがすぐあれば帰ってゆっくり、オリンピック見ながらがいいですよね。
カーリング頑張ってもらいたいですね。
豊後水道辺りが震源だったと思いますので、県西部(足摺岬の方)は揺れたと思いますが、此処は震度2と出ましたが、❓地震かなと思いテレビをつけて分かりました。
2階で寝ていた息子は、分からなかったそうです。
伊方電発があるので、心配ですが、まさか同じ過ちは繰り返さないだろうと、信じてはないけど、思いたいです(笑)
オオイヌノフグリ、群生はきれいですが、どこにでもあり、喜ばれないですね。