goo blog サービス終了のお知らせ 

風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

腐生植物

2011-09-22 | 花日記
珍しい花を見に行かないかの誘いの電話をくださった。『折角やけんど今日は午後から歯医者さん予約やけんど。。』『予約や言うもんはキャンセルしてもえいがぜ』訳のわったような分からんような、彼女の説得力に『じゃ断りに電話入れるき連れて行って』と約束して歯医者さんには低姿勢でお断りしたのは良いが、次回の予約は何時だったかメモしたはずなのに(汗)と言うわけで昨日はSさんご夫妻と元気な彼女と山に行ってきました。
トップ、「クロヤツシロラン・黒八代蘭」ラン科 オニノヤガラ属 花期 9月~10月 分布 関東地方以西 四 九

小さな花の上に、地面と同じような色だしなかなか見つけられるもんではないと思うが、植物仲間の方が見つけてくださっていたので、大体の場所は分かっていたのですが、それでもかなり探した。

落ち葉を除けて探していたら、ポロっと花が落ちた。彼女のお手を拝借して撮影。

↓『ヒナノシャクジョウ・雛の錫杖』ラン科 ヒナノシャクジョウ属 花期 8月~10月 分布 関東地方以西 四 九(屋久島迄)撮影失敗だけど、まあこういうのも見ましたと言うことで、ヒナノシャクジョウで検索すると花の開いたのとか綺麗な写真が見られます。

↓『ツチアケビ・土木通 別名 ヤマノカミノシャクジョウ』ラン科 ツチアケビ属 花期6月~7月 分布 北 本 四 九

連れて行って下さった方は、この山のことは知り尽くしていて、あそこには何、此処には何と教えていただいたが、撮影は失敗ばかり。色々な花を見て最後にこの立派なツチアケビが道の向こう側にあるのが見えたが、もう傍まで寄る熱意もなくズームで撮影
>地下茎は太く良く分枝し、キノコのナラタケと共生する。しかしツチアケビの細胞内に食い入ったナラタケの菌糸束はあとかたもなく消化吸収されるというと書かれている。

その山を下りても、まだあちこちご自分たちが知っている花の場所を教えて下さった。
以上は21日のこと

帰ってきたら台風15号が大暴れして大変なことになっていた。ここに来て下さっている方々被害はなかったでしょうか。
台風の去った今日22日は朝から快晴、涼しいと言うよりは少し寒いぐらいで、25℃50%と言ってもまだ夏の時と同じ格好でいるのだが、そろそろ長袖にしたい。


いくらコンパクトデジカメだと言っても、もう少し上手く写せるようにならないとねえと思いながら、PCに取り込んだ写真を見てがっかりしています。
コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風15号 | トップ | お彼岸も終わり »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まーにゃさん ()
2011-09-30 18:03:38
腐葉土と同じような色をした小さな花ですから、探して見つかるようなものじゃないですよねえ。
見つけた方も、別のものを見つけて撮影しようと思って、目が合ったようです。
皆様のお陰で私も初めてのクロヤツシロラン見せていただきました。

掌に載せたのを見れば花?と思いますが、フラッシュで撮影したのは、キノコと言われればそうかと思うような感じですね。
皆さん山を、植物を花を、良く知っていらっしゃる方達です。
返信する
クロヤツシロラン (まーにゃ)
2011-09-30 12:49:54
どれが花なのかと探しました、茸のようですね。
珍しいものばかり、初めてみました。
何度か見れば覚えられるでしょうか?
奥が深い方ばかりのおしゃべり、楽しそう~
返信する
皆さんおはようございます♪ ()
2011-09-26 09:38:21
箱庭さん、誘っていただかなければ絶対見られなかったと思います。
有難いことですね。
歯医者さんにも、いつもわがままは言えないけど、たまにね24日北海道土産?持って、お詫びかたがた次の予約日聞きに行ってきました(汗)
私も何時も箱庭さんや、彦次郎さんのブログで、九州の花見せてもらい、こんなのないとか、これは似たような植生やとか思いもって見せてもらいゆうぜ、山に行った時、箱庭さんが見たのと同じや、と思うて見るものも偶にはあるねえ。
ピントが合うてないことしばしば、現地で確認して合うてないなあと思いながら、それほど時間取れんこともあるしねえ。
滅多に見られんものや、遠くて二度とこれんような場所に咲く花等がボケちょったら、泣くに泣けん。

栗ご飯炊けたぞね。山のすがすがしい空気の中で美味しく食べてきました。

多摩NTの住人さん、多摩NTの住人さんのお住まい近辺も沢山の野草が有りますよね。それに都会でありながら、豊かな自然も残っているのに事もしばしばです。
クロヤツシロランも、あの森の中探せば有るかもしれませんが、ちょっと、嫌かなり見つけにくいですよねえ。
植物情報に詳しい方達のお陰で見ることができました。ありがたいことです。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2011-09-25 16:13:31
クロヤツシロランと言うんですか。
もちろん見たことはありません。1枚目の写真では、カンアオイの枯れた姿にも見えましたが、掌に乗ったのを見ると、ずいぶん小さい花なんですね。よく見つけましたね。
返信する
珍しいものを (箱庭 )
2011-09-25 07:59:47
こんな珍しい植物、素人が探しても見られないよねぇ。誘ってもらえて有難いねぇ。
歯医者さんは待ってくれるけど、季節の花はましてやこげな珍しいもんは何があっても見とかなねぇ・・

けど多分腐生植物の生える場所やけ、明るいとこやなかろうし写真を写すのは難しかろう・・と自分もそこに居る気になって見せてもろうたよ。
目の前に花があるのに、上手い事ピントが合わんで悲しい思いすることも度々。
帰ってからがっかりする気持ちもよう分かる。

そやし、また出かけようって気にもなるんよね。
もう美味しい栗ご飯が出来たろうね。笑
返信する
モチモチさん ()
2011-09-25 06:20:39
とんでもございません。誘っていただき嬉しく思っています。こんな花は誘ってもらわんかったら、一生知らんずくやったと思います。それにゴマクサのことも、わざわざ回り道してくださって感謝です。今日その先輩たちと出かけますので、詳しく報告しておこうと思うちょります。
歯はもう痛いことはないがですが、まあ何せ行き出したら、やくがかかりますきねえ。

帰った日に(21日)お礼もろくに言わんままに降ろしてもろうたき、電話させて貰いましたが、話し中やったきそのままになっております(大汗)こちらこそこんな礼儀知らずのおばさんやけんど誘っていただければ嬉しいです。

トサジョウロウホトトギス、某karinaさん所で見せてもらいましたが、素晴らしいですね。気に入って生えると、こんなにきれいながやと、ある意味、植物の意地のようなものを感じました。
我が家の哀れな、葉姿のトサジョウロウホトトギスに、こんな暑苦しいところでは、咲いてやるものかと言われているようです(涙)

今日は早起きして栗ご飯炊きよります。
返信する
hanaさん ()
2011-09-25 06:03:21
歯医者さんも、痛みなどが出ないとなかなか行きませんよね。
でも悪くなってから行くよりは、定期健診で予防が一番やと実感しています。
今は医者さんの治療は全然痛くないので助かります。
クロヤツシロラン、小さい花で、埃と見間違うようなものです(笑)パソコンに取り込んで拡大して初めてこんな感じだったのかと分かりました(汗)
コンデジも、自分でちゃんと調整して撮影するとかなり違うと思いますね。説明書読まなければと思っています(何年もたって今頃?)
そのうち上手く撮れているなあと分かるようになったら、説明書少しは読んでいるなと思って下さいませ
返信する
お疲れ様でした~ (モチモチ)
2011-09-24 23:22:26
風さん先日は、歯医者さんの予約をキャンセルして付きおうて呉れたがやねえ~有難う!
初めて一緒に出掛けれて嬉しかったけんど、歯は、痛うなかったかね?
大事にしてよ~
又御一緒して頂戴の~お!
今日はトサジョウロウホトトギスを
見にいちょッタ、き麗にさいちょッたよ
返信する
へぇ~ (hana)
2011-09-24 21:40:17
手の平に乗っているもの、花なんですね~
私もコンデジです。
何度も落としたりぶつけたりしているのでボロボロ?ですが、壊れないでいてくれます。
バッグに入るので便利かななんて今のところ思っていますが^^
半年ごとの歯の検診お知らせはがきがとっくに来ているのにまだ予約も取っていません~
歯医者さんに行くのはおっくうです。
花等はすぐ見に行くのにね


返信する
皆さんこんにちは♪♪ ()
2011-09-24 16:08:19
流れ星さん、昨年の鷹取山の記事見せてもらいました。分かりやすくまとめて有りますねえ。今年もキノコは不作のようです。

キノコ講師の方は、一人で全部の名前を付けていかんといかんし大変やろうねえと思いながら、その間は道ぶちの花を撮影しよった。
以前キノコのことでお世話になった方でした(汗)

流れ星さんの見てきたのとほとんど同じ花やったけんど、流れ星さんのになかった、ジャコウソウ&タニジャコウソウやろうかと思う花が咲いちょった。


おみやさん、本当ですよねえ。いわれなければ腐葉土かと思うような、小さな花と言うか、柿のヘタが腐ったような感じですよね。ツチアケビは時々見ますが、それほど沢山葉見かけません。来年花の時期には見てみたいなと思いました。
こちらも急に涼しくなってきました。
素足では、足が冷たいと感じるようになりました。
ソーメンではなく、うどんやラーメンが食べたいなと思うこの頃です。
返信する
皆さまこんにちは♪ ()
2011-09-24 13:53:24
karinaさん、今返事ごめんぜ、キノコよう採らんかった、唯一とったがは毒キノコやったしねえ。採ったと言うか畑にでも生えちゅうようなキノコを道ぶちで、花の撮影しよって見つけた(大汗)
クロヤツシロラン、撮影は最初やったき、まだ集中力が切れてなかったもんやねえ。あとはどれもこれもいかんかった
3分しか持たん集中力や。。。
karinaさんは、一眼レフカメラでも、コンデジでも両方自在に使いこなせるきえいですねえ。

ぱぷりこさん、葉緑素をもたないものは、光合成ができないので、有機物を吸収して生きていきゆうがですねえ。植物の世界にも、強いもの、弱いものってあるんですよね。時には負けて消えてしまうものも。。

歯医者さんに今日は低姿勢で行って聞いてきましたよ(汗)そのことはまたブログ記事にします(笑)歯医者さんには悪いけど、こういうものって詳しく知っている方に教えていただかないと、自分で見つけるなんてことは不可能に近いですものね。

マスカットさん、そう言えばブローチにしても良い感じですよね。昨日もキノコを見ていて、こういう感じの帽子ってあるなあ。。デザイナーさん達も、こういう自然の中から、デザインや、色彩等ヒント貰っているのかもしれないと思いました。

ホテイアオイが飛び散るほどの酷い風やったがですねえ。全滅したがやないでしょう?
あの沢山のメダカ、変わらず元気ながですねえ。
マスカットさんも、私も同じころに洗濯機がダメになったがでしたねえ。私は調子が悪くなってから暫く、しつこくなだめすかして使っていたのですが、どうにもならなくなり買い替えました。

ぽん助さん、なんとなく感じでは分かっていても、確かにそうかなっていうのは分からないと言うか、面倒臭くて確かめないってことありますよね。
洗濯もこれからの時期、毎日しなくても大丈夫ですから、良い時期に壊れてくれましたよね。
これが毎日大量に汗をかく季節だったら困りますよね。
返信する
腐生植物 (おみや)
2011-09-24 09:37:25
お早うございます。
腐生植物の写真をよーく眺めて見ましたよ。
ゴミなのかキノコなのかよく解りませんでした。(笑い・・・失礼)
ツチアケビだけはよく解りましたが未だ見たことありません。

台風15号が物凄い被害を出して過ぎ去り、朝晩が肌寒いほどになってきました。
夏が去るのは一寸寂しいですね。
返信する
鷹取山 (流れ星)
2011-09-24 08:33:16
元気なといわれる私は昨日楽な山でススキを見ていましたよ。
風さんはキノコ観察と採取。
昨年は18日に私行っています。
100円で参加はうれしい企画ですよね

HPに上げています。
クリックして見てね
食べられるものはほとんどなかったし、見るべき花もなかったでしょう。
返信する
わかりました (ぽん助)
2011-09-24 04:46:59
片手でパシャパシャ撮るような薄型軽量のデジカメですね
それとは別に、もっと簡素な機能でオモチャっぽいのがあるのかと思っていました
デジカメの中で、一眼に対してコンデジと言って区別してるわけですね

洗濯機…東村山は早くても翌日配達の地域でしたので、仕事の予定を考えるとちょうどいい日数ではあります。今日の洗濯物は手ですすいで何とかなりましたのでね。遅延すると着る物がなくなりかけるので、マズイことになりますが…
返信する
珍しい花ですね。 (マスカット)
2011-09-23 22:30:40
以前倉敷のお土産だったか、アジサイの花にロウを全体にかけて造花みたいにしたブローチをいただいたことがあります。なかなか素敵で気に入ってたのですが、だんだん茶色になり最後は端っこを欠いて壊して捨てました。黒八代蘭ですか、似ているように思います。珍しい花が色々見られて歯医者さんをキャンセルした甲斐がありましたね。

台風の影響ですが、メダカの水槽は屋根の下に避難して平気でしたが、ホテイアオイだけを沢山集めて入れておいた水槽の水嵩が増えホテイアオイが空を飛んで家の反対側で見つかり、水槽は半分になっていました 
あちこちで干からびたホテイアオイを見つけ水槽に戻してみましたが復元せず今日捨てました。メダカじゃなくて良かった。

↑洗濯機、壊れますよね。私も脱水が出来なくなり買い換えたばかりですが、往生しました。
なくて困る家電、冷蔵庫の次に洗濯機かと思います

返信する
改めて皆さま今晩は♪ ()
2011-09-23 21:40:38
ジョルジュさん、台風の被害それほどでもなかったとのこと安心しました。

キノコ狩りに行ってきましたが、キノコどころじゃない急な山道登るのがやっとの重たい体(涙)花など一つもない。。。やっと見つけたキノコは、早めに降りて道路沿いで花の写真を撮っていて見つけた毒キノコだけそれでも、みなさんの採取したキノコに、名前を付けて分かるように並べて下さったので、撮影してきました(笑)

コンデジも気紛れに、たま~にいいじゃんと思うのが撮れる時もありますけどねえ~。。たまにです(汗)キノコの写真また見て下さいね。

ぽん助さん、何でも短縮言葉ついていけませんよね。一眼レフ、コンデジの差を説明ですか。。う~ん。。。重量は圧倒的に違いますねえ。(今一眼レフも軽量化されているようですが)一眼レフはレンズ交換ができるので、望遠も接写も広角も、コンデジとは比べ物にならないと思います。
必ずしも一眼レフでなくても良いと思うのですが、コンデジでは撮影に限界は有ると思います。私の失敗は、コンデジだからというより、説明書も読まないで適当な撮影が問題だと思います(^^ゞ
ぽん助さん所に先に書き込もうと行きましたが、何か気に入らないのか受付てもらえません新品の洗濯機来週の木曜日ですか、いられ(せっかち)の私には待ち兼ねる日数です(笑)
返信する
なるほど・・ (ぱぷりこ)
2011-09-23 11:15:33
腐生植物 っていうんですね。
蝋細工のよう? 飴細工みたい?
生息することを知っているっていうのもすごいです。
歯医者さんキャンセルしても行って良かったですね。
もう一度低姿勢に予約時間聞かないとですね。
ドンマイ風さん、がんばれ風さん。



返信する
毒キノコ採らんようにね(汗) (karina)
2011-09-23 07:42:15
風さん おはよ~♪
綺麗なキノコには毒があるらしいき、気を付けよ(汗)

クロヤツシロラン、小さい花やに綺麗に撮れちゅうねえ。こんな小さな花はコンデジでズームで撮るほうが手振れも少のうてえいにかわらんねえ。
三脚が使えんような小さな花はコンデジに限ると風さんのクロヤツシロランの画像を見て勉強させられた。
返信する
皆さんおはようございます。 ()
2011-09-23 06:50:38
ジョルジュさん、ぽん助さん早速にコメントありがとうございます。今日はこれからキノコ狩り?なのに寝過ぎて慌てています。
帰ってからゆっくり書かせて貰います。
返信する
時代知らず (ぽん助)
2011-09-23 02:15:28
いろいろなブログでコンデジという言葉を目にするようになりましたが、コンパクトデジカメのことか、とやっと解りました
で...大きさ?機能? どのへんがどうコンパクトなんでしょうか
返信する
あら~~。確かに、花だわ~。 (ジョルジュ)
2011-09-23 00:03:03
こんなに地味で目立たない植物を 見つける人って、いるんですねえ。。。
キノコ狩りの時にも 同じ事を思ったと思います(笑)。
もっとも、もう何年も キノコ狩りをしていませんが。

そういえば 風さんのカメラは コンデジだったんですね。
気合いが入っている時には それを忘れさせてくれる写真を拝見してますけど。

我が家の被害は 風雨で庭が荒れた事くらいで済みました。
伸び放題だった雑草の種もこぼれて 
いずれ その逞しさを思い知る事になるのだろうと思います(涙)。
河川の増水・氾濫に 少しドキドキしていましたが
さほど上流での降雨がなかったようです。
被害に遭われた方々に お見舞い申し上げます。
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事