![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e4/9df9ed37836c279bafcfb79250920235.jpg)
夜明が遅くなった。開けっ放していた部屋も徐々に閉めて閉塞感を感じる。
10月も最後だと思い、昨夜更新しようと思っていたのに、睡魔に負けてしまった。ハロウィーンだと世間では、カボチャ色が多かった。
この辺りで仮装した人は見かけなかったが、テレビでは渋谷や大阪の様子が映し出されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/92/e9dd92b2368db1c1c98df8bd1135846d.jpg)
28日天皇陛下美智子妃殿下が、『全国豊かな海づくり大会』ご出席のため高知においでくださった。もう高知においでくださることもないだろうと、近くの会場まで足を運んだが、世の中そんなに甘くはなかった、熱心な皇室ファン?には恐れ入り、人の隙間から何とかお姿を拝見して、すごすごと帰ってきた。このまま帰るのもと思い、日曜市でも見て帰ろうと西向きにてくてくと歩く。途中中央公園でも催しをしており、アユでも奮発しようと買ってみた。あまりにも大きく、これって天然です?て聞いたら天然で美味しいですよとの返事。でも・・・
昨年、西土佐で買ったアユは、持ち帰る車の中がアユの匂いで充満するほどだったし、味も抜群だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/2748abc696bc8aef439d12ce1e4c1d87.jpg)
今年はキノコが豊作だとニュースで言っていた気がするが、私にはキノコ狩りの習慣はなく、もっぱら人工栽培のキノコを買って食べている。
でも天然ものの味を知ると、人口なんてと言うことになるかもしれない。キノコ狩りで事故多発と言われても、やめられないのかもしれない。
マツタケに似ているが、松林ではなく雑木林に生え、やや発生時期も早く、馬鹿なマツタケと言われて名前が付いたらしい「バカマツタケ」の人工栽培に成功したらしいので、そのうち食べられるようになるだろうか。写真は、和三盆のお菓子秋バージョン?徳島や香川に行ったら買ってきてと頼んで、上品な味を楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2d/e041934264b59e6fb7830c43d0d2b119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/e998e10997446900a158c922130d79aa.jpg)
ミセバヤ、植え替えもせず、放任?本来強い植物だが、私の酷い仕打ちに消えかかっていたのを拾い集めて、此処まで再生した。今年97歳の伯母が、旅行先で余りにも綺麗だったので買ってきたと実家に、持ってきてくれたのは何時だったろう、沢山増えたのを株分けして、此処に連れて来てからも、十数年経っていると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/469efcbc6204aa696e3e98ed41a38786.jpg)
29日は、外来植物安田町。いつものごとく寝すぎないように、忘れ物がないように緊張して、6時半過ぎ家を出る。普段はこんなに朝早く出歩かないので、新鮮な風景に感じる。列車も学生やお勤めの人で活気がある。乗換駅で座席確保のために、早くから出口に集まり、横で待つ列車に走り込むのも面白く眺めている。
ツリガネニンジンが一面咲いている風景、キラキラ輝く海の風景も、車の中にカメラ置いたままで撮影できずでした。
ハロウィーン、美味しくいただきました。
10月も最後だと思い、昨夜更新しようと思っていたのに、睡魔に負けてしまった。ハロウィーンだと世間では、カボチャ色が多かった。
この辺りで仮装した人は見かけなかったが、テレビでは渋谷や大阪の様子が映し出されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/92/e9dd92b2368db1c1c98df8bd1135846d.jpg)
28日天皇陛下美智子妃殿下が、『全国豊かな海づくり大会』ご出席のため高知においでくださった。もう高知においでくださることもないだろうと、近くの会場まで足を運んだが、世の中そんなに甘くはなかった、熱心な皇室ファン?には恐れ入り、人の隙間から何とかお姿を拝見して、すごすごと帰ってきた。このまま帰るのもと思い、日曜市でも見て帰ろうと西向きにてくてくと歩く。途中中央公園でも催しをしており、アユでも奮発しようと買ってみた。あまりにも大きく、これって天然です?て聞いたら天然で美味しいですよとの返事。でも・・・
昨年、西土佐で買ったアユは、持ち帰る車の中がアユの匂いで充満するほどだったし、味も抜群だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/2748abc696bc8aef439d12ce1e4c1d87.jpg)
今年はキノコが豊作だとニュースで言っていた気がするが、私にはキノコ狩りの習慣はなく、もっぱら人工栽培のキノコを買って食べている。
でも天然ものの味を知ると、人口なんてと言うことになるかもしれない。キノコ狩りで事故多発と言われても、やめられないのかもしれない。
マツタケに似ているが、松林ではなく雑木林に生え、やや発生時期も早く、馬鹿なマツタケと言われて名前が付いたらしい「バカマツタケ」の人工栽培に成功したらしいので、そのうち食べられるようになるだろうか。写真は、和三盆のお菓子秋バージョン?徳島や香川に行ったら買ってきてと頼んで、上品な味を楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2d/e041934264b59e6fb7830c43d0d2b119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/e998e10997446900a158c922130d79aa.jpg)
ミセバヤ、植え替えもせず、放任?本来強い植物だが、私の酷い仕打ちに消えかかっていたのを拾い集めて、此処まで再生した。今年97歳の伯母が、旅行先で余りにも綺麗だったので買ってきたと実家に、持ってきてくれたのは何時だったろう、沢山増えたのを株分けして、此処に連れて来てからも、十数年経っていると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/469efcbc6204aa696e3e98ed41a38786.jpg)
29日は、外来植物安田町。いつものごとく寝すぎないように、忘れ物がないように緊張して、6時半過ぎ家を出る。普段はこんなに朝早く出歩かないので、新鮮な風景に感じる。列車も学生やお勤めの人で活気がある。乗換駅で座席確保のために、早くから出口に集まり、横で待つ列車に走り込むのも面白く眺めている。
ツリガネニンジンが一面咲いている風景、キラキラ輝く海の風景も、車の中にカメラ置いたままで撮影できずでした。
ハロウィーン、美味しくいただきました。
このアユは、残念ながら人様にお勧めするほどではなかったように思います。
海づくり大会へのご出席は、天皇皇后両陛下としては、最後になりましたねえ。来年は秋田県での開催だそうです。
秋篠宮様が、福島におい出たニュースをやっていました。お一人でのお姿は、心なしかやつれているような気がしました。
ミセバヤは、沢山茎が出て咲く姿は可愛いですが、我が家のは貧弱です。
kikiさんは、町の行事などのけん引役、活躍されていると拝見しています。
お友達も多く、旅行や、おしゃべり楽しまれていますね。
最初の写真jはお菓子 (羊羹?)見たことないのでおいしそうです。
アユの塩焼き 大きなものばかりでさぞかしおいしいんでしょうね。
いろんなイベントがありますね。
海づくり大会には天皇陛下 皇后さまもおいでで最後の公務なのかしら?
昨年は福島にもおいでくださいました。
昨日は秋篠宮様が来てました・
ミヤバナの花 葉先の先端に可愛い花が咲くんですね。
ようやく町の文化祭も終わりました。
続けて4日行ってましたので、ちょっと疲れ気味かな・
これから集会所で6人の友達と簡単な料理を作って
しゃべり会をしてきます。
ご案内しなかった罪滅ぼしです
今日は牧野植物園まで、確かめに行っちょりました・・と言いたいところですが、物好きなおばさんは、近くの映画館で、舞台挨拶があるというので、出かけておりました。
が、いつにない多くの人で、整理券貰って、出直しやっと入れました。
コナラの写真をよく見たら、赤い実がいくつか写っていました。
牧野植物園まで確認していただかなくても大丈夫です。
行ってもらっていたら、また高知まで飛んで行かなくちゃと思うところでした(笑)
大分良くなられたとのことですが、無理しないでくださいね。
アユは大きいけど、味はいまいちでした。天然アユでも、皮によって味が違うんでしょうかねえ。
おおきなあゆですね。
先日家の近くの片倉じょうへおはなをみつけにいっへお花を見つけに行ったところ坂道で転んで肋骨にひびが入って痛い思いをしました。
でももう痛み止めとシップで治ってきましたが
初めての経験で驚きました。最初は痛くて
寝返りも大変でした。寝返り打つのもいたかったです。手足でなくて本当に良かったです。
あそこのやまみちにはいきません。
千波のお花は全くありませんでした
分かりにくいメールで、ごめんぜ(汗)
馬鹿だなあ、こんなに早く出てきてと、思ったか思わなかったか知りませんが、安易に名付けたものですよねえ。
天使の梯子、ohisamaさんのお陰で知りました。
カメラ持ってないときに、限ってというわけでもないろうけんど、いいなあという風景に出会うよねえ。
草花なら、カメラ持ってきてもう一度ということもあるけど、自然現象はねえ。
ハロウィン、若めのコメンテーターが、友達がいなくても集まれるようなこと言っていたけど、わいわい騒いで、よそのお家のガラス割ったり、酔っぱらって救急車で運ばれたり、そこに友達関係があるのかねえと、思わず突っ込みましたよ。
豪快でしょう、このアユの焼き方。日曜市では、こういう場所がないので、もっと小規模で焼いています。今日から始まる『ふるさと祭り』等では、餅つきの実演販売、ツガニ汁、もちろんアユやアマゴの炭火焼きがあると思います。
日曜市、も面白いですから、ご案内しますよ。でも、人が多いのよねえ。
ミセバヤ。見せたいという古語から来ているとか、満開の時に見たら、確かに美しいですよね。
あの羊羹、牧野博士も好物だったというキャッチフレーズだったけど、本当の所は知りません。我が家の近くの和菓子屋さんです。
カメラを忘れたことも悔しいけど、初冬の頃買い物に出るとき、花も咲いていないだろうとあえて持って行かなかったら、夕焼け空に天使の梯子がかかった素晴らしい光景に出会って、いつまでも悔しい思いをしたものです。
それが天使の梯子を知った最初の日だったのですからなおさらでした。
渋谷のハロウィン騒動、最近の若者の理解できない行動の一つです。
四国は美味しいものが多いですね。
鮎は炭火でこんな風に売られているんですか。
風さんの日曜市での買い物は気になるものばかりです。
次は日曜市にも行ってみたいです。
六甲の花ガイドさんにミセバヤの名前の由来を聞いたのに忘れて書けませんでした。
少し涼しくなり温かいお茶が恋しくなってきたので、私も珍しい百合根の洋羹をいただきたいと思っています。
風山でもわかりますよ(笑)
流れ星さん所も、段々弱ってきましたか。
やっぱり手も入れてやらんといかんねえ。来年はお互い、こんなに咲いたぜと、自慢し合いましょう(汗)
カメラ忘れた悔しさは、お互い経験済みですねえ、そんなときに限って、綺麗な風景に出あったりねえ。
秋の山を写そうと、準備していたご主人様も、なんぼかがかりでしょう。何度行っても、その都度景色は変わりますからねえ。
楽しむことも悪くはないけど、人に迷惑をかけて、自分たちさえ楽しめればというのは、だめですよねえ。
外来植物も、次々と新しいものが入って来ているようです。
昔は園芸植物としての、ようでしたが、今は飼料などに混じったりして、ちょっと迷惑的なものが多くなっているようです。
バカマツタケ、こんなかわいそうな名前つけなくてもと思いますが、流通名は、何か別になるんでしょうかねえ。
和三盆の秋バージョンは、初めてでした。色合いも優しく、味もいいなあと思います。秋の夜長、お茶のお供ちょっとだけがいいですよね。
ほんまやねえ。こんなに大きいとなんだかねえと思ったけど、悪い予感は当たりました(笑)
本当に、秋を惜しむように、あちこちの名山を楽しんでいますねえ。私は、流れ星さんの、画像で楽しませて貰っています。
ごめんなさい・・(コメント欄は訂正できないので困ったものです)
追・・カメラが手元にないと写したいものが写せず悔しい思いをしますね・
昨日の山・・いく途中に連れ合いが(望遠装着)「カメラ忘れた!!」ああ悔しいでした。
お茶とあうのでほっこりします。
鮎は大振りだとあまりおいしくないようにおもいます。
日曜日たびに県外の山に登っていると高知県内の催事とはとんと縁がなくニュースでしるだけです。
日曜日は愛媛からの帰り、丁度城西間館の前を4時過ぎに通過。物々しい警備にあい大急ぎて横道にそれました。少し通過がずれたら渋滞に巻き込まれていたと思うと、ラッキーでしたよ。
ミセバヤ、30年以上放っておいたら今年はひとつしか咲きませんでした。来年は風山を見習い、世話をして咲かせてます。