![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/43/61c099bb082456cbf78d4031fdfad55f.jpg)
今年はユズが本当に少なく、毎年この季節覚悟していたけど、拍子抜けがするくらい。
それでも収穫をするときはわき目も振らずさっさとやって終わらせたいので、アサギマダラが飛んでいても撮影をするわけにもいかん。
お昼ご飯を食べに上がる時、見つけたアサギマダラ、なかなか止まってくれなかったが、やっと止まったがこんなに隠れている(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b7/3b126fbc60671a44fb20a2a66e4c25e9.jpg)
アサギマダラがチャノキの花にも来るとは知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/24184dde797c84d2c3253b1107e4c692.jpg)
↓これは10月27日我が家のフジバカマに来たアサギマダラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/e3e1d4040cfa8e8ee3d6e8c869f1612a.jpg)
12日叔父夫婦の応援もあり、収穫もはかどる。それにしても異常なほど温い。暑いねえと言いながらの収穫作業。
畔にはレンゲも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/32620e6438799e3f8a40ed35506f0276.jpg)
13日は予定変更で、午前中神社の掃除当番を代理で行くこととする。普段いろんな植物を見せて貰っているので、こういう時役に立っておかないとねえと言いつつ、本当は見たいものも有ったり。。。でも真面目に掃除をしなければいけないので、あまり撮影はできなかった。サツマルリミノキの青い果実、イズセンリョウの白い果実が薄暗い林の中で美しいだけで他に花はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/a3b16187daaeead9a4d9b22ae7460969.jpg)
↑沢山の石段を一人で綺麗に掃除しました。と言っても落ち葉を両脇に掃きだすだけですけどね(汗)今はもうこの急な石段を上がる人は殆どいないけれど(別に道をつけた、そうでないと皆さん上がれないですよね)この石段を踏みしめ上がるのも悪くはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/030c94213b235daa654fdbddad4d337f.jpg)
掃除が終わって帰りに撮影。マムシグサの赤が目立っていた。これは通り路から離れていたので、刈られないで有ったが、ユキモチソウ等もあったはずだけど、きれいさっぱり刈られていた(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/793b8c11fbd5ac40ae226d1eb0caf5ba.jpg)
↓キジョラン、種は出来てないかと探してみるが見当たらなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/d11ca7039a2f683334fbec65f57f199f.jpg)
↓咲き残った花が一輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/34/b404b32e48749033728f308677269367.jpg)
↓裏返して見たらいました。アサギマダラの幼虫が。。。以前此処で春早くにアサギマダラを見かけたので、この辺りで羽化しているのかと考えてはいたけど、渡り蝶と言われているアサギマダラがこんなところで生まれるのかという疑問もあるけど、今夜は遅くなったので、また検索で調べてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/86/653d12fa138ff9c47ba235f35168d690.jpg)
まだユズ取り最後の仕上げに出かけなければいけないけど、今年は早々と終わってしまった。終わったら終わったで11月普段の年には出来なかったことが出来るのでうれしい。
それでも収穫をするときはわき目も振らずさっさとやって終わらせたいので、アサギマダラが飛んでいても撮影をするわけにもいかん。
お昼ご飯を食べに上がる時、見つけたアサギマダラ、なかなか止まってくれなかったが、やっと止まったがこんなに隠れている(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b7/3b126fbc60671a44fb20a2a66e4c25e9.jpg)
アサギマダラがチャノキの花にも来るとは知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/24184dde797c84d2c3253b1107e4c692.jpg)
↓これは10月27日我が家のフジバカマに来たアサギマダラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/e3e1d4040cfa8e8ee3d6e8c869f1612a.jpg)
12日叔父夫婦の応援もあり、収穫もはかどる。それにしても異常なほど温い。暑いねえと言いながらの収穫作業。
畔にはレンゲも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/32620e6438799e3f8a40ed35506f0276.jpg)
13日は予定変更で、午前中神社の掃除当番を代理で行くこととする。普段いろんな植物を見せて貰っているので、こういう時役に立っておかないとねえと言いつつ、本当は見たいものも有ったり。。。でも真面目に掃除をしなければいけないので、あまり撮影はできなかった。サツマルリミノキの青い果実、イズセンリョウの白い果実が薄暗い林の中で美しいだけで他に花はなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/a3b16187daaeead9a4d9b22ae7460969.jpg)
↑沢山の石段を一人で綺麗に掃除しました。と言っても落ち葉を両脇に掃きだすだけですけどね(汗)今はもうこの急な石段を上がる人は殆どいないけれど(別に道をつけた、そうでないと皆さん上がれないですよね)この石段を踏みしめ上がるのも悪くはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/030c94213b235daa654fdbddad4d337f.jpg)
掃除が終わって帰りに撮影。マムシグサの赤が目立っていた。これは通り路から離れていたので、刈られないで有ったが、ユキモチソウ等もあったはずだけど、きれいさっぱり刈られていた(涙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/07/793b8c11fbd5ac40ae226d1eb0caf5ba.jpg)
↓キジョラン、種は出来てないかと探してみるが見当たらなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/d11ca7039a2f683334fbec65f57f199f.jpg)
↓咲き残った花が一輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/34/b404b32e48749033728f308677269367.jpg)
↓裏返して見たらいました。アサギマダラの幼虫が。。。以前此処で春早くにアサギマダラを見かけたので、この辺りで羽化しているのかと考えてはいたけど、渡り蝶と言われているアサギマダラがこんなところで生まれるのかという疑問もあるけど、今夜は遅くなったので、また検索で調べてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/86/653d12fa138ff9c47ba235f35168d690.jpg)
まだユズ取り最後の仕上げに出かけなければいけないけど、今年は早々と終わってしまった。終わったら終わったで11月普段の年には出来なかったことが出来るのでうれしい。
柚子採り、ご苦労様。
やっぱり柚子も表年と裏年があるがやねえ。
我が家も甘柿が去年は一杯なっちょったけんど、今年は買うて食べゆう。そのかわり去年なってなかった渋柿がこじゃんとなっちゅうき、今年は干し柿をいっぱい作らないかん。
アサギバダラ、見つけたらなんとなく写してみたくなる蝶やねえ。
昨年もお掃除しませんでしたっけ?
野草観察のお礼とはいえ、平らな所ならまだしも
石段はお掃除しにくかったでしょ。
風さんの秋は忙しいですね。
ユズ、風の山?のお世話、干し柿等々。
アサギマダラの幼虫ってこんななのね。
青虫じゃないんだわ。
こちらで見るなら害虫っぽい・・・・
風さんの所はやっぱりあったかいんだね。
ここで生まれる幼虫ならイイですね。
遥か南の国から大海原を越え1000キロ以上の旅をしてガガイモ科の植物を食し、永いものでは半年以上も生き続けると言われるアサギマダラ。
けど海を北上してきたアサギマダラと再び南下するものは違うと言うから、風の山でキジョランの葉に卵を産みつけるのも有!よね。
「早春に見た」と言うのはそこからまた北上するのかなぁ。。
あの小さな体のアサギマダラにそんな力が秘められていると考えるだけでロマンやねぇ。
今、裏にモンシロチョウ(モンキチョウ?)が飛んでるけど、この子らはホンの数日の儚い命なんになぁ。
収穫作業、今年は早く終わるみたいやね。
余った時間、風さん何して遊ぶ??笑
うっそうとした神社への石段の道、落ち葉を両脇に掃き出すと言っても、並みでない石段の数、中腰の作業は大変でしたね。お疲れさまでした。
今年はアサギマダラをたくさん見ることができ
きれいに撮影できてよかったですね。
キジョランの花、来年は開花に間に合うようにご実家に帰省できたらよいけど、そうはうまくいきませんね。
キジョランの種は本当にきれいですね、おみやさんのブログで見たことがあります。
このアサギマダラ、毒があるんですよね。きれいなものには・・・の口でしょうか。(笑)
ずいぶん前ですが、タカの渡りを見ているときに、サシバ(タカの仲間)が空中でアサギマダラを捕まえたことがあったんですけど、口に入れるや否や、瞬時に吐き出しました。
長い渡りをするには危険が多いので、体に毒を持って襲われないようにするという進化をしたんでしょうね、きっと。
よく覚えていないけど、襲ったサシバは経験の浅いその年生まれの若い子だったのかもしれません。
ちなみに、襲われたアサギマダラは何事もなかったように、ちゃんと渡っていきましたよ。
しかも幼虫まで!
幼虫の姿は初めて見ました。(見せていただきました)
え?!これが???が私の第一印象、想像していたのと違いました
ゆず取りと階段清掃おつかれさまです!
その代り柿は甘ガキ、シブガキともにようけなっちゅうがです。
高齢化で、危ない石段の掃除は大変ですから、田舎では若い部類の私がやらせて貰わないとね。
綺麗になった石段を見ると、気持ちもいいですしね。
私もアサギマダラの幼虫、本物を見たのは初めてでした。これから何回か脱皮?して、蛹で越冬?かと思いますが、まださなぎになるには時間のかかりそうな、幼虫ですが大丈夫でしょうかねえ。
アサギマダラというか、蝶のことはと言うか、蝶のことも良う知らんけんど、温暖化でアサギマダラの、南下時期が遅れ本来もっと南で産卵するはずが、高知辺りで産卵時期になるがやろうか?
無いと思っていた時間やけんど、それなりに予定が入ってつぶれそうです(笑)
石段も長年の風雨で傷んだところも多く、掃除のしにくいところもあったけんど。何とか綺麗に掃除が出来て良かったです。
本当やねえ。今年は家の庭にも来てくれたし、風の山でも、帰るたびに見ることが出来ました。
キジョランの種を見たかったけど、あまりゆっくり探す暇がなかったです。
ohisamaさんが私のブログでキジョランの種を見たという記述をみて昔あった嬉しいニュースがあったことお思いでしました。
高尾山で見つけたキジョランの種をアップした所ある専門誌の方の目に止り、其れが専門書の本に載ったのです。
とても小さい写真でしたが、私の名前もちゃんと載っていて嬉しかったです。
最近はキジョランも殆ど見かけないほど少なくなってしまいました。
私の唯一つ自慢できることです。
良かったら覗いてください。
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=be737a9d0a804848716166d4e3a39e4c
それにしてもサシバも、一瞬にしてこれは食べてはいけないのだと分かるのも凄いですよねえ。
昨年だったか、アサギマダラに詳しい方に、キジョランの葉に丸い穴が開いていたら、アサギマダラの幼虫が食べたのだと教わって、ずっと気をつけて見ていたのです。
アサギマダラは、長い旅の途中で外敵に襲われないように、毒を体内に取り込むために、キジョラン等の葉に卵を産むのだと、何かに書いてあったように思いますが、数ある山の草木の中で、キジョラン等限られた食草を見つけて産卵するって、ある意味感動しますよねえ。
専門誌に載るなんて凄いですね。ぜひその写真を見せていただきたいと思いますので、おみやさんのブログでも、此処にでもまた行き先をお知らせいただけたらと思います。
アドレスが間違えていたようです。
もう一度貼り付けますので試してください。
http://blog.goo.ne.jp/miyayosi325jp/d/20071108
http://blog.goo.ne.jp/miyayosi325jp/d/20051216
古いので探すのに時間が掛かりました。
ブログは古くからやっているのですが、何しろ
自己流で未だに良く解っていません。
又間違えているようでしたら削除お願いします。