
今年の夏は、高知では猛暑日が無かったということだけど、なんか暑さがこたえた夏だった気がする。それに一j涼しきなっていたのに今日も、昨日も一昨日も暑かった。
今日も涼しくなってから買い物に出かけたら、月がとてもきれいだった。明日が十五夜で満月らしい。もしお天気が悪かったら困るので前倒し撮影(笑)
ベランダから撮影しようと出てみると、風は涼しく気持ちよかった。私のカメラではこんなには撮影出来ないよね。
ホテイアオイの花も知らないなんてと思うけど、私も車や列車のこと知らないし興味もないもんね。
列車撮影に行ったお昼食べに入った香川のうどん屋さんで、たらいの中に咲いていたとか、我が家の小さな池にも時々咲くんだけど、気づいてないんだよね息子。


↑↓花が咲いたので撮影しようとと思っていたら、いつの間にか小さな果実が、そして今日もうこんなに色づいていた。コムラサキシキブ。我が家のではありません(ショッピングセンターの植栽)

↓今日の空は夏の空だった?


↑↓キセワタ・着せ綿 シソ科メハジキ属 花期8月~9月 分布 北 本 四 九

↓クレマチス園芸種だと思うが、詳しく聞いてこなかった。キンポウゲ科の好きな先輩らしい植栽。

↓此処に植えてると言うことは、良く見かけるあれとは違うんでしょうねと聞いたら、良く見かけるのは「コアカソ・小赤麻」でこれは「アカソ・赤麻」とのこと。帰ってきて図鑑で調べてみたら、コアカソは落葉低木で、アカソは多年草で茎の下部も木質化しない。

↓『スズムシバナ・鈴虫花』キツネノマゴ科イセハナビ属 花期 9月~10月 分布 近畿地方以西 四 九


↑余り沢山あるので、だんだん撮影が雑になってくる(大汗)
↓『カセンソウ・歌仙草』キク科 オグルマ属 花期7月~9月 分布 北 本 四 九

↓『ミズオトギリ・水弟切』池や沼 湿原などに生える。オトギリソウ科オトギリソウ属 花期 8月~9月
分布 北 本 四 九 もう終わったかもしれないと言っていたが、かろうじて一輪咲いていた。
時々水を切らして葉も蕾も茶色くしてしまうと笑っていた。

植物に詳しい先輩は、育て方も上手で、種まきやら、挿し木株分け等で増やしては欲しいと言う方にあげている。でもその先輩でも『キレンゲショウマ』はどうも上手く育てられんと笑っていたが、枯らさないだけましだよね。

それでも、「今年はこれでも良く出来たのよ、いつもはこんなに沢山蕾付かないもの』『これでえいが?』と二人で大笑い。大先輩に『ため口・友達口調』ですみません(冷汗)
ゆっくり撮影させていただきたいと思いながら、話が長くなり帰り際の撮影は走り走りになる。キセワタから下の写真は、先輩のお庭に咲く花です。
今日も涼しくなってから買い物に出かけたら、月がとてもきれいだった。明日が十五夜で満月らしい。もしお天気が悪かったら困るので前倒し撮影(笑)
ベランダから撮影しようと出てみると、風は涼しく気持ちよかった。私のカメラではこんなには撮影出来ないよね。
ホテイアオイの花も知らないなんてと思うけど、私も車や列車のこと知らないし興味もないもんね。
列車撮影に行ったお昼食べに入った香川のうどん屋さんで、たらいの中に咲いていたとか、我が家の小さな池にも時々咲くんだけど、気づいてないんだよね息子。


↑↓花が咲いたので撮影しようとと思っていたら、いつの間にか小さな果実が、そして今日もうこんなに色づいていた。コムラサキシキブ。我が家のではありません(ショッピングセンターの植栽)

↓今日の空は夏の空だった?


↑↓キセワタ・着せ綿 シソ科メハジキ属 花期8月~9月 分布 北 本 四 九

↓クレマチス園芸種だと思うが、詳しく聞いてこなかった。キンポウゲ科の好きな先輩らしい植栽。

↓此処に植えてると言うことは、良く見かけるあれとは違うんでしょうねと聞いたら、良く見かけるのは「コアカソ・小赤麻」でこれは「アカソ・赤麻」とのこと。帰ってきて図鑑で調べてみたら、コアカソは落葉低木で、アカソは多年草で茎の下部も木質化しない。

↓『スズムシバナ・鈴虫花』キツネノマゴ科イセハナビ属 花期 9月~10月 分布 近畿地方以西 四 九


↑余り沢山あるので、だんだん撮影が雑になってくる(大汗)
↓『カセンソウ・歌仙草』キク科 オグルマ属 花期7月~9月 分布 北 本 四 九

↓『ミズオトギリ・水弟切』池や沼 湿原などに生える。オトギリソウ科オトギリソウ属 花期 8月~9月
分布 北 本 四 九 もう終わったかもしれないと言っていたが、かろうじて一輪咲いていた。
時々水を切らして葉も蕾も茶色くしてしまうと笑っていた。

植物に詳しい先輩は、育て方も上手で、種まきやら、挿し木株分け等で増やしては欲しいと言う方にあげている。でもその先輩でも『キレンゲショウマ』はどうも上手く育てられんと笑っていたが、枯らさないだけましだよね。

それでも、「今年はこれでも良く出来たのよ、いつもはこんなに沢山蕾付かないもの』『これでえいが?』と二人で大笑い。大先輩に『ため口・友達口調』ですみません(冷汗)
ゆっくり撮影させていただきたいと思いながら、話が長くなり帰り際の撮影は走り走りになる。キセワタから下の写真は、先輩のお庭に咲く花です。
三脚ではなかったのでちょっと甘いです。
虫の音を聞きながら蘭小屋でのひと時も、
今の時間はいいものです。
今朝の3100吉さんの追加写真はまだ見せてもらっていませんが、流れ橋の向こうに見える月、風情が有りますよね。
好きな山野草に囲まれて、虫の音を聞きながらの観月、この上ない贅沢な時間やねえ。
お月見は今日ですか?見える場所まで足を延ばして見ようと思います。
アカソは見た事ありますが、白は初めてです。
残暑が続いています。
私もキセワタ未だ見たことありません。
まーにゃさんみたいにオドリコソウにも似ていますね。
キレンゲショウマ、残っているだけでも立派です。我が家は2度も枯らしてしまいました。
今夜は夜空を見上げてみましょう。
今日の午後は小雨も降って心配しよったけんど、上天気になったねえ。
今日の満月は保証付きで(笑)
スズムシバナは3か所くらいで大群落を見たけんど、白花は見たことがない。
昨日の観察会では白花のヒメノボタンがさいちょった。
でも、名札が有って良かったですね(笑)
今日が十五夜で満月だそうですが、高知はちょっと雲が多いです
おみやさんもキレンゲショウマダメでした?先輩はもう長いこと育ててはいるらしいけど、まともに花の咲くことが無いと笑っていました。
東京は綺麗なお月さまが見られましたか
スズムシバナ、自生はまだ見たことないような気がする。先輩の庭には、こぼれだねからも生えるのか、あちこちに生えちょった。
今日もお草に買い物に行ったけんど、月は雲に隠れちょったけんど、今はどうやろう?
夜の散歩のときにちょびっとだけ見えて写真を撮ろうと思うたら、雲の中に隠れた(泣)
スズムシバナは高知から3~40分ばあ西へ行ったところへ行くと見える。今がちょうど見ごろやねえ。
キレンゲショウマ、来年も今年のようにたくさんの蕾が付きますようにと十五夜お月さまに願かけようと思っていたのに残念(笑)
ヒメノノボタン2~3年前鉢植えにしたけど
いつになっても蕾が付きません、垂れ下がった部分に花が咲いたらすてきだと思うけど・・・
気温のせいかな。
ヒメノボタン、垂れ下がった部分に花?と言うのは、園芸種と言うか、シコンノボタンと同じ仲間のあれですね。2,3年も花が咲かんと言うのはおかしいねえ。
そちらの気候で花が咲かんと言うことはないと思うけんどねえ。日光不足と言うことはないろう?
それから、余計なお世話やけんど、ohisamaの名前の所クリックしても飛んで行けれんぜ。。。まあ私は道しっちゅうきえいかんど(笑)
>まあ私は道しっちゅうきえいかんど(笑)
訂正 まあ私は道しっちゅうき、えいけんど
です。
わけのわからんこと書いてごめんぜ、勘のえいohisamaさんなら分かってくれるろうけんど念のためです(大汗)