![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/59/ef06a8713de3fadd351ae74af49b9888.jpg)
今朝の新聞にアメリカフウの紅葉の写真とともにきょう立冬という記事が出ていた。我が家近辺の冬の始まりの風景を撮影してみました。
トップ、植え替え途中に緩効性肥料が足りなくなり買に行ったついでに撮影、高知駅北広場の植え込みもまだ初冬の風景という感じではない。
↓センダンの果実が色づいている。 センダン科センダン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/fc90ba8b1403d3a530d1dc4015973568.jpg)
↓広場横に植えられている 『イチイガシ・一位樫』ブナ科 コナラ属 図鑑によると果実は渋みがなく食べられると書かれている。ぜひ一度食べて見なければ。この木は植えられた時から病気のような木だったが、やはり今も病気はよくならず葉の艶も良くない。ここの管理は高知市だったかなあ…業者も植えるとき健全な苗を植えてほしいよねえと思いながら通るたび眺めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/0be370463d1deb3fd917b3da62abe161.jpg)
↓ミセバヤが満開になった。花の美しさから誰に見せようとの意味と図鑑に書かれているが、そうかねぇ・・といつも思う。ベンケイソウ科 キリンソウ属 分布 小豆島
我が家のは実家で植え替えもしないで枯れそうになっていたのを植え替えて株分けしてもらってきた。実家でも元気に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/26016ac4fd14ffd511d0c85b3162b7a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/78/5bb4f0ca577b989683374678209ac66c.jpg)
近所に咲いていた。見たことはある花ですが名前が分かりません。状態も良く満開の花が青空に輝いて咲いていました。よそ様のお庭の花塀の外から撮影させていただきました。 名前知っている方教えてください虫主婦さんにモクセンナkarinaさんに流通名アンデスの乙女と教えていただきましたありがとう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/71/3d48b888b9b54d3cf69a7d96e760041d.jpg)
今日は10年以上やと思うけど一度も植え替えてないと言う『シュロチク』元々はの庭実家の庭から株分けで持ってきて鉢植えにしていたのを増やして妹に分けてあったもの。鉢から抜くのも大変、金槌で叩き割る。それを分けるのも一苦労だった。絡み合った根をほぐすなどということはできないので、根ほりナイフや剪定ばさみで切り分ける。肥料もやらないで水不足で枯れそうになりながらも良くもここまで無事だったものと感心する。妹に乱暴に切り分けたので養生させて元気になるのを見届けてから、どれでもよいのを持って帰ってと言ってある。
我が家の大きなシュロチクは、部屋の中で元気に育っている。日陰にも耐えてくれるのがいいなあと思いながら、テレビの後ろから顔を出しているのを眺めて楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/bc85432df59b5a4742463dc59c01707c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/e593abde8ac53ed6837245b38e1ba3a9.jpg)
秋の夜長、お茶がすぐ冷めるとブログに書いたのを娘が見ていたろうか(汗)真っ赤なポットを送ってきた。
飲む分だけお湯を沸かすと言うのだけど、これって便利だけど電気代は、電気ポットと比べてどうなんだろうかと、けち臭いこと考えている(汗)
もうお菓子はいらんぜと言いつつも、豆菓子はほぼ食べつくした(涙)息子が送ってきた羊羹は誰か来た時じゃないと開けれない。
アメリカはオバマ大統領再選。日本の政治はどうなるのか、田中真紀子大臣のすぐに撤回する発言、官僚も何も言わずに冷ややかに眺めていたのだろうか。こんなことのために給与が支払われているのかと思うと情けない。電気代気にしながらお茶飲んでいるおばさんには、年収2000万円(もっとだろうと思う)も貰っているのならもっとちゃんと仕事してよと言いたくなる。
黄色い花、モクセンナかもしれないです。検索してみてください。
電気ポット、ウチは重宝していますよ。
いろいろな会社で出しているけど、
ティファールが沸くのが早いと思います。
あと、日本のメーカーのは倒れてもこぼれないとか、洗いやすいとか安全設計・便利な設計です。
といいながらウチは安いニトリのポットです。
ほんのわずかな差なんですが、沸くのが遅い!と冬場は思ってしまいます。
オキナワスズメウリ、送るといいながらまだでした。すみません、気長に待っていてくださいませ
昨日はヒロハテイショウソウを見にいちょったけんど、花は終盤やった。
黄色い花は「アンデスの乙女」と言う名前で売っていたので買ってきて庭へ植えちょったけんど、大きくなり過ぎたので引いて除けた(汗)
『モクセンナ』そうやったありがとう
これですっきりしました。
マメ科植物と思うて検索もしてみましたが行きつきませんでした。
ハブ茶の材料、エビスグサにていますよねえ。
電気ポット虫主婦さん所もう使いゆうがですねえ。確かに便利ですが電気ジャーに比べて電気代はどうかなあと思ったりするのですが、24時間つけっぱなしより、必要な時必要な分量だけ沸かすのがいいかなあと思ったりもしています。
オキナワスズメウリ送って下さるって言ってくれちょったかねえ。
それは嬉しいです
封筒に入れて飛ばしていただければ嬉しいです。慌てなくても良いですから。
ヒロハテイショウソウ綺麗に撮影してきたねえ。花の一番えい時期に行くと言うのは難しいねえ。けんどあればあ綺麗な花やったらえいとしたもんやない。撮影も上等ですねえ。
朝おじゃまして黄色い花でひっかかって、あちこちウロウロしてそのまんまになってしもうた
そして再び来てみたら、先生達がちゃんと名前を教えてくれちょったね。
『モクセンナ』何時まで覚えてるか分からんけど、一様控えとこう。(笑)
相変わらず娘さん気が利くねぇ。しかも真っ赤、風さんにぴったり?!
お茶菓子まで、優しい事ねぇ。
うちは今だにやかんで沸かしてポットに入れ替える昔のまんまの方法やし
テレビの守りをしているとお偉いさんたちの茶番劇に付き合わされるから、なるべく見ないようにしてるけど、○○電力の言い分には辟易する。こういう横暴さをすっぱり切ってくれる政治家さんはどこぞにおらんもんかいなぁ。。
マスコミも煽るだけ煽って後は知らん顔やもんねぇ。おしまい
駅前のどんぐり可愛い形に筋も入っていますね。この間から大きな公園に出掛けては、孫と一緒にドングリをいっぱい集めています。どんぐりにも細いの太いの大きいの小さいの色々あるものですね。これは食べられるの??椎の実みたいに食べるのでしょうか?
葉っぱは病気でも、実は大丈夫なんだぁと思いながら見ましたよ
赤い湯沸かしポット今年の冬は活躍しそうですね。それにしても一年中母の日みたい
子供たちも気が利くかどうか知らんけんど、普段は至って希薄な関係ながですよ(笑)
電気ジャーポット愛用しちょったけんど、24時間電機入れっぱなし、一人ではもったいないような気もしちょったがですが、かといってその都度ガスで沸かすと言うのもねえ。テーブルの隅においても邪魔にはならんし、ペットボトルにお水入れて傍に置いちょいて、コップ一杯分ずつ沸かすのも簡単で、暑いお茶が飲めます。
政治家も志はあっても自分の思うようには出来ん事もあるろうけんど、もうちょっと国民のため国のため思う人が居ってもえいと思うけんどねえ。
環ちゃんもドングリ拾いしゆうがやねえ。
可愛い表情思い浮かべて想像しています。
図鑑には渋みがないので食べられると書いちゅうき、椎の実のように食べられると言うことやろうかねえ。単に樫と言っているドングリは渋みがあり、粉にしてさらしたので、カシ豆腐を作ると言う地域があり、私も食べたことあるけんど、それほど特別な味やとも思わんかった。
葉っぱ病気だし、ドングリもなんかコナカイガラムシがついちゅうみたい。
ははは。。年中母の日?親と言えども貰うばっかりというのもねえ。と言いつつ貰うばっかりです(汗)
この際、電気代は無視しましょう。
モクセンナは見たことがありません。
暖かい地方のものでしょうか。
モクセンナ検索で調べると、原産は熱帯アジアと書かれちょります。
沖縄では街路樹などでも育っているようですね。
温室で育てていると言う植物園の記事もありますが、高知では冬の寒さに耐えられるのか、庭に植えられ大きく育っています.
そうですねえ。どうせ何かで沸かさなければいけないのですから、これのほうが効率的かもしれませんねえ。