
昨日6日は北川村での外来植物調査をすることに、山の中には外来植物の新しいものはあまり入ってないけど、園芸として植えている『コスモス』『ハナウリクサ・トレニア』『ヒメツルソバ』『オシロイバナ』『ホオズキ』等々結構ある。『ハヤトウリ』『ミョウガ』『シソ』これも馴染みの食べ物。でもこれらも畑で作っているのはだめで、明らかに逃げ出しと分かるのでないと採取は出来ない。
最近まで風の山になかった植物『カッコウアザミ』アゲラタム属なので『アゲラタム』という名前で園芸店で売られていたが、最近はあまり見かけない気もする。
このカッコウアザミがいつの間にか稲作をやめた水田に沢山生えていたので、引き抜いていたが、これが「カッコウアザミ」と聞いて園芸店で売っているのとは、随分違っているように思うが
今日植物園に届けに行って聞いたら、間違いなくカッコウアザミとのこと。
トップ、風の山に昔から沢山自生していたリンドウ。母が鉢植えにして育てている。自然の中に置いておけばというけど、此処ならいつでも見られると置いてある。それからまた種がこぼれあちこちに生えている。自生地だけにこの環境が好きなんだろうか。外来植物の時は撮影が出来ず、昨日はトップのリンドウだけ撮影してきた。

牧野植物園で、説明をして渡してから、園内を見て回ってから帰ろうと思っていたら、なんと途中で電池切れ。いつもリュックに交換用の電池を入れているのだが、昨日別のリュックで出かけ入れ替えるのを忘れていた(涙)
↑オオツワブキ・・ツワブキの大型変種 分布 四国 九州の海岸付近の岸壁 日本固有種
まだこの頃は、気づかず同じものを何枚も撮影していた。

↑↓ヨシノアザミ、アザミも一度分類セミナーで、教えていただいたが、その時は分かったつもりでも、現物の前では自信がない。これは名札あり。


大好きなバラが咲いていたので、りぐって(丁寧に・気合を入れて?)撮影しようと思っていたら電池切れでアウト



もう仕方ないと、見るだけにして早々と帰ってくる。温室のサガリバナの果実も無事を確かめてくる。
今日は立冬だとテレビで言っていたが、そんなに寒くなかった。イオ〇では1日にもうクリスマスツリーが飾られたとのこと。
新聞のチラシも、忘年会や、お節の広告が目立ってきた。今年中に片付けなければいけないこと多々・・
最近まで風の山になかった植物『カッコウアザミ』アゲラタム属なので『アゲラタム』という名前で園芸店で売られていたが、最近はあまり見かけない気もする。
このカッコウアザミがいつの間にか稲作をやめた水田に沢山生えていたので、引き抜いていたが、これが「カッコウアザミ」と聞いて園芸店で売っているのとは、随分違っているように思うが
今日植物園に届けに行って聞いたら、間違いなくカッコウアザミとのこと。
トップ、風の山に昔から沢山自生していたリンドウ。母が鉢植えにして育てている。自然の中に置いておけばというけど、此処ならいつでも見られると置いてある。それからまた種がこぼれあちこちに生えている。自生地だけにこの環境が好きなんだろうか。外来植物の時は撮影が出来ず、昨日はトップのリンドウだけ撮影してきた。

牧野植物園で、説明をして渡してから、園内を見て回ってから帰ろうと思っていたら、なんと途中で電池切れ。いつもリュックに交換用の電池を入れているのだが、昨日別のリュックで出かけ入れ替えるのを忘れていた(涙)
↑オオツワブキ・・ツワブキの大型変種 分布 四国 九州の海岸付近の岸壁 日本固有種
まだこの頃は、気づかず同じものを何枚も撮影していた。

↑↓ヨシノアザミ、アザミも一度分類セミナーで、教えていただいたが、その時は分かったつもりでも、現物の前では自信がない。これは名札あり。


大好きなバラが咲いていたので、りぐって(丁寧に・気合を入れて?)撮影しようと思っていたら電池切れでアウト



もう仕方ないと、見るだけにして早々と帰ってくる。温室のサガリバナの果実も無事を確かめてくる。
今日は立冬だとテレビで言っていたが、そんなに寒くなかった。イオ〇では1日にもうクリスマスツリーが飾られたとのこと。
新聞のチラシも、忘年会や、お節の広告が目立ってきた。今年中に片付けなければいけないこと多々・・
自然に咲いているリンドウを見たいと思っていますが府民の森は無さげです。
ビンク色も花びらの感じもとても素敵なバラに撮れていると思います。
外来生物の調査はまだまだ続くのでしょうか、お疲れがでませんように。
やっぱり庭に持ってきて正解だったかもと、今は思っています。
牧野植物園は、あまりバラは育ててないで、バラの名所のような風景はないですが、終わりかけが可愛く咲いていました。
須磨離宮公園のバラも今頃だったなあと思い出しました。
もう一度行ってみたい場所です。
外来植物は、もう少し続くみたいですが・・・もう詳しいことはお任せで、見るだけ撮るだけがいいなあと思う私です。ご無沙汰しているのにありがとうございます。
北川村も、別の場所には、アサマリンドウが咲くんですが、そこにはリンドウは見当たらなく、棲み分けしているんですよね。
外来植物調査は、変なことからかかわってしまい、早く終わらないかなあと思うこの頃です(汗)
リンドウが凄くきれいにさきましたね。
もうじきしわす。街へ出かけるとおせち料理・
クリスマスの飾り、なんだか焦りますね
外来植物調査長く続いてますね。
お疲れが出ませんように。
風の山のいたるところに、リンドウが咲いていましたが、その場所は田んぼの岸や、畑のふちだったり、いつも草刈りをする場所でした。
冬至、木枯らし1号が吹いたとかという割には、あまり寒く感じませんよね。
日めくりと卓上カレンダー買いに行こうと思いながら、一日延ばしになっています。
お正月は、特別なことはしないと思っていても、周りの追い立てるような宣伝に、なんとなく気ぜわしくなってきますよね。
外来植物は、もう1年ぐらいあるのかな?あまりまじめにやってないので、これで疲れたとはダメですよね。